連関資料 :: 研究
資料:2,351件
Z1107 特別活動研究 A評価
所見は「学校行事の内容について、学習指導要領の項目別に沿ってきちんとふれられており、取り上げた行事についても詳しく述べられています。また、その中に含まれる学校行事の三大特質にも触れられており、大変よいレポートであると判断できます。」でした。
特別活動研究
佛教大学
A評価
550 販売中 2014/05/09
閲覧(1,464)
特別活動研究 佛教大学 レポート
年度:2009
評点:A
特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、その特質をよく表していると思われる学校行事の活動例をひとつ示しながら指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください。
⇒
1.学校行事の目標と内容
学習指導要領第6章第2で、学校行事の目標について次のように示している。「学校行事を通して、望ましい人間関係を形成し、集団への所属感や連帯感を深め、公共の精神を養い、協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる」。2008(平成20)年の改訂により、「望ましい人間関係を形成し」という文言が付加された。望ましい集団活動を通して、全ての特別活動の内容で人間関係を形成していく力をつけていかなければならないことが重視されている。これは、望ましい集団活動の条件としての所属感・連帯感・公共の精神・協力などは、体験活動を通さなければ養われないと言う考えに基づいている。
学校行事の内容については、「全校又は学年を単位として、学校生活に秩序と変化を与え、学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うこと」として、儀式的行事、文化的行事、健康安全・体育的行事、遠足・集団宿泊的行事、勤労生活・奉仕的行事の5つに分類している。2008(平成20)年の改訂での変更点は、「学芸的行事」が「文化的行事」に改められたこと、ボランティア活動などが付加されたこと、そして、特に強調されたのは、小学校において自然のなかでの集団宿泊活動、中学校においては職場体験活動である。自然の中での集団宿泊活動では、命の尊さや自然に対する畏敬の念など、感動体験を通して、人間関係を深めていくことにつながる。また、職場体験活動では、勤労の尊さを実際の体験とし
特別活動研究
佛教大学
レポート
A判定
550 販売中 2010/01/27
閲覧(1,978)
満州と映画~満州における国策映画の研究 ~ 販売
満州と映画
はじめに
第二次大戦時には、革新的な表現方法でありかつメディアとしての機能も併せ持つ映画は、それぞれの国の思惑によって大いに利用された。ナチスドイツにおける映像表現の政治的利用、ソ連における共産主義プロパガンダ、連合国における反ファシズム戦争のための国民の鼓舞、枚挙に暇はない。もともとは一般大衆のための娯楽のためのものであった映画が、一般大衆を国家の思う方向に向かせるために利用されるという状態に陥っていたのである。日本もまたその例外ではない。満州という特殊な国家が生み出されたときも、その誕生を祝う記録係を担ったのは映画であった。満州という国家の誕生と繁栄、その終焉は常に映画によって記録されたといっても過言ではないだろう。本論稿の目的は、満州における映画制作会社である、満鉄とその後進である満映の誕生とその活動を通して、満州における映画とはいったい何だったのかを考えることである。
満鉄時代における映画活動
満鉄
一般的に満州と映画を語る場合に、引き合いに出されるのは満州映画協会、いわゆる「満映」である。満州における国策映画制作は、この満映が執り行っていた。しかし実は、満州において映画を製作していたのは満映のみではない。満州国が満州事変によって誕生する以前から、記録映画の撮影活動を満州地方で行っていた団体があった。それは南満州鉄道株式会社(以下「満鉄」)が組織内につくった映画班である。満州国誕生の際の宣統帝付議が参加した祝賀行事や、当時の内地からの満州への移民の様子や開拓地での生活の記録は、この満鉄が行っている。満映の主な製作活動は国策映画や文化映画(記録・教育・宣伝・時事映画などを意味する)であったが、満鉄は記録映画が中心であった。満州国誕生の瞬間をレンズによって収めていたのは満鉄だったのである。序文にて満州とは、その誕生と繁栄、終焉が常に映画と共にあったと記した。満鉄は満州国の誕生、満州国における映画の発展という二重の意味における出発点に位置していた組織なのである。
満鉄は1906年11月に設立された国策会社である。鉄道としての前史は、日露戦争開戦から三ヶ月後の1904年5月に、東京で編成された野戦鉄道提理部の歴史に遡る。野戦鉄道提理部は日露戦争の開始後、遼東半島を北上する日本軍の後を追う形で、ロシアによってすでに敷設されていた東清鉄道を基に改軌を行い、軍事糧秣などの輸送を行った。日露戦争に勝利すると、日本はロシアに中国東北部での日本の権益を認めさせ、清国政府に対しては戦時下に日本が敷設した安東から奉天に至る鉄道の権益を認めさせた。これらの鉄道路線の管理・運営のために南満州鉄道株式会社は誕生した。名前は鉄道会社であるが、後藤新平の下で、イギリスの東インド会社をモデルとした多角的植民地経営のための組織として運営された。鉄道業務以外にも、各路線における宿泊施設の運営、鉱山の運営、電気業、水運業などの多種多様な方面における活動が展開された。満鉄内部に映画班が設置されるのは、1923年である。
