資料:247件
88回薬剤師国家 試験問15
88回問15
解離定数に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
pKaの値が小さいほど、酸性の強さは小さい。
pKbの値が大きいほど、塩基性の強さは大きい。
pKaの値は、解離している分子種と解離していない分子種が等モル量存在している溶液のpHに等しい。
25℃における弱電解質水溶液では、 pKa ×pKb=14として取り扱える。
pKb8の塩基性薬物は、pH9の水溶液においてはほとんどがイオン型で存在している。
解答 4
× Kaの値が大きいほど酸性度は大きい。pKa=-logKaであることから、pKaの値が小さいほど、酸性の強さは大きい。
× Kbの値が大きいほど塩基性度は大き
イオン
分子
塩基
薬物
全体公開 2009/03/22
閲覧(6,730)
91回薬剤師国家 試験問64
91回問64
ビタミンの過不足に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
ビタミンKが欠乏すると血栓ができやすくなる。
ビタミンAの過剰症として、頭蓋内圧亢進症が知られている。
ビタミンB6が欠乏すると末梢神経障害である脚気を引き起こす。
ビタミンDの過剰症として、高カルシウム血症が知られている。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,c) 5(b,d) 6(c,d)
解答 5
× ビタミンKが欠乏するとプロトロンビンなどの血液凝固因子が生合成されにくくなり、血液凝固遅延が現れる。
○
× ビタミンB6が欠乏すると口内炎、舌炎、抹消神経炎を引き起こす。なお、末梢神経
障害
神経
カルシウム
全体公開 2009/03/22
閲覧(4,488)
89回薬剤師国家 試験問168
89回問168
プロドラッグに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
アセメタシンは、インドメタシンの消化管障害の軽減を目的としたプロドラッグである。
カルモフールは、フルオロウラシルの溶解性の改善を目的としたプロドラッグである。
塩酸バカンピシリンは、アンピシリンの作用の持続化を目的としたプロドラッグである。
エチルコハク酸エリスロマイシンは、エリスロマイシンの胃内における安定性の増加を目的としたプロドラッグである。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,c) 5(b,d) 6(c,d)
解答 3
○ アセメタシンは、インドメタシンの消化管障害の軽減を目的としたプ
障害
インド
目的
改善
全体公開 2009/03/24
閲覧(5,918)
93回薬剤師国家 試験問17
93回問17
物質の性質に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
ラウール(Raoult)の法則が成立する溶液について、揮発性溶媒Aの蒸気圧降下の大きさΔPが下式で示されるのは、溶質Bが不揮発性の場合である。
ΔP=P0A・XB(P0A:純溶媒Aの蒸気圧、XB:溶質Bのモル分率)
融点は、圧力一定のもとでの固相と液相が平衡状態にあるときの温度で、純物質の場合、物質固有の値をとるが、必ずしも凝固点と一致するとは限らない。
融解熱は圧力一定の場合、状態量として取り扱うことができ、固相から液相への状態変化に伴うエンタルピー変化量である。
非電解質の希薄水溶液の凝固点は、溶質の質量モル
変化
融点
水素
全体公開 2009/03/26
閲覧(4,635)
94回薬剤師国家 試験問122
94回問122
薬物(ア~エ)をイヌに静脈内投与した場合に観察される主な作用について、記述a~dとの対応で正しい組合せはどれか。
アドレナリンα1受容体直接刺激により血圧を上昇させる。
カテコールアミン遊離及びアドレナリンβ1受容体直接刺激により心拍出量を増大させる。
カテコールアミン遊離により中枢神経を興奮させる。
アドレナリンβ2受容体直接刺激により気管支を拡張させる。
解説 4
アの構造:ドパミン 特徴:記述b
イの構造:フェニレフリン 特徴:記述a ウの構造:イソプレナリン 特徴:記述d エの構造:メタンフェタミン 特徴:c
a b c d 1 ア イ エ ウ 2 ア ウ
特徴
アドレナリン
血圧
神経
構造
全体公開 2009/05/28
閲覧(5,101)
94回薬剤師国家 試験問123
94回問123
コリン作動薬及び抗コリン薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
ピロカルピンは、シュレム管からの眼房水の排出を抑制し、眼圧を上昇させる。
ベタネコールは、コリンエステラーゼで分解されやすく、作用は一過性である。
ネオスチグミンは、コリンエステラーゼ阻害作用を有し、手術後の腸管麻痺や排尿障害に用いられる。
ピレンゼピンは、ムスカリン性アセチルコリンM1受容体の選択的遮断薬であり、胃液分泌を抑制する。
イプラトロピウムは、経口投与による吸収が良く、気管支平滑筋のムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断する。
1(a,b) 2(a,e) 3(b,c) 4(c,d)
アセチルコリン
全体公開 2009/05/28
閲覧(3,793)
94回薬剤師国家 試験問124
94回問124
局所麻酔薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
