連関資料 :: 文化

資料:489件

  • かつてのキリスト教文化圏はEUの中でどのように変貌していくか
  • 「かつてのキリスト教文化圏は、EUの中でどのように変貌してゆくと考えられるか。またその宗教的課題とは何か。」 ヨーロッパはほぼ全域においてキリスト教の影響を色濃く受けており、「キリスト教文化圏」と呼ばれるにふさわしい歴史を持っている。ただしそこでは、キリスト教という呼び名で単純に一まとめにすることはできない、さまざまな伝統を持ったキリスト教が共存してきたのである。そしてその中では、カトリックとプロテスタントの対立のみならず、それぞれの宗派の中で正統と異端をめぐる争いが繰り返されてきた。そのような抗争と生き残りの果てに形成されてきたのが「キリスト教社会」であり、一見一枚岩に見えがちなその様相の背
  • レポート 国際関係学 EU キリスト教文化圏 ヨーロッパ連合 通信 佛教大学
  • 660 販売中 2006/12/15
  • 閲覧(1,856)
  • 科学とは何か--「二つの文化」論から「知のモード」論へ
  • 科学とは何か--「二つの文化」論から「知のモード」論へ 科学の独立と科学者の誕生  英語のscientist(科学者)という言葉が創られたのは1830年代のことであった。すでにscienceという言葉はあったが、philosophyとほぼ同義語として用いられており、ともに広い意味での知的探求(哲学)とその成果としての知識を意味していた。したがって、自然を対象とした知的探求は哲学の一部としての自然哲学(natural philosophy)であり、例えば、ニュートン(1642-1727)は、自然哲学者(natural philosopher)と呼ばれたのである。しかし、19世紀になると、philosophy(哲学)から、自然を対象とし実験や観察を方法とする固有の学問分野としてのscience(科学)が独立し、科学を探究する専門家としての科学者が誕生したのである。  「科学の独立」と「科学者の誕生」は、教育・研究の場としての大学の発展拡大と時期を同じくしていた。中世以来の伝統を有するヨーロッパの大学では、(自然)科学を教え研究する部門はなかったのだが、19世紀を通じて自然科学の教育・研究が次第に拡充強化され、科学者が養成されるようになった。従来の人文的伝統を中心とした大学・知識社会の中に、新しく科学的伝統が加わったったのである。科学は次々に新しい専門分野を開拓して勢力を拡大するとともに、20世紀に入ると技術と深く結びつき、「科学技術」として経済社会や政治に大きな影響を及ぼすに至った。 スノーの「二つの文化」論とクーンの科学論  科学の専門細分化と科学技術の影響力の拡大の結果、深刻な文化的危機が生じつつあるのではないかとの懸念が表明された。1959年、イギリスの著作家C.P.スノー(1905-1980)は「二つの文化と科学革命」と題された講演で、科学革命(20世紀前半における科学技術の発展をスノーは「科学革命」と呼んだ)の結果、西欧の知識人社会に大きな亀裂が生じつつあると論じたのである。すなわち、スノーは人文的文化(その代表としての文学者)と科学的文化(その代表としての物理学者)の間には越えがたい亀裂=溝があり、両者は互いに理解しあうことができず、言葉さえ通じなくなってしまっていると論じ、これは西欧文化における危機だと警鐘を鳴らしたのである。スノー自身、物理学者としての経験をもつ評論家・小説家という特異なキャリアの持ち主であり、文化の分裂に深刻な懸念を抱いたのであった。文化の分裂という危機に対するスノーの処方箋は、科学革命という現実を踏まえて、文系知識人が科学技術に対する基本的な認識と理解をもつよう努力すべきではないか、というものであった。  スノーの講演の数年後、クーンの『科学革命の構造』が出版された(1962年)。物理学者から科学史家に転じたT.S.クーン(1922-1996)は、科学研究は「一般に認められた科学的業績で、一時期の間、専門家に対して問い方や答え方のモデルを与える」パラダイム(paradigm)を基盤に遂行されると論じ、科学の歴史を「パラダイム・チェンジ=科学革命」の歴史と捉えた。クーンの科学論は従来の累積的・連続的な科学史観を根底からくつがえすとともに、自然科学(の各専門分野)には明確なパラダイムがあるが、人文・社会科学にはパラダイムがみてとれないと論じて、自然科学と人文・社会科学の差異を浮き彫りにし、「二つの文化」の存在を科学論の立場から裏付けた。 総合科学の試み  このように、1960年代には、事態を憂慮するかどうかは
