連関資料 :: 文化

資料:490件

  • 韓国のマンガ文化と日本との比較
  • マンガが、ビジネスとして、大衆文化として、位置づけられているという点においては、日韓共通と言えるだろう。しかし、マンガが大衆文化として広く認められだしたのは、日本の方が早く、いまだに韓国においてのマンガ家という職業はそれほどメジャーなものではないという。日本のマンガ家ほど、経済的に裕福ではないというのが現状のようだ。この要因の一つとして、「漫画貸与店」と呼ばれる、いわゆるマンガのレンタル店の存在が大きいのではないかと考える。 日本文化開放を反対する学生は、全体の20%にも満たないと聞く。しかし同時に反日感情もいまだに根強く残っているという。ではなぜ文化開放に賛成なのか?それは反日感情が、特に若者の間で、以前ほど強烈なものではなくなってきたからではないかと考える。反日感情が理性を妨げるほどのものではなくなってきた。つまり、良いものは良い、それとこれとは別、という考えができるようになったからではないのだろうか。日本はあまり好きではないが、日本の大衆文化は好きだ。というものが最近の韓国の若者の考えなのではないかと思う。最も、このように日本人である私が考える事は悲しくもあるのだが。しかし、日本の大衆文化の開放を良く思っていない人も確実にいるわけで、悪いものはいつも日本から、という考えをもつ人も少なくはないそうだ。文化交流やグローバリゼーション化といったものは大事なことだとは思うが、自国の大衆文化を愛することが最も大切なのではないかと思う。
  • レポート 国際関係学 韓国マンガ 韓国大衆文化 韓国若者文化 日本文化解放政策 日韓の文化比較
  • 550 販売中 2005/07/09
  • 閲覧(4,654)
  • 言語論『日本の言語文化
  • 日本の言語文化 帝国日本内の明らかな多言語性が、言語政策という立場からどのように認識されていたのか。そこでは、多言語性の存在を認めてはいるものの、あくまでそれは「日本語」が優位にある過渡的な事態であって、多言語性を制度的にはもちろん、個人のレベルにあっても異常な事態として捉え、ゆくゆくは「日本語」専一の状態を現出させるのが言語政策の到達目標とされていた。帝国日本の内地、植民地、占領地ではそれぞれ「日本語」の位置づけが異なっていたので、多言語性の解釈の仕
  • 社会言語論 社会文化論 日本語学
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(1,551)
  • 文化間コミュニケーション概論
  • 新課題です。 日米の従来の価値観、変化のきっかけ、必要性についてとてもよく理解されていますとの講評をいただきました。 個別評価5項目すべてAです。学習の参考にしていただければと思います。 参考資料 日本とアメリカー深層文化へのアプローチ  著者:Paul Stapeton 出版社:金星堂  発行年月日:2011年4月10日 HP ["異文化コミュニケーションとは"http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/7726/ikomitoha.htm タイトル:Exploring Hidden Culture]
  • 異文化間コミュニケーション概論 日本大学 通信 合格 評価A
  • 550 販売中 2012/04/11
  • 閲覧(2,563)
  • 【分冊2】文化人類学
  • 日大通信・文化人類学分冊2・合格レポート:課題「「文化」について諸学説を紹介しながら説明し、「文化人類学」という学問の存在意義・性質・目的を述べろ。なお、論述に際して必要とされる学者・学説・方法論などを適切に引用し、全体像を浮かび上がらせる様にすること。」
  • 文化人類学 日大 通信教育 レポート 合格
  • 550 販売中 2018/08/22
  • 閲覧(4,793)
  • 「日本文化」像と「牛タン」
  •  著者はこの文章で、『われわれが普段「日本らしさ」だと思っているものは西洋人の視線で日本文化を見たときに表れてくるものであり、西洋人の求める「日本文化」を自らの固有の文化と錯覚していて、日本人は西洋人の日本文化に対する視線を内面化してしまっている。また、日本人自体がそのような「日本文化」像を積極的に提示し、むしろ強化するように振舞ってきた。』と述べている。私はこの文章を読んで、このようなことは「西洋と日本」という世界的な規模の場面だけでなく、日本国内においても発生する現象だと思う。  私は出身は仙台で、大学のために埼玉に来た。埼玉に来て多くの人との新しい出会いを経験しているが、だいたいはじめて話す人とはお互いの出身地の話になる。そこで私が「出身は仙台です。」と言うと、多くの人は「あ、仙台は牛タンだよね。」という反応を示す。そしてそれに対して私も「そうそう、牛タンだよー。」と返答する。相手が何も反応を示さない場合は、「仙台は牛タンが有名なんです。」と言う場合もある。確かに仙台は牛タン発祥の地らしく、牛タン専門店も数多くあり、全国でも有名になっている。しかし「仙台=牛タン」のような図式ができたのは、ここ数年のうちであり、私が子供の頃はそのような図式はなく、いつから牛タンが仙台名物になってしまったのか分からない。しかも私が仙台にいたとき、牛タン屋に行ったのはたった一回だけである。私の地元の友達でも、牛タン屋に行ったことがない人が結構いた。つまり、仙台人にとって(少なくとも私にとって)、牛タンはそれほど日常生活に身近な存在ではなかったのだ。それなのに私は仙台を紹介するときに、必ずといっていいほど牛タンのことを話す。これはなぜか。