満鉄と映画
ここで何故満鉄のような植民地経営の尖兵である巨大企業の内部に、映画班が発足したのかを考える必要がある。
満鉄は、会社創設当初から文化活動を含む広義の広報・宣伝活動に力を注いできた。それは初代総裁後藤新平による台湾での支配経験を「生かした」植民地施策であった。だが、そうした活動が行われるということは、その「必然性」も大きかったということが言える。侵略された側からの反発や抵抗、また利権に群がる政治家や企業家などの手によって大会社の存立基盤
映画
中国
戦争
映像論
満州
現代中国
芸術論
映画史
550 販売中 2007/12/18
閲覧(2,726)
書評:パストゥール――実験ノートと未公開の研究
書評:G・L・ギーソン(長野敬・太田英彦訳)『パストゥール――実験ノートと未公開の研究』
青土社、2000年、373+29頁。
本書はThe Private Science of Louis Pasteur, Princeton U.P., 1995の翻訳である。原著はパストゥール死後百年を期して、著者の長年の研究成果を踏まえて刊行されたものであり、19世紀フランスを代表する科学者L.パストゥール(1822-1895)の人物像と科学研究に関する、従来の認識、イメージを一新させるような画期的な書物である。
ギーソンは、本書の冒頭でパストゥールについて次のように述べる。
パストゥールは謙遜、利己性のなさ、優れた倫理的行動、あるいは政治的・中立のお手本などではなかった。彼は常に「一番目」でも「正しかった」わけでもなく、通常受け入れられている「科学的方法」の厳格な実行者でもなかった。しかし彼は自分の見解を唱えるのにいちじるしく効果的そして説得的であり、そして彼の概念と技術は、広い範囲の重要な科学的問題の追求において限りなく実り多いものだった。これらの基準によって、彼はこれまで現れた最大の科学者の一人という名声にふさわしい。(本書、21-2頁)
このようなパストゥール像は、伝統的・通俗的な「科学の偉人」としてのパストゥール像の抜本的な見直しを迫るものである。
実は、ギーソンは長年、既存のパストゥール像の見直し=脱構築に取り組んできた科学史家である。その成果は、すでにファーレイとの共著論文「19世紀フランスにおける科学、政治、自然発生――パストゥール・プーシェ論争」("Science, Politics and Spontaneous Generation in Nineteenth-Century France", Bull. Hist. of Med., 1974, vol.48, pp., 161-198.)という有名な論文や、『科学者人名辞典』に寄稿した浩瀚なパストゥール伝("Pasteur, Louis", in Ch.Gillispie (ed.), The Dictionary of Scientific Biography, 1974, vol.10, pp.350-416.)として発表されている。この二つのパストゥール研究は、科学史の専門家の間で高い評価を得ている。したがって、科学史を学ぶものの間では、伝統的な偉人伝的パストゥール像、すなわち、卓越した実験家であるとともに、科学研究を通じて人類愛を追求した類い希な人物というようなパストゥール像の見直し=脱構築は、すでにある程度まで進んでいた。
しかし、一般の人々の間では、また、科学の歴史を関心をもつ多くの人々の間でも、今もパストゥールの娘婿ヴァレリー・ラドが1900年に著した伝記『パスツール傳』(桶谷繁雄訳、白水社、1953年)によるパストゥール像が生きているのではなかろうか。ヴァレリー・ラドが周到に構築した「聖人科学者」的パストゥール像は、本書第「10章 パストゥールの神話」に詳しく述べられているように、その後数多く書かれたパストゥール伝によって拡大再生産されてきたし、1936年にアメリカで制作された映画「パストゥール物語(The Story of Louis Pasteur)」(W.ディターレ監督、P.ムーニー主演)などを通じて広く流布してきたからである。ちなみに、映画「パストゥール物語」はいち早く我が国に輸入され、制作年と同じ1936年に「科学者の道」という題名で
全体公開 2007/12/24
閲覧(1,973)
理論研究 「人と人のつながりに投資する企業」
要約)
本書のテーマは、企業におけるソーシャル・キャピタル(社会関係資本)であり、人々のあいだの信頼に基づいた「つながり」、人々が協調的な行動を行う舞台である社交ネットワークやコミュニティである。本書では、企業におけるソーシャル・キャピタルの本質と価値を実証する実践的で地道なアプローチを示し、豊かな企業を作り出すうえで不可欠な活力の源泉であるソーシャル・キャピタルに、リーダーとしてどう投資するかを提言している。
