連関資料 :: 文化

資料:486件

  • 文化共生に向けて
  • 私が受講していた講義の1つに、さまざまな分野や立場において活躍されている方々の実体験を交えたお話を聞くことが出来るものがあった。どれも新鮮でためになるものばかりだったのだが、今回はその中でも特に印象に残ったアイヌの方の話を取りあげようと思う。  講演に来ていただいた方はその講義の中で、ご自身がアイヌであることやそのために周囲からいじめを受けた経験があるということ、それでもアイヌの文化が好きで誇りを持っていることなどについてお話されていた。アイヌに伝わる歌もいくつか紹介していただいたのだが、アイヌの文化を私たち学生に伝えることが本当に嬉しいという感じでとても印象的だった。講演を聞いて異なる文化を理解し尊重することの重要性ということについて深く考えさせられたので、このテーマについて論じることにする。 私はこれまで自分の文化について特別誇りを持っているわけではなかったし、そもそも知識すらほとんど持っていなかった。私は国際理解教育を専攻しており、さまざまな文化やそのもとで生きる人々について学びたいと思っていたのだが、自分の文化についてすらなにも知らないでいたということを実感することになりとてもショックを受けた。同時に、異文化理解において重要なことは何かということについて改めて考えさせられた。
  • レポート 国際関係学 文化 共生 アイヌ
  • 550 販売中 2006/04/26
  • 閲覧(2,837)
  • 現代のお稽古文化とその利点
  • 現代のお稽古文化とその利点  「じゃあね、私四時から書道の稽古があるからもう行くわ」「ごめん、俺今日昼から部活あるから遊べないねん」このような会話が日本では日常茶飯事だが、日本ではお稽古文化が昔から浸透している。しかし、昔のお稽古と、今のお稽古は少し意味が違う。どこが違うのかというと、昔のお稽古といえば主に芸術や武術の世界で厳しい訓練を行いわざを磨くという意味となっているのに対し、現代のお稽古は芸術や武術だけでなくスポーツや勉強など、範囲が広がっている。以下の段落では現代のお稽古文化がどのようなものになっているのか、そしてそのメリットは何かについてふれていきたい。 はじめに、小学校までの「お稽古」についてみていきたい。幼稚園や小学校には、部活動がないところが多いから、たいていの日本人の親は子供に習い事をさせる。ピアノ、書道、英会話、そろばんなどが定番であろうか。私自身も、小学校のときはそろばんとピアノを習っていた。これらのお稽古は教室も多いし、小さい頃からやっていれば後々役に立つことが多い。たとえば、外国語ははじめる年齢が低ければ低いほど頭に入りやすいし(リスニング能力などが養われる)、ピアノに関しても幼少のころからやっているとより絶対音感を身につけやすい。また、はやいうちから習い事をさせることにより、お稽古中や授業中の態度をわからせることができる。小学生の中には授業中静かにしていられない子がいるが、そのような子には何か習い事をさせるべきである。 次に、中学・高校の「お稽古」についてみていくことにしよう。中学・高校のお稽古は主に部活動がある。練習の厳しさや拘束時間についてはそれぞれの部活によって様々であるが、部活加入率は依然として高い。中には部活の加入を強制している学校もある。中高生は、お稽古がもっともさかんな時期ではないだろうか。部活動をしていた人にとって、中高時代の最高の想い出として記憶に残っている場合が多い。  一方、大学生の「お稽古」は、高校までの「お稽古」とはかなり違う。大学は高校までとは違て入学する時点からすでに年齢的には大人である。大学は世間や法律では「大人」と認識されている年齢の人達に、モラトリアム機能を利用して四年間「好きなことをさせる」ところである。ゆえに、お稽古といっても様々なものがあるし、高校までと違って自主性も重んじられている。いわゆる体育会系の部活でさえ、拘束時間が少なく、個人練習を重視しているところも多い。部活やサークルだけでなく、アルバイトやボランティアも現代のお稽古の一種といってもいいであろう。また、たまり場となっているだけのサークルや、飲み会ばかりのサークルなどもあり、「お稽古」とはいえないサークルもたくさん存在する。  就職して社会人になってからでも定年退職したあとでも「お稽古」を行う人は多い。年をとっても楽器を演奏したり、芸術に手を染めることは可能である。日本では、すべての年代において、お稽古文化が浸透している。   では、なぜこのようにお稽古文化が未だにさかんなのであろうか。お稽古を学ぶことにはどのような利点があるのか。第一に、お稽古をすることによって学校では身につけることのできない知識・技術が身につくことである。習い事をしなくても学校に通って授業を受ければ最低限の知識を身につけることはできるが、その身につけることのできる知識には限界があるし、学校で教養として学ぶ知識は多くの人が持っている。また、学校の教育は体育などの実技を除いてほとんどが座学だ。座学だけでは、本当に知識が身についたかどうかわからないし、
  • レポート 教育学 文化 稽古 習い事
  • 550 販売中 2007/02/11
  • 閲覧(1,645)
  • フランク王国の盛衰とその文化
