連関資料 :: 研究

資料:2,347件

  • 特別活動研究レポート
  • 「中学校または高校の学級活動において、学級担任としての指導に際しての留意事項を三つ以上挙げ、自分が中学校または高校の学級担任であると想定して、それぞれの留意事項について、具体的にどのような取組をするかを、実践の場を想定して記述せよ。なお、具体的取組例については、対象学年を明示すること。」 中学校・高等学校の学級活動において、どのような指導を展開するべきか、この点について、本稿では学級討議に注目することにする。学級討議に注目するのは、この活動が何よりも、生徒の自主性をはぐくむと考えるからである。そうした意義を有する学級討議において、指導上留意すべき点を、具体例を交えつつ論じることにする。ここでは、対象学年を高校1年生として想定した上で論を進めることにする。 第1の留意点は、各生徒の主体性が最大限に発揮できる場と機会を準備することである。例えば、学級内において新たに必要と考えられるルールの設定について討論させる。こういったテーマについての討議の意義は以下の点にある。つまりそれは、生徒が所属する学校という比較的小さな範囲の社会集団にとっての問題点を改めて自覚させ、それを解決するための方策を主
  • 研究 特別活動 レポート 佛教
  • 550 販売中 2008/09/09
  • 閲覧(1,613)
  • 教育相談の研究テスト
  • 非行をしている子どもの心理と、学校や家庭における指導の在り方を述べなさい。  中学生の少年非行を中心に考えていく。子どもたちをとりまく環境が大きく変わってきている大きな要因として、家庭の団らんがなくなったり、親子の会話がない、親が放任している。さらにそれらのレベルを超えて、物理的に家族そのものが崩壊していることもある。例えば教師が家に行っても、いつも親が留守で連絡が取れない。子どもすらも親がどこにいるのかを知らない。親の離婚・再婚というなかで、子どもの存在はまったく考慮されず、むしろ再度の結婚では子どもの存在が邪魔で、家族の形態や役割がまったく機能しておらず、崩壊しているのである。非行の問題は、家族機能の崩壊の影響が大きいが、実際に非行へと誘われていくきっかけはまわりの友人の影響力が大きい。家のなかに居場所がなく、自分の気持ちを理解し、受けとめてもらえない子どもたちは、その思いを友人関係のなかで満たそうとする。友人関係の中にさえ自分の居場所を見つけられず、イライラを募らせている者がいると、彼らが集まって一つの集団を作り上げる。似たもの同士が集まる集団のなかで、特に先輩が喫煙、万引きなどの非行行為をやっていると、容易にその影響を受け、自分もその行動をまねて実行するようになる。また携帯電話で友達とすぐ連絡が取れることや、学校や社会から疎外され、仲間を求めている若者がかなりいるという社会環境的な誘因も大きく影響し、非行少年たちは、すぐに集団化し、そのグループに自分たちの居場所を見いだしていく。 学校において、喫煙・暴力・万引き等の反社会的行動が明らかになると、まずその生徒に対し指導を行う。保護者へ連絡をし、暴力であれば相手の生徒に、万引きであればお店に謝罪に行くと言うことが考えられる。自分がやったことの罪の重さ、責任という者を感じ、学校においてもそのような自覚、反省を促していくような指導が行われる。自分の行ったことの罪の重さやまわりに与えた悲しみなどを十分に自覚できると、非行も一過性で終わることが考えられる。しかし、問題となるのは、いくら注意し、指導を行っても非行が繰り返される場合である。非行を繰り返す生徒たちは、これまで何度となく力で押さえつけられ、力(権威)の前に屈服させられ、屈辱を味わってきたのである。非行の生徒にかかわる場合、力や権力に対し非常に敏感であることを頭に置き、相手を力ずくでしたがわせようとしたり、見下したりする発言は控えるべきであると思われる。非行少年とのつながり・関係をつくる際は、まず彼らは非常に「希薄な人間関係」しかつくれないということを充分理解し、相手を信頼するようになるにはかなりの時間を試みが必要であり、徐々にしか進まないこと理解した上でかかわることが大切である。家族との連携としては、まず子どものこれまでの生活や家での様子、家庭の状況などを聴く必要がある。非行少年をかえた家庭とは常日頃から定期的な親との連絡、連携が必要であり、問題行動がある、なしにかかわりなく、家庭を訪問し親の話を聴き、少しずつ信頼関係を形成していくことが大切だと思われる。カウンセリングでは、基本的に決まった場所で、決まった時間、定期的に会うことが原則であり、それを超えて合うことには限界があるということをまず明確にしておく。教師としての限界もあることを明確にし、できる範囲のなかで安定した関係をつくっていくことが、連携をつくっていく上で、重要な視点になるだろう。 教師カウンセラーとスクールカウンセラーそれぞれの長所(メリット)と限界について考察しなさい。 教師