ある企業のソーシャル・キャピタルが豊かか貧しいかは、その企業の「雰囲気」、例えば廊下で社員達が互いに挨拶を交わしているとか、によってかなりの程度つかめる。そこで、フローチャートやミッション・ステートメント、あるいは理論が語る企業像ではなく、企業が「実際はどんなふうか」を思い起こす。ソーシャル・キャピタルはそのような現実の中に存在しているのだ。この複雑なテーマにたいする、整理されたアプローチを開発するという趣旨で、著者はソーシャル・キャピタルをいくつかの要素、信頼・社交ネットワーク・コミュニケーション・帰属意識、に区分した。
組織で働いたことのある人なら誰でもソーシャル・キャピタルがどのように生み出され破壊されているか、それが私たちの集団としての取り組みや自我意識にとってどれだけ重要か、すでに多くを知っている。私達は皆、経験的に自分の業績や満足感のほとんどは、他の人間とのつながりを通じて生まれるということを知っている。しかし、このような明白な真理が、特に企業において意識されてない例は多い。企業としての富を生み出す資源として、土地・労働力・資本しか考えていなかった。この前提が生み出した経営手法は、このようなリソースを活用することに特化しており、人間的・社会リソースのことは考慮していない。だから、著者は本書で、口にされることのなかったそれら当たり前の真理をあえて口にすることを試みた。
レポート
経済学
企業
つながり
投資
550 販売中 2005/10/25
閲覧(2,580)
佛教大学通信 道徳教育の研究
設題
「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。
―はじめに―
今日、私たちはメディアを通じて毎日のように伝えられる社会問題と関わっている。例えば、原油製品の高騰に象徴されるエネルギー問題、食料自給率39%(平成18年度:農林水産省)とされる食料問題、50年後の日本は3人に1人は65歳以上とされる少子高齢化社会への課題など、私たちが直面する社会問題は山積みである。しかし、これら大きな社会問題、あるいは環境問題と自分との関係は見え難いものとなっており、多くの人々が「まさか自分と関係している」とは感じてはいないといえるのではないだろうか。今年7月に行われた、地球レベルの環境問題(地球温暖化など)に対して、具体的な行動(解決に向けた取り組み)を話し合う北海道洞爺湖サミットに興味を持ち、「自分も行動しよう」と考えた人はどれほどいるだろうか。
科学技術が発展し、高度に国際的で変化の激しい時代が子どもたちの教育、特に子どもたちの「生きる力」を育むための環境づくりに与える影響は大きい。先行き不透明な時代には、従来のように学校時代に習得した知識や技術を大事に保持していれば、それですむというわけには
環境
日本
社会
子ども
道徳
環境問題
学校
生きる力
文化
道徳教育
佛教大学
550 販売中 2009/05/09
閲覧(1,484)
介護等体験研究 第1設題
『なぜ介護等体験が小学校・中学校の普通免許状の取得のために必要なのか論述しなさい。』
介護等体験の根拠法は介護等体験特例法で、その目的は、「義務教育に従事する教員が個人の尊厳および社会連帯の理念に関する認識を深めることの重要性にかんがみ、教育としての資質の向上を図り、義務教育の一層の充実を期する観点から、小学校又は中学校教諭の普通免許状の授与を受けようとするものに、障害者、高齢者等に対する介護、介助、これらの者との交流等の体験を行わせる措置を講ずる」ことにある。
介護等体験が必要な期間は、7日間とされ、特別支援学校で2日間、社会福祉施設で5日間とされている。どちらか一方で7日間でも差し支え
福祉
小学校
コミュニケーション
介護
教師
教職
学校
社会
高齢者
障害者
550 販売中 2009/06/30
閲覧(1,286)
新しくなった ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
ハッピーキャンパスに写真の アップロード機能ができます。 アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt .gif .jpg .png .zip
一括アップロード
一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
管理ツールで資料管理
資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
資料の情報を統計で確認
統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
資料を更新する
一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
更新前の資料とは?
一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
履歴を確認とは?
資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。