  • 次にカール大帝の戴冠について見ていく。小ピピンの子であるカール大帝(シャルルマーニュ)は、まず教皇の要請でイタリアに出兵、ロンバルト王国を滅ぼし、北はゲルマン民族の一派サクソン族を討ちキリスト教化し、東はモンゴル系アヴァール族をしりぞけ、南はイスラム教徒と戦い破って、西ヨーロッパの大部分を統一した。こうして大フランク王国をつくり上げたカール大帝は、この大国の統治に当たって、中央集権化をはかり、全国を多くの州に分け、各州に伯を置いて統治させた。 伯にはそれぞれの地方の有力者を任命し、巡察使を派遣して伯を監督させた。彼はまた、学問や文芸の復興をはかり、イギリスの神学者のアルクインらを招き、教育や文化を保護・奨励し、いわゆるカロリング=ルネサンスを現出したのである。800年のクリスマスの日、カール大帝は聖ペテロ聖堂で礼拝中に教皇レオ三世からローマ皇帝の帝冠を授けられた。教皇レオ三世はフランク王国を支配するカール大帝なら東ローマ皇帝と対等な権威になれるとみて、カール大帝をローマ皇帝になり上げたのである。このカールの戴冠は政治的・宗教的・文化的意義を持つ重要な出来事であった。政治的意義は、西ヨーロッパ世界がビザンツ(東ローマ)帝国に対抗できる一つの政治的勢力としてまとまり、東ローマ帝国から独立し、西ヨーロッパ世界が成立したことである。その意味から、ゲルマン人であるカール大帝に与えられたのは、西ローマ皇帝の帝冠であり、これによって「西ローマ帝国」が復活したとみなしている。そして宗教的意義は、フランクを後ろ盾としてローマ=カトリック教会がビザンツ帝国(東ローマ)皇帝から独立した地位を得たことである。また文化的意義としては、ギリシア・ローマの古典文化の要素とキリスト教的要素に、新たにゲルマン的要素が加わり、ヨーロッパ文化圏が成立したことがあげられる。
  • レポート 史学 フランク王国 カール大帝 ヨーロッパ
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,914)
  • 地域文化論レポート
  • 沖縄と北海道の近代国家日本への政治的・行政的統合=同治と文化的・社会的同化について述べること。 このレポ-トは沖縄と北海道の近代国家日本への統合をさまざまな角度から見て述べたものである。 まず、沖縄の統合について述べる。沖縄は島民の固有後で、琉球は中国名である。「りゅうきゅう」の名が最初に現れるのは『隋書』東夷伝中の「琉求国」である。内的には、琉球列島の各島々において独自の文化を展開してきたが、大きくは沖縄本島を中心とする沖縄諸島、宮古島を中心とする宮古諸島、石垣島を中心とする八重島諸島の文化圏を形成していた。  12世紀前後から按司と呼ばれる首長層の台頭が活発となり、14世紀には三山と呼ばれる三つの勢力圏が形成され、1429年に統一されて首里城を拠点とする独自の王国(琉球王国)が成立した。それが、尚真王の中央集権制の確立によって、島々が琉球王府に組み込まれた。  琉球王国は中国との進貢貿易を主軸に日本・朝鮮、そして東南アジアに及ぶ壮大な海外貿易を展開し、海外文化を摂取して独自の文化を開化させた。民との貿易は、後部5年(1374)の察度王の進貢から始まり、15世紀は最も盛大であった。タ
  • 中国 文化 地域 大学 レポート 社会学 データ 映画 裁判 労働組合
  • 550 販売中 2009/08/24
  • 閲覧(2,687)
  • 二十一世紀文化革命
  • エンパワーされる情報社会、知識資本主義 新しい時代の到来を告げる鐘が、とうとう鳴ってしまった。iPhone 3G が登場した7月11日は将来、そういう日として振り返られることだろう。「額に汗して働く」近代モデルが揺らぎ、別の原理が現実に個人をエンパワーする時代の到来。それは職種的にはエンジニアの時代であり、エンパワーされたエンジニアに発注する、スモールカンパニーの、あるいは家庭を拠点とするファミリービジネスの時代である。 なぜならそれは、人間の「創意工夫」や「創造性」が比較的直截な形で、個人の所得につながる時代だからだ。情報社会、知識資本主義とは、20世紀後半から言われていたことだが、当初はマーケティングやトレンド分析、社会事象の説明に使われるキーワード、あるいは大企業の事業戦略策定上のヒントでしかなかった。個人が自分の人生を構想する概念ではなかったのだ。当時は「額に汗して働く」勤勉性こそが人生設計の指針であった。 ところが「iPhone + App Store + SDK」の登場で、この状況に風穴が開こうとしている。 「iPhone + App Store + SDK 」 今さらのこ
  • 環境 日本 情報 企業 社会 文化 科学 問題 家庭
  • 全体公開 2009/08/15
  • 閲覧(1,670) 1
  • 日本とアメリカとの文化の違いについて
  • 日本とアメリカとの文化の違いについて  日本とアメリカとの文化の違いについて、私が今まで考えていたこととはずいぶん異なっていた。また、知らなかった外国の文化だけでなく日本の文化も思ったより知らないということに気がついた。もし、将来外国を旅行したり仕事などで外国人と話をしたりすることがあったとしたら、言語だけではなく外国の文化に適応できず悩むことになるだろう。日本の義務教育ではこの国際化時代に対応する教育が行われていないからではないかとおもう。もっと、異文化を知っていくべきだと考える。コミュニケーション・ギャップは言語の違い、ジェスチャーの違い、宗教の違いなどがあげられる。日本では上下関係がはっきりしている。そんな社会に育った日本人は、目上の人と話すのと目下の人と話すのとでは、言葉使いや態度が違ってくる。それにひきかえアメリカ人は、日本の縦社会とは反対に横のつながりを大切にする横社会である。このような違いを作っている社会的、文化的背景が多くあるようだ。私が特に興味を持ったものを例に上げて違いを考えたい。  一つ目は、アメリカでの車両事故の処理の仕方である。日本人の常識としては、事故を起こ
  • レポート 語学 文化 教育 英語 違い
  • 550 販売中 2007/08/12
  • 閲覧(21,785)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?