連関資料 :: 文化

資料:490件

  • 【A評価】児童文化Ⅰ/聖徳大学通信教育部「児童文化Ⅰ」第1課題第3設題
  • 【A評価】児童文化Ⅰ/聖徳大学通信教育部「児童文化Ⅰ」第1課題第3設題『主人公はボールです。遊んでいた子どもたちの手をはなれ「ポーン!」と跳んで川に落っこちて流されていきます…。ボールの形状を生かした、ボールがたどる冒険物語、旅物語のお話を創作してください。』 /大まかな講評は次の通りです「きちんと会話になっていたり、ボールくんの気持ちが表現されたりして楽しいものとなっています。残念だったのは、お話を作成するための文献を読んでいない事です。「 」の後は1マス空けて書き始めるという基本ができていません。教科書以外の本も読んで学びを深めて下さい。」参考文献: ・保育者のための言語表現の技術‐子どもとひらく児童文化財を用いた保育実践‐ 古橋和夫 萌文書林 2016年8月25日 ・手作り人形劇ハンドブック‐子どもといっしょに楽しむ劇表現の世界‐ 幸田眞希 萌文書林 2016年5月26日 ・星の王子さま サン=テクジュペリ 岩波書店 2000年3月10日 ・だるまちゃんとかみなりちゃん 加古里子 福音館書院 1968年8月1日 ・モモちゃんとアカネちゃんの本(1)ちいさいモモちゃん 松谷みよ子 講談社 1974年6月27日 解説:こちらの資料は課題を踏まえての個人によるオリジナルの創作物語です。参考文献は主に物語としての文の形式を取るにあたって参考にしたものであり、本文中に文献からの直接的な引用などは一切ありません。
  • 子ども 人間 世界
  • 660 販売中 2018/08/30
  • 閲覧(3,376)
  • イギリスの幼稚園における多文化主義教育の現状と問題点
  • 1. はじめに  「多文化教育」1970年代にバンクスによって初めて用いられたこの言葉は、さまざまな文化的背景をもつ人々が暮らす社会・国において、どのような方法で教育を施していくべきかについての理論と実践をさす。その対象はカナダのように一つの国家の中に複数の文化圏が存在する国や、移民を受け入れによってできたエスニックマイノリティを抱える国などさまざまである。国際化が進む今日の世界では、特に都市部で違った文化をもつ人がおりまざって暮らしており、多文化教育を考えることはどの国においても避けられないものになってきた。帝国主義の時代に覇権国家として圧倒的な力をもち、多くの植民地を有していたイギリスもその例外ではない。むしろ、エスニックマイノリティを抱える多文化教育の先駆けとして、他国をリードしてきたとも言えるだろう。1970年代半ばにそれまでの同化主義から一転して、多元主義をとりはじめたイギリスでは、その政策を大きく転換させてから30年、現在はどのような状況にあるのだろうか。  私は、長い大学の夏休みを利用してイギリスに滞在した。ホームステイをしながら実際にイギリスで生活をし、2週間現地の幼稚園でボランティアとして働く、という貴重な体験をした。この経験を通して、イギリスという国の姿や教育の状況、多文化教育の現場を垣間見たように思う。私が見たイギリスの姿・教育のあり方は、全国民の生活のたった一部分でしかないだろう。しかし、実際の生活の断片であるからこそ、彼らの直面している現実をありありと物語っているようにも思える。以下、イギリスの多文化主義政策と照らし合わせながら、主に教室内での教師による人種差別と異文化理解に関して、私が感じたことを振り返って考察してみたい。なお、幼稚園やその生徒に関しての情報は、直接聞いたものではなく状況や話から私が判断したものもあることをご了承いただきたい。
  • レポート 教育学 多文化主義 イギリス 幼児教育
  • 550 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(4,387)
  • 児童文化論 「読む力は生きる力」という本の要約
  • 児童文化論及び演習レポート 「読む力は生きる力」の要約                                    第一章 読むことはなぜ必要なのか  子どもたちに読書の大切さを伝えることが難しくなっています。子どもの読書状況をめぐる問題は、いまの子どもたちの問題全体と密接にからまっています。読む力を通して、子どもたちのために、できることを考えていきましょう。  昔は、子どもたちのまわりにたくさんの大人たちがおり、本にあまり頼ることがなくても十分な知識を得ることができましたが、いまの子どもたちは、大人と接する機会が少なくなり、映像メディアによって育てられていると言ってもいいくらいなのです。本は、「伝えたい」という思いを感じることができます。すばらしい本に出会い、大切なものを受け取ることによって、人間同士の直接的なつながりはなくとも、「伝える」ことの大切さを実感させることができるのです。いまの子どもたちにこそ本は必要なのです。 第二章 赤ちゃんと絵本  赤ちゃんと絵本を楽しみ、それを分かち合うことで、赤ちゃんの人間としての発達をうながします。映像メディアは、危険が多く安心できま
  • 子ども メディア 児童 問題 人間 言葉 自然 絵本 読書 世界 大妻女子大学 図書館司書 大妻
  • 550 販売中 2009/06/08
  • 閲覧(5,288)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?