連関資料 :: 研究

資料:2,347件

  • 「いじめ」研究の国際的動向
  • 収録誌 日本教育学会大会発表要旨集録 Vol.66(20070821) pp. 94-95 日本教育学会 書誌情報 「いじめ」研究の国際的動向(5-【B】いじめ問題への教育的対応,1 一般研究発表I,発表要旨) 折出 健二 1 1愛知教育大学 資料提供先: http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN10225682/ISS0000413248_jp.html
  • 全体公開 2008/01/02
  • 閲覧(883)
  • 国際関係総合研究
  • 映像を通しての平和教育の重要性  とかく巷にあふれる過去の戦争体験の回想を見ていくと、二通りの回想に分かれる。主に過去の戦争を自衛目的や白人からの解放といった大きな大儀を唱える人々は、快進撃を続ける軍が主体となりその回想も賛美されるものである。一方、世間的に左翼的と呼ばれる側は軍関係者ではなく、戦時下の下での国民の困窮と悲惨な戦争体験を回想する。このように回想の中に登場する主体も中身も過去の戦争をいかに位置づけるかで大きく性質が異なる。それぞれの主張も回想も両者にとってはなかなか直視しにくく、なおかつ批判が難しいものであろう。それぞれは水と油のような関係のように思える。しかしながらその時代を生きたことのない私が言えることは、そのどれもがかつては実際にあったことであるのだろう、という一種日和見的意見だけである。1つの大きな戦争という共通体験対する体験と記憶は、各個人がおかれたまさしく運命と呼ぶべき個人差によって大きく異なる。ましてやそこからの回想を人に伝えるという行いは、ある意味で実際個人的経験よりも千差万別であるだろう。我々は、それらの中にある、確実にある共通した核を感じ取らねばならないのである。それが懸命な過去の回想への姿勢であると私は考えている。 授業で見た『陸軍残虐物語』のように軍隊内部での人間の尊厳を扱い、なおかつ映画という表現手法で描き出したものはなかなかなかったように思える。今後確実に軍隊生活を実体験として語れる世代が減っていく。ならばなおのこと、この映画の異種性は濃くなっていくと思われる。参考として、日中戦争に一平卒として従軍した経験を持つ人物が書いた回顧録を一読してみた。映画の中で描かれたしごきの方法も詳細(両手を二つのベッドの端において、足を浮かせて自転車をこぐもの)も書いてあり、映画と照らし合わせることによって、より当時の兵士の教育状況が理解できた。意識的かどうか、その兵士の能力の問題かは判断できないが、教育中はこのしごきの対象として沖縄出身の兵士が槍玉にあげられていたらしい。映画の登場人物の犬丸も純朴な田舎の百姓であったが、しごきと差別意識の関連性も考慮して映画を見るとまた新しい発見があるかもしれない。 この映画のテーマとは一体何であったのかということを考えてみると、当然のことながら軍隊という特殊な組織の性質への問いかけではなかっただろうか。軍隊とは階級制度が人間関係の全てである。その組織において人間とは階級的存在である。徹底した上から下への統制と確実な行動、それこそが軍隊である。当然のことながらそのような中では人間の感情の矛盾も起こる。しかし、矛盾を起こしてはならないということこそが軍隊の矛盾である。そうような環境であるからこそ、物語のようなことが発生したのではないか。 軍隊とは、国民と国家の間を取り持つ存在である。実態の見えない存在である国家に対して、軍隊というものは確実に国民の目の前に存在する。国民が国家との関係を実際的に感じることができるのは、軍隊=皇軍という存在があるためである。国へ報いるためには軍隊に入隊して戦場で活躍しなければならない。しかし皇軍は国民のための軍隊ではなかった。皇軍の矢印は国民から天皇へは向かっては行っても、天皇から国民へは向かなかったのである。徴兵制を採る近代的な軍隊制度を持ちながらの皇軍の矛盾、そして矛盾は閉塞感を生み出す。この作品は軍隊の持つ性質と矛盾を通して、当時の時代というものの持つ矛盾と閉塞感をも描き出したかったのだと考える。 私はこの授業を通して、映画などの映像を通した平和教育は重
  • 平和 戦争 映画
  • 全体公開 2008/01/18
  • 閲覧(1,303)
  • H2116 特別活動の研究
  • 佛教大学のレポートです。 設問1:「学級活動は特別活動の基盤といわれています。その意味とその内容(1)の中の「生活上の諸問題を解決する活動」に関する活動内容を児童会活動の各活動内容と関連づけて述べなさい。」 設問2:「まず、学校行事の三大特質を挙げなさい。次に、それらの特質をよく表していると思われる行事との活動例を一つ示して、その展開を述べる中で、それぞれの特質を具体的に説明しなさい。」
  • 佛教大学 特別活動 研究 学級活動 児童会活動 学校行事 三大特質 活動例
  • 880 販売中 2014/01/14
  • 閲覧(1,271)
  • 介護等体験研究リポート
  • 『なぜ介護等体験が小学校・中学校の普通免許状の取得のために必要なのかを論述しなさい』  1998(平成10)年4月から施行された「介護等体験特例法」により、小学校及び中学校教諭の普通免許状取得予定者は社会福祉施設及び盲・ろう・特別支援学校において合計7日間の介護等の体験が義務づけられることになった。では、なぜ「介護等体験特例法」が施行され、教員を目指す人に介護等体験が義務づけられたのかを考察していくことにする。  「介護等体験特例法」の制定趣旨において「義務教育に従事する教員が個人の尊厳及び社会連帯の理念に関する認識を深めることの重要性にかんがみ、教員としての資質の向上を図り、義務教育の一層の
  • 介護 介護等体験研究 佛教大学 教科書未使用 A評価 参考文献記載
  • 550 販売中 2009/02/22
  • 閲覧(1,310)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?