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 教育相談の研究 6設題全部 90点合格 800字以上
  • 550 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(3,167)
  • 特別活動研究テスト
  • 「学校行事」について、5つの活動内容とそのねらいを解説しそのうちの「遠足・集団宿泊的行事」の実施上の留意点を活動例をあげて具体的に説明しなさい。 ①儀式的行事→学校生活に有意義な変化と折り目を付け、新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行うことが狙い。全校の児童・教職員全員が一堂に会して行う教育活動で入学式、卒業式、始業式、記念式、離着任式などである。 ②学芸的行事→平素の学習活動の成果を総合的に生かし、その向上の意欲を一層高めるような活動が狙い。学芸会、作品展、音楽発表会など。 ③健康安全・体育的行事→心身の健康な発達や健康の保持増進などについての関心を高め、安全な行動や規律ある集団行動の体得、運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感の涵養(かんよう)、体力の向上などに資するような活動を行うことが狙い。 ④遠足・集団宿泊的行事→平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行うことが狙い。遠足、修学旅行、野外活動など。 ⑤勤労生産・奉仕的行事→勤労の尊さや生産の喜びを体得するとともに、ボランティア活動など社会奉仕の精神を涵養する体験が得られるような活動を行うことが狙い。飼育栽培活動、美化活動、学校周辺や公共施設の清掃など。  次に修学旅行を例に「遠足・集団宿泊的行事」の実施上の留意点を述べる。 事前学習として修学旅行の意義を子供自身が理解し、参加意欲と目的意識を持つようにする。宿泊先での活動や行く先の施設についての情報を子どもたちが進んで集め、さまざまな考えをまとめ話し合い、子どもたちが中心となり修学旅行の計画を立案する。例えば、レクリエーション、自由行動はどうするか、班編制、どんな係りが必要で何人いるかなど、課題を一つ一つ考えながら解決していくことが必要である。話し合いの課題に対して、子どもは自分の考えを発表し、友達の考えを聞いていく。意見の対立や共感、そして葛藤を経験しながら、新しい自分の考えをもつことができる。 修学旅行では、集団生活が基本であり、生活班などのグループの中で、各自が役割を分担することが必要で、集団行動を通して、自律心を養い、集団と個人の関係を学び、集団の規律や秩序を守る態度を育成できるよう教師は全てを指導するのではなく必要に応じて支援する事である。  事後報告として、各自、各グループの体験を記録に残すことで、より思い出深いものとする。子どもたちに感動したこと、楽しかったことなどを多様な方法でまとめる活動に取り組ませる。発表することにより友達と互いに感動を共有することで、自分自身を振り返ったりするなど、望ましい生き方を考えるきっかけとなる。事前のまとめの計画を立てる段階からなるべく子供にかかわらせることで、自分たちで計画を立て、行動し、まとめたという達成感を味わうことができるようになる。そのほかデジタルカメラや、パソコンも活用すれば、とても表現力の豊かなまとめができるようになるだろ。 「児童(生徒)会活動」について、活動内容とねらいを解説し、それぞれの委員会活動において取り上げる問題の設定の仕方や指導上の留意点について述べなさい。 児童会活動の活動内容としては以下の3つがある。 ①代表委員会活動 自分たちの学校生活の充実を図るために、学校生活に関する諸問題について話し合い、解決を図る活動である。 ②委員会活動 学校内の自分たちの仕事を分担処理するものである。たとえば、放送、図書、給食などの委員会を設けている小学
