連関資料 :: 文化

資料:478件

  • 60年代のアメリカ社会と文化
  • 60年代のアメリカ社会と文化  はじめに、「ベトナム反戦運動」・「カウンター・カルチャー」・「アメリカン・ニューシネマ」この3つの言葉について、知らない事だらけなので、まずは、この3つの言葉について調べよう。   ベトナム反戦運動    1960年~75年の北ベトナム・南ベトナム解放民族戦線とアメリカ・南ベトナム政府との戦争への反戦運動。当事国だけではなく、世界中に広がって混乱を招いた。         (広辞苑より)   カウンター・カルチャー    若者が牽引する反体制的な文化の総称。今までに形作られてきた文化のメイン・ストリームに対する反発であると同時に、その背景にある強固な モダニズム 的価値観への批判という側面を持ち、特に先鋭的なものは「アンダー・グラウンド(アングラ)」と呼ばれることもある。一般に、「カウンター・カルチャー」として真っ先に想起されるのは、1960年代後半のアメリカにおける若者文化である。                     (arts capeより)   アメリカン・ニューシネマ    1960年代後半~70年代にかけてアメリカで製作された、反体制的な人
  • レポート 海外文学 ベトナム反戦運動 カウンター・カルチャー アメリカン・ニューシネマ ゴットファーザー
  • 550 販売中 2007/07/21
  • 閲覧(6,449)
  • 文化人類学 アイヌ・沖縄
  •  この本の著者である埴原和郎は、人類進化から日本人の成り立ちについて述べている。「日本人は単独で生まれ、進化してきたのではなく、進化・移動・分岐・融合の過程で成立した。」と述べられている。その人類進化の過程は、実に数十億年に及ぶという。しかし、本書を読み通し考えてみると、わずか数十億年という過程の話だとはとても信じられなかった。  中でも興味深かったのは、「アイヌと沖縄の人々」についてである。北海道と沖縄はずいぶん遠い距離に位置するにも関わらず、人種と言語については多くの類似点が発見されたことは、とても驚く点であった。そして、本土人・アイヌ・沖縄人は、それぞれ決定的な文化の違いがあると述べられている。
  • レポート 社会学 文化人類学 アイヌ 沖縄 人種差別問題 人類進化
  • 550 販売中 2006/01/08
  • 閲覧(3,941)
  • 文化表象の問題点
  •  今日、私たちは生活のあらゆる場面において、表象されている異文化というものに出くわす。それは、自文化を再認識する上で非常に大きな役割を果たしている。しかし、異文化を表象することにおいて、ひとつ問題となってくることがあるように思われる。それは、「表象される側への配慮」という問題である。表象という行為において、表象する側と表象される側が存在するのは必然となってくる。ただ、表象する側の考えによって、どのようにでも表象される側は変化していってしまうのである。ここでは、第五回内国勧業博覧会の植民地パビリオン台湾館を例にとって考えていこうと思う。 この第五回内国勧業博覧会は一九〇三年に開催されたのだが、「この時期、植民地台湾では、原住民の「絶滅」をも念頭においたうえで、彼らが主に居住する「山地」の征服を目指しはじめた台湾総督府に対し、原住民は存亡をかけた激しい武力闘争を行っていた。しかし、総督府出品物による原住民の表象からは、そのような側面は一切捨象されており、彼らの日常生活品や写真がそのような政治的コンテクストを隠蔽した形で、並べられていたのである。」(P72)つまり、ここに展示されたものは純粋に原住民の文化を表象するために、解釈する側が政治的な一面を切り取られてしまっている。それは解釈する側が、その展示物をそのように理解してもらいたい、というような考えによって展示物を扱った結果なのである。  そのように考えると、異文化を表象することは異文化を解釈することに他ならないのではないだろうか。たとえば、あるサッカーの試合を表象しようとする。ある人は、選手がゴールを決めるシーンを強調しようとするであろう。しかしまたある人は、選手の個人技に重きをおいて表象の対象とするかもしれない。日本では、とりわけ前者の解釈の仕方が中心となっている。
  • レポート 芸術学 芸術 異文化 表象
  • 550 販売中 2006/01/15
  • 閲覧(8,806)
  • 【分冊2】文化人類学
  • 日大通信・文化人類学分冊2・合格レポート:課題「「文化」について諸学説を紹介しながら説明し、「文化人類学」という学問の存在意義・性質・目的を述べろ。なお、論述に際して必要とされる学者・学説・方法論などを適切に引用し、全体像を浮かび上がらせる様にすること。」
  • 文化人類学 日大 通信教育 レポート 合格
  • 550 販売中 2018/08/22
  • 閲覧(4,615)
  • 「日本文化」像と「牛タン」
  •  著者はこの文章で、『われわれが普段「日本らしさ」だと思っているものは西洋人の視線で日本文化を見たときに表れてくるものであり、西洋人の求める「日本文化」を自らの固有の文化と錯覚していて、日本人は西洋人の日本文化に対する視線を内面化してしまっている。また、日本人自体がそのような「日本文化」像を積極的に提示し、むしろ強化するように振舞ってきた。』と述べている。私はこの文章を読んで、このようなことは「西洋と日本」という世界的な規模の場面だけでなく、日本国内においても発生する現象だと思う。  私は出身は仙台で、大学のために埼玉に来た。埼玉に来て多くの人との新しい出会いを経験しているが、だいたいはじめて話す人とはお互いの出身地の話になる。そこで私が「出身は仙台です。」と言うと、多くの人は「あ、仙台は牛タンだよね。」という反応を示す。そしてそれに対して私も「そうそう、牛タンだよー。」と返答する。相手が何も反応を示さない場合は、「仙台は牛タンが有名なんです。」と言う場合もある。確かに仙台は牛タン発祥の地らしく、牛タン専門店も数多くあり、全国でも有名になっている。しかし「仙台=牛タン」のような図式ができたのは、ここ数年のうちであり、私が子供の頃はそのような図式はなく、いつから牛タンが仙台名物になってしまったのか分からない。しかも私が仙台にいたとき、牛タン屋に行ったのはたった一回だけである。私の地元の友達でも、牛タン屋に行ったことがない人が結構いた。つまり、仙台人にとって(少なくとも私にとって)、牛タンはそれほど日常生活に身近な存在ではなかったのだ。それなのに私は仙台を紹介するときに、必ずといっていいほど牛タンのことを話す。これはなぜか。
  • レポート 芸術学 日本文化 日本らしさ 文化触変 西洋と日本
  • 550 販売中 2006/02/12
  • 閲覧(1,747)
  • 中学校武道における「伝統」「文化」を考える
  • 中学校体育において武道が必修化されました。  学習指導要領には武道を学習を通じた「伝統的な行動の仕方」「伝統的な考え方」の習得が謳われています。  しかしながら、そこには「伝統」とは何か、明確には記されていません。武道は殺傷捕縛の術をルーツにもちますが、戦時中にはその有効性が強調された過去もあります。  武道の「伝統」とは何でしょうか?
  • 中学校 武道必修化 伝統 文化
  • 全体公開 2017/11/02
  • 閲覧(1,684)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?