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,051)
  • 私の考える豊かな生活文化とは〜ドイツと日本を比較して
  • ・ドイツ人社会の朝は早く、8時頃からもう始まる。社会人らは仕事を午後もするけれど、 夕方には帰ってしまうと言うところに大きな違いを感じた。会社の後の同僚と付き合いもほとんどなく、家に帰って家庭で過ごす場合がとても多い。 ・日本の場合だと会社人は、夜遅くまで残業、または同僚との付き合いで帰宅がとても遅い場合がほとんどだというイメージが強く、家庭を顧みないことが多い。また、日本では過労死などが時折マスコミから取り上げられることからも、会社の社員対する人生の扱いかたをないがしろにしているような印象が強い。 ◎この時点で基本的な生活文化の違いがあらわれている。 ・ドイツには中世の城や街並みを残している場合がほとんど。街に協会、東西南北4つの門がある。日本の場合、首都圏は高い高層ビルや近代的な建物がほとんどで、過去の伝統などはまったく見られないのがほとんど。 ・ゴミ収集の仕方。ドイツではゴミ対策の環境意識が強く、子供の頃から積極的に教育が進められている。日本でも環境対策へ積極的に進んでいるがドイツの方が進んでいる印象を受けた。 ・講義を受けて驚いたのは日本とのドアの違い。ドイツが『カギ文化』ということもまったく知らなかった。知っていることと言えば・・・サッカーと食事くらいでした。 鍵を三つも四つもつける文化と言うのは大変そうだが防犯にはいいのだろうと思った。 またドアが重いということと、そのときのマナーがあるということに感銘を受けた。 ○私の考える豊かな生活文化について  このことを考えるについて、私はまず豊かな生活文化とは何だろうということに思い当たった。国々によって価値基準は違うし・・・、時には全く正反対だってこともありえる。 しかし、いつの時代も人々が願うのは生活の安定と落ち着いた暮らし、自分の望むことができる生活ではないか?
  • レポート 国際関係学 労働 労働関係 労働時間 日本 ドイツ
  • 550 販売中 2005/11/17
  • 閲覧(6,779)
  • 文化人類学 「江戸の恋」という本の内容と感想
  • 江戸にあふれるさまざまな恋。命がけで恋をしていた江戸時代の人々の、切なく、辛く、美しい恋を通して、筆者の「恋」に対する思い、美意識が表現されている。  江戸時代の恋には手本があった。それは決して幸せなものでなく、「心中」という悲劇的なものであった。心中を題材にした代表作でもある、近松門左衛門の浄瑠璃『曾根崎心中』に、江戸の人々は切なさと同時に、その愛の深さに憧れを抱いたのだという。「恋がしたい」と思うことは、「苦しみたい」と思うことと同じだとわかっていながら恋をやめることのできないもの。それは恋によるむなしさには、人生があるからなのだという。そしてもう一つの手本に「好色」という言葉がある。それは、流行に敏感でセンスが良く、口の利き方も気が利いていて、人への気遣いも慣れていて、教養があって、芸もでき、恋心についてよく知っている。という、いわゆる完璧な人をいう。江戸時代の人はこのお手本に近づこうといろんなおしゃれをして、素敵に着飾っていたという。江戸時代の人々は清潔で、完璧主義なのだなという印象に残りました。  江戸時代の「初恋」はうれしく楽しいものであった。この時代は、多くの子供が亡く
  • 女性 文化 健康 人間 江戸時代 江戸 結婚 言葉 大妻女子大学 大妻 図書館司書
  • 550 販売中 2009/06/08
  • 閲覧(2,256)
  • 文化間コミュニケーション概論 0478 合格レポート
  • 日本大学 通信教育部の科目、異文化間コミュニケーション概論の合格レポートです。 レポート自体には、成績の個別評価はありませんでしたが、成績は科目修得試験の結果と合わせて、最終的にはSをいただきました。 あくまで、レポート作成の参考程度とどめてください。 参考資料:コーステキスト Exploring Hidden Culture 日本とアメリカー深層文化へのアプローチ Paul Stapleton著 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/7726/ikomitoha.htm
  • 日本大学 異文化 コミュニケーション 合格 通信 日大
  • 880 販売中 2012/03/28
  • 閲覧(4,083)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?