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 特別活動研究 最新 90点合格 800字以上
  • 550 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(5,094)
  • 「やまなし」の教材研究
  • 『「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。』  一、「やまなし」の教材研究  「やまなし」は、不思議だけれど何か心ひかれるような、そして、初めて聞くのになぜか昔から知っているような気持ちを抱かせる宮沢賢治の童話の魅力を存分に持つ作品である。作品は、語り手の「小さな谷川の底を写した、二枚の青い幻灯です。」から始まり、「私の幻灯は、これでおしまいであります。」で終わる。二枚の幻灯は、「五月」と「十二月」である。  二つの世界は、それぞれ、美しい色や光、音などが、視覚的、絵画的に表現されている。よって擬音語・擬態語や比喩表現などが大変多く使われており、言葉の響きや言葉のリズムを感じることが楽しく、音声化に適した作品であり、音読することによって、目だけで言葉を感じるだけでなく、声に出して言葉を感じ、また耳から聞くことによって言葉を感じるなどといった様にそれぞれの感じ方ができる。感じたことから素直に想像を広げていく楽しさを味わえるようにすることが大切である。そして、自分の感じたこと、友達の感じたことを比べ、「どちらが正しいか」ではなく、それらを合わせて、場面の情景や人物の様子などを、より豊かに想像する楽しさを感じられるようにすることが大事である。また、物語の中に「かわせみ」と「やまなし」、昼と夜、動と静、生と死などが対比的に描かれた「五月」と「十二月」の世界の違いや、反対に二つの世界に、変わらず共通するものを考えることで、「生きること」の意味を感じることができるかもしれない。「やまなし」を読みながら、賢治の描いた世界を読み味わい、「自然」や「生命」などについても合わせて考えることができる教材である。  二、二つの世界の比較  「やまなし」には「五月」と「十二月」という二つの世界がある。それぞれの世界の違いや共通するものを授業記録の児童の発言を考察していきたい。  まず、「やまなし」という物語を読んで、カニの兄弟の話がこの物語の軸となり、そこに色んな出来事により想像を膨らませ考えることができる。そのカニの兄弟の会話をとりあげ、児童の発言を見てみる。  児童①は「五月」の内容を踏まえて、「五月」の時のカニの兄弟の状態と物語の内容を簡潔にまとめ、復習をした段階で授業が始まる。この児童①の意見で授業が始まることで、最初から授業が展開しやすく、とても良い入り方だと思う。  児童①は「十二月」の冒頭の文章「カニの子供らはもうよほど大きくなり」というところから、カニの会話、行動からカニの成長について考えている。それは、自然と物語の「五月」と「十二月」の比較にもなっているのだ。このことが指導目標である「五月」と「十二月」の世界の違いや共通するものを考える、ということに近づいてきている。児童①や、児童⑩はカニの成長のことについて考えている。しかし、児童④や、児童⑪21のようにそれぞれの世界の情景を比較して考えている児童達もいる。  この授業の指導者は、児童達の色んな方向の考えからくる質問に対しての返答と進行をしている。私が思うに、ある程度小さなテーマを作り、例えば「カニの成長」や「五月と十二月の情景」等といったようにまとめた段階をもつことで、そのテーマに関して意見、考えが深まると同時に物語を学習する上で理解しやすいと考える。「やまなし」の教材の学習をまとめる時間においても、小さなテーマずつ頭に入っていることで印象に残りやすく、学習のまとめの時も小さく整理していたものを集め、大きく整理することで学習した効果が上がると考える。
  • レポート 教育学 やまなし 指導目標 言葉
  • 550 販売中 2007/04/18
  • 閲覧(5,309)
  • 介護等体験研究