触覚、温覚、痛覚の順に感覚が失われる。
リドカインの作用を持続させる目的で、アドレナリンのような血管収縮薬が併用される。
プロカインは、組織浸透性が低いので、表面麻酔には不適当である。
オキセサゼインは、強酸性条件下でも有効であり、胃粘膜局所麻酔薬として用いられる。
ジブカインは、偽性コリンエステラーゼに よって速やかに加水分解され、作用時間は短い。
解答 2
× 痛覚、温覚、触覚の順に感覚が失われる。
○ リドカインにアドレナリンのような血管収縮薬を併用することで、リドカインの循環血中へ移行性が低下し、作用が持
時間
アドレナリン
感覚
全体公開 2009/05/28
閲覧(6,421)
93回薬剤師国家 試験問125
93回問125
全身麻酔に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
麻酔時にモルヒネを併用すると、モルヒネの動眼神経核抑制作用により散瞳の増大が認められる。
プロポフォールは、麻酔の導入と覚せいが速やかで、持続点滴による全身麻酔に用いられる。
神経遮断性麻酔には、麻薬性鎮痛薬のフェンタニルとブチロフェノン系神経遮断薬のドロペリドールを併用する。
セボフルランは、心筋のカテコールアミンに対する感受性増大作用がハロタンより強い。
解答 3
× 麻酔時にモルヒネを併用すると、モルヒネの動眼神経核抑制作用により縮瞳が認められる。
○
○ 神経遮断性麻酔とは、よびかけに反応する程度に意識を保ち
神経
全体公開 2009/05/31
閲覧(4,817)
93回薬剤師国家 試験問131
93回問131
非ステロイド性抗炎症薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
チアラミドは、主にシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することにより抗炎症、鎮痛、解熱作用を現す。
メロキシカムは、アスピリンと比較してCOX-2に対する選択性が高く、胃粘膜障害作用は弱い。
エトドラクは、COX-2と比較してCOX-1に対する阻害作用が強いため、胃粘膜の損傷を起こしやすい。
ロキソプロフェンは、生体内で活性型になるプロドラッグであり、胃粘膜障害作用が弱い。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,c) 5(b,d) 6(c,d)
解答 5
× チアラミドは、非ステロイド性
障害
比較
テロ
全体公開 2009/06/07
閲覧(5,483)
93回薬剤師国家 試験問137
93回問137
肝臓・胆道・膵臓に作用する薬物に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
グリチルリチン酸は、糖質コルチコイド様作用を示し、慢性肝疾患における肝機能異常を改善する。
フロプロピオンは、ムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断して胆管平滑筋を弛緩させ、十二指腸内への胆汁排出を促進する。
ケノデオキシコール酸は、肝臓でのコレステロール合成を阻害し、胆石表面のコレステロールをミセル化して溶解する。
ウリナスタチンは、トリプシン阻害作用のほか、リパーゼや顆粒球エラスターゼの阻害作用をもち、急性膵炎に用いられる。
カモスタットは、コレシストキニン受容体を遮断して、膵酵素分泌を抑制する
テロ
酵素
アドレナリン
コレステロール
改善
全体公開 2009/06/21
閲覧(8,698)
88回薬剤師国家 試験問1
88回問1
次の構造は、医薬品に含まれる基本骨格である。その構造と名称の正しい組合せはどれか。
a b c d e
a b c d e 1 ピペラジン ピリジン クマリン アジリジン プリン 2 ピリミジン ピリジン クロマン β-ラクタム プリン 3 ピリジン ピラジン クロマン β-ラクタム ピリミジン 4 ピペラジン ピラジン クマリン アジリジン ピリミジン 5 ピリミジン ピリジン クマリン β-ラクタム プリン
解答 5
ピリミジン骨格
ピリジン骨格
クマリン骨格
β-ラクタム骨格
プリン骨格
構造
ロマン
全体公開 2009/04/05
閲覧(2,090)
新しくなった ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
ハッピーキャンパスに写真の アップロード機能ができます。 アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt .gif .jpg .png .zip
一括アップロード
一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
管理ツールで資料管理
資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
資料の情報を統計で確認
統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
資料を更新する
一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
更新前の資料とは?
一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
履歴を確認とは?
資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。