連関資料 :: 文化

資料:490件

  • フランク王国の盛衰とその文化
  • 次にカール大帝の戴冠について見ていく。小ピピンの子であるカール大帝(シャルルマーニュ)は、まず教皇の要請でイタリアに出兵、ロンバルト王国を滅ぼし、北はゲルマン民族の一派サクソン族を討ちキリスト教化し、東はモンゴル系アヴァール族をしりぞけ、南はイスラム教徒と戦い破って、西ヨーロッパの大部分を統一した。こうして大フランク王国をつくり上げたカール大帝は、この大国の統治に当たって、中央集権化をはかり、全国を多くの州に分け、各州に伯を置いて統治させた。 伯にはそれぞれの地方の有力者を任命し、巡察使を派遣して伯を監督させた。彼はまた、学問や文芸の復興をはかり、イギリスの神学者のアルクインらを招き、教育や文化を保護・奨励し、いわゆるカロリング=ルネサンスを現出したのである。800年のクリスマスの日、カール大帝は聖ペテロ聖堂で礼拝中に教皇レオ三世からローマ皇帝の帝冠を授けられた。教皇レオ三世はフランク王国を支配するカール大帝なら東ローマ皇帝と対等な権威になれるとみて、カール大帝をローマ皇帝になり上げたのである。このカールの戴冠は政治的・宗教的・文化的意義を持つ重要な出来事であった。政治的意義は、西ヨーロッパ世界がビザンツ(東ローマ)帝国に対抗できる一つの政治的勢力としてまとまり、東ローマ帝国から独立し、西ヨーロッパ世界が成立したことである。その意味から、ゲルマン人であるカール大帝に与えられたのは、西ローマ皇帝の帝冠であり、これによって「西ローマ帝国」が復活したとみなしている。そして宗教的意義は、フランクを後ろ盾としてローマ=カトリック教会がビザンツ帝国(東ローマ)皇帝から独立した地位を得たことである。また文化的意義としては、ギリシア・ローマの古典文化の要素とキリスト教的要素に、新たにゲルマン的要素が加わり、ヨーロッパ文化圏が成立したことがあげられる。
  • レポート 史学 フランク王国 カール大帝 ヨーロッパ
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,964)
  • 平和と文化の講演に対する感想
  • 1959年から74年の間、琉球新報(沖縄の新聞社)社会部記者や日本テレビ沖縄特派員として米軍統治下の沖縄で暮らした経験をお持ちのジャーナリスト、森口豁氏が、彼の作品である『沖縄の十八歳』を素材に、沖縄戦と復帰後の沖縄について話して下さった講義が強く印象に残っているので、沖縄の平和について述べてみたいと思う。  沖縄においては、復帰後、3次にわたる国の振興開発計画の実施によって、道路、港湾、空港、教育施設などの社会資本の整備が進んだ。しかし、米軍基地は、依然として県土面積の約11%を占め、とりわけ人口や産業が集中する沖縄本島においては、約19%に及ぶことから、望ましい都市形成や交通体系の整備並びに産業基盤の整備など地域の振興開発を図る上で大きな障害となっていて、街の中心部に基地を持つ沖縄本島中部の主要都市では、周辺集落間の交通網が遮断され、基地周辺道路においては、交通渋滞も引き起こされている。また、基地周辺の住宅・商業地域においては、住宅等が密集し、道路の整備などが不十分な状況だ。那覇空港や那覇港周辺の、地域の商業的立地条件が良好であり、開発効果の高い地域でさえも、基地の存在が、用地の確保等の大きな障害となっており、地域振興上の制約となっていると言える。さらには、米軍基地や演習場では、無数の不発弾が存在し、その処理には莫大な費用と長い年月を要することが予想される。このように、沖縄県における広大な米軍施設・区域の存在は、県民生活や経済発展に様々な影響を及ぼしているのである。
  • レポート 社会学 平和 文化 講演 森口豁
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,406)
  • メディアと若者の文化