  • 『なぜ介護等体験が小学校・中学校の普通免許状の取得のために必要なのかを論述しなさい。』  介護等体験の目的は、介護等体験特例法で述べられている「義務教育に従事する教員が個人の尊厳及び社会連帯の理念に関する認識を深めることの重要性にかんがみ、教員としての資質の向上を図り、義務教育の一層の充実を期する観点から、小学校又は中学校の教諭の普通免許状の授与を受けようとするものに、障害者、高齢者等に対する介護、介助、これらの者との交流等の体験を行わせる措置を講ずる」ことにある。 介護等体験が必要な期間は7日間で、盲・聾・養護学校で2日間、社会福祉施設で5日間とされている。  では、この盲・聾・養護学校及び
  • 介護等体験 教員免許 佛大 教育学
  • 660 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(1,603)
  • 日本における減損会計についての研究
  • 《研究の目的》 近年の会計を巡る動向として、減損会計の導入についての問題が挙げられる。この問題は、近年の不況を背景として、不動産を代表とする固定資産の価額が低迷しており、回復する目途が立たないことに起因する。このような状況下において、企業の固定資産の帳簿価額に多額の含み損を抱えたまま、財務諸表上過大な固定資産価額を表示させ、減損損失を将来に先送りすることは問題があるという考えに基づくものである。 大企業は平成18年3月期から強制導入となるが、平成16年3月期からは任意導入となっている。しかし、資本金1億円以下の中小企業については、減損会計は義務付けられていない。 《研究の具体的内容》 減損会計とは、企業会計審議会から、平成14年8月9日に「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」として公表されたもので、企業の所有する固定資産の価値が大幅に下落している場合、帳簿価格を引き下げ、価値の下落分を特別損失に計上する会計処理のことである。
  • レポート 会計学 減損 会計 導入 研究
  • 550 販売中 2006/07/20
  • 閲覧(2,413)
  • 介護等体験研究
  • なぜ介護等体験が小・中学校の普通免許状 の取得のために必要なのか  ⇒小・中学校の教員は義務教育を扱う専門家である。義務教育はすべての児童・生徒が教育を受ける権利を有しており、それは何者にも妨害されてはならないものである。教育を受ける中には多様な人々がおり、当然身体の不自由な者もいれば、情緒の不安定なもの、特別な支援の必要なものもいるであろう。しかし、彼らも障害ということにとらわれず、一般の生徒と同様の教育を受けることができなければならない。教員はまず、「自分探しの旅を扶ける営み」に関わる者として多様な価値観を有しなければならない。しかし、人は誰でも体験したことのないことに関して非常に鈍感にな
  • 人権 介護 社会 学校 教員 児童 人間 障害 言葉
  • 550 販売中 2009/05/07
  • 閲覧(1,818)
  • 算数教材研究(四則)
  • 5年「D(1)四則に関して成り立つ性質」(平成15年12月)はどのように扱っているか5学年までの内容をまとめなさい。 第5学年の「D(1)四則に関して成り立つ性質」の詳細を学習指導要領(平成15年12月)は次の通りである。 D(1)四則に関して成り立つ性質についてまとめる。 ア 交換法則、結合法則や分配法則についての理解を深めること。 「加法や乗法の計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりする学習を通して、第4学年までの学習で交換法則、結合法則、分配法則が成り立つことについて理解してきている。この学年では、計算の範囲を小数に広げてもこれらの性質が成り立つことを確認し、一般的な法則として意識できるようにする。その際、□・△などの記号を用いると、これらの法則を簡潔、明瞭に、また一般的に表すことができるというよさに気付くことができるよう配慮することが大切である。また、これらの法則の指導については単に計算に関して成り立つ性質をまとめるのではなく、計算の方法を発展的に考えるときなどにその基になることとしてとらえ、進んでこれらを活用していく立場から指導方法を工夫する配慮が大切である。」と記載してあ
  • 算数教材研究 四則
  • 550 販売中 2009/05/07
  • 閲覧(1,194)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?