  • レポート 芸術学 日本文化 日本らしさ 文化触変 西洋と日本
  • 550 販売中 2006/02/12
  • 閲覧(1,830)
  • ウェルネスと福祉文化特論
  • テーマ1 子どもの健康 子どもの体の今と昔  現代の子ども(平成16年の11歳)と、その親世代といえる30年前の子ども(昭和49年の11歳)の体格を比較すると、現代の子どもの方が、昔の子どもよりも平均身長・体重を上回る。これは昔と比べて生活が豊かになり、栄養価の高い食べ物を多く摂取するようになったことが原因だと考えられる。 また、現代の子どもと30年前の子どもの50m走とソフトボール投げの平均値を比べると、現代の子どもの値は、30年前の子どもの値を下回る。つまり子どもの体格は大きくなっているが、その一方で、運動能力は低下傾向にあるといえる。 子どもの体力低下の原因  現代における子どもの体力低下の直接的な原因として?学校外の学習活動や室内遊び時間の増加による、外遊びやスポーツ活動時間の減少、?空き地や生活道路といった子ども達の手軽な遊び場の減少、?少子化や、学校外の学習活動などによる仲間の減少の3つが挙げられる。  また、その他の原因として、子どもの「遊びの質の変化」に注目したい。昔は、放課後や休みの日には外遊びをして、自然に体を動かしていたが、現代はテレビゲーム等、部屋の中で行うような頭だけを使った遊びが普及し、能動的に体を動かして遊ぶ子どもが少ない。また、親世代もテレビゲームを楽しんだ世代となり、子どもに遊び方が教えられないということも、問題だといえる。
  • レポート 福祉学 子ども 生活習慣病 ストレス ウェルネス 体力低下
  • 550 販売中 2006/07/19
  • 閲覧(2,067)
  • 児童文学からみる異文化
  • 絵本から考えるいじめの問題         目次 序論 本論  1.読み聞かせによる幼児教育とは 2.絵本から学ぶ「一緒」という考え 3.絵本にみるいじめ回避 4.絵本で書かれるいじめ 結論 参考文献 序論  現在日本の子供の中で、いじめが大きな問題になってきている。それにともないいじめをテーマにしている絵本も増えてきている。学校での仲間はずれ、また、さらにエスカレートした形になってくると、暴力まで発展してしまうケースも数々ある。その結果の自殺、登校拒否など多くの問題につながってくるのである。 「いじめ」もおさない子どもたちのあどけない一種のあそび、そのようなことばにもきこえてくる。ところがいま問題になっている「いじめ」はむかしのいじめとはレベルのちがうものなのである。一対一ではなくて個人対集団の恐喝や脅迫といったものになってきており、遊びとはかけ離れてしまっている。いじめという言葉が本当は卑劣である行為を曖昧にさせているのではないだろうか。 青少年育成推進本部発行の青少年白書1(によると、小学校で11.9%、中学校で38.0%高校で26.6%ものいじめが発生しているとの発表であった。(平成15年度)  いじめの態様は発生件数の多い順から、冷やかし・からかい、言葉での脅し、暴力をふるう、仲間はずれ、持ち物隠し、集団による無視、たかり、お節介・親切の押し売り といったものがある。  いじめとは単に暴力などの実際にいじめであるとわかるものだけではなく、言葉による精神的なものもあるため、他者からはわからなかったりいじめている側も気づかなかったり、それほどまで深刻に考えないことが多い。そのことによりいじめが絶えなくなってしまうのだろう。 いじめという言葉は広辞苑によると“肉体的、精神的に自分より弱いものを、暴力やいやがらせなどによって苦しめること。特に、昭和六〇年(一九八五)ごろから陰湿化した校内暴力をさすことが多い。”という意味である。 ダイレクトにいじめを題材にした本格的な絵本もあれば、いじめの原因になるようなささいなことを事前にくい止めるような教育的な絵本もある。  前者のようにいじめを直接知らせる本は、読んでいる子供自身にいじめというものは悪い事であるだという考え方を持たせる効果があると思われる。  後者のような原因をくいとめるような絵本になってくると、幼児が成長していく課程において、みんなと一緒という考え方や、自分は自分であるといったような考えのような人と人との関わり合い、自己のパーソナリティを形成するといった絵本となってくる。  小さい子供にとって家族以外の外の世界を知る第一の手段は絵本であるのだ。そのため小さい子供は絵本を読み聞かせてもらう事よって様々な知識を得て、成長していくのである。 それでは、実際どのような形で絵本からいじめを食い止めるようなメッセージを送っているのだろうか。小さい頃に本を読み聞かせてもらうことによる子供の人格形成という点をふまえた上で、小さい頃に読む絵本といじめの発生源である仲間はずれとの関係性はどうなっているのだろうか。授業で取り上げられた“わたしのいもうと”のような実際にいじめという問題を考えさせる絵本をなどによりいじめをどのように考えていくのか。といったような事を考えていきたい。 本論 1.読み聞かせによる幼児教育とは  まだ文字も読めない時期の子供は自分では読む事ができないため、大人から読んでもらうということになる。子供にとって絵本を読み聞かせてもらうとゆうことはいったいどのような影響が出てくるのだろうか。絵
  • レポート 教育学 教育 絵本 異文化
  • 550 販売中 2006/11/12
  • 閲覧(2,109)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?