  • メディアと若者の文化史       ~メディアが作った、ブランドの有名性~                        今日の社会で、「ブランド」という言葉は日常的に使われています。「有名なもの」=「ブランド」という固定観念までできてしまっているほどです。しかし、「ブランドとは何か」と聞かれて明確な答えを出すことができるでしょうか。決して、「ブランド=高級品」という図式だけでは全ては語れないと思います。若者がブランド品に惹かれる理由は、本当にその品質のみなのでしょうか。そこにはブランドネームの知名度や、宣伝、口コミ、ブームの力などが絡んでくるのではないでしょうか。それならば、若者を魅了する「ブランド」の力は一体どこから生まれるものなのでしょうか。 私は、若者がブランドに魅了される理由の一つとして「ブランドの持つコンセプトを身に付けることによって、自己のアイデンティティ形成の助けにしているのではないか」ということを考えてみました。高価なブランド品を求めることや、独自の価値をもつブランドへの興味は、自己のアイデンティティの表現として捉えることができます。若者たちは、自己の位置付けのために
  • メディア 文化
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(1,826)
  • アメリカの文化と言語Ⅰ
  • 8章「MartinLutherKing,Jr」について日本語で要約した上で、あなたの考えを述べよ。 <要約>  キング牧師はその生涯を、アメリカ系黒人に社会的・政治的・経済的平等を、平和的に獲得することに尽くした。1950年中頃から死に至るまで、キング牧師は公民権運動のリーダーであり、彼は全米すべての人種の公民権運動への意識を高めたのである。 ・生い立ち  マーティン・ルーサー・キングは、
  • 550 販売中 2010/12/06
  • 閲覧(1,372)
  • 社会文化的アプローチ
  • まず、私は高校での学びの目標は理解してもしていなくても、とにかく覚えて慣れることであったと考える。これは大学入試のための学びであり、大学入試の中でも特にセンター試験は理解しなくてもとにかく覚えて、慣れることによって点数が伸びるものであった。一方社会文化的アプローチでは、学習観は文化的道具による媒介、他者性、対話を通したアプロプリエーションであり、また動的な概念(一致、抵抗、摩擦)によるものだった。つまり、学習の結果に重点を置くか学習する過程に重点を置くかの違いや、個人を集団で見るか一個人としてみるかの違いであると思う。
  • レポート 教育学 高校 教育 社会文化 学習 社会文化的 社会文化的アプローチ 学習過程
  • 550 販売中 2006/06/22
  • 閲覧(4,884)
  • 文化共生学校
  • 元少年兵と日本の子どもとの交流風景を見て、日本とは全く違う、日本に居ては全く想像さえもつかないような厳しい状況の中で暮らし、兵士とするために誘拐され、目の前で親を殺されたりして、心に大きな傷を負った子どもたちの姿を見た。そして、その元少年兵たちがパソコンを通して普通の子どもらしい子どもとして笑顔で会話を楽しむ光景、そして自分たちの過去や未来を話し、日本の子どもたちの悩みを聞いている姿を見て、こんな機会をもっと設けることはできないだろうかと考えた。 その他の資料http://www.happycampus.co.jp/docs/983431725001@hc05/
  • レポート 教育学 学校 多文化 多文化共生 少年兵 パソコン 共存 教育
  • 550 販売中 2006/07/01
  • 閲覧(2,090)
  • 文字の文化と活版印刷
  • 文字の使用を当たり前と考えているわれわれは、その発明がコミュニケーションの歴史における、言語の獲得に次ぐ第2の技術革命であったという事実を忘れがちである。紀元前3500年頃にはシュメール人が楔形文字を使い始めたと言われるが、一般に文字が普及するようになったのは第3の革命であるグーテンベルクの活版印刷術(1445年頃)以降にすぎない。
  • 宗教 コミュニケーション 社会 文化 メディア 言語 文字 分析 言葉
  • 550 販売中 2013/07/03
  • 閲覧(1,596)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?