連関資料 :: 国家とは

資料:247件

  • 国家は女性虐待を救えるか
  •  今回個レポートを書くに当たってまずは何も読まない状態で女性が被害者という立場に置かれるのはどんなときなのかを考えてみた。このタイトル見たときに、自分はなにを思うか、それを自分自身に問うことをしてみたのだ。まずはじめに思い浮かんだのがセクシャルハラスメントで、ストーカー、そしてドメスティックバイオレンスが浮かんだ。私はかねてからその3つのことに興味があったからだ。というか、わたしの身の回りでよく被害にあっている人から話を聞くからだ。よく考えると私の身の回りの人間には何かすら被害を受けている女性が多い気がする。女子高だったため女の子の知り合いが多いから必然的にそうなるのかもしれないが、私自身も高校時代に正直に言って決しておとなしい子ではなく、俗に言うコギャルだったためにあまりまじめなタイプとは言いがたい友達が多く派手な交友、というか、悪い言い方をするとみんな「遊び人タイプ」だった。興味があれば何にだって顔を出した。今思えばなぜそんなことができたのだろうとちょっとひいてしまう。派手な男遊びは楽しかったが、背中合わせに恐怖が常に迫っているという現実から目をそむけて生きていた。そしてもちろん被害にあったこともある。そんな私だから今回のレポートのなかみをよんでがぜんやる気が出てきた。もちろん文章に自信はないし普段から常に比較文明のことばかりを考え生活をしているわけでもないのでよい成績や優れた研究ができるとは毛頭思ってないし、言うまでも無く自分的には全力を尽くすつもりではあるが…きっと残念ながら秀でることはないだろうと思う。しかし、私はこの授業においてたくさんの人間の問題についての知識を得たことは間違いない。毎回毎回がシリアスであり、しかし現実に起こっていることを取り上げたテーマであったと思う。興味のある私にとっては今考えると一回一回の講義が知識の大感謝祭である。
  • レポート 社会学 DV 女性が被害者となる問題 性被害 レイプ 婦女暴行
  • 550 販売中 2005/12/26
  • 閲覧(1,648)
  • 経済テロ指定国家
  • 日本経済は2008年の金融危機をきっかけに再び下り坂にさしかかりましたが、日本経済の凋落は今に始まったことではなくバブル経済の崩壊をきっかけにしておりました。80年代にアメリカのジャパンバッシングの気運が高まり、プラザ合意で急激な円高が進み、輸出産業が壊滅的打撃を受け工場の海外移転が進みました。バブル経済のきっかけとなった前川レポート、日米構造協議も内需拡大策という
  • 日本 アメリカ 経済 中国 企業 レポート 韓国 問題 経済学 国家
  • 550 販売中 2010/11/10
  • 閲覧(1,425)
  • 福祉国家の思想と原理について
  • 福祉国家の思想と原理について 1 福祉国家以前の福祉について  ベヴァリッジ報告書を基本的設計図として、今日の福祉国家を先進国は築いてきた。その福祉国家について、ベヴァリッジ報告書が提出される以前の時代について述べてみる。  中世封建社会においては、村落共同体内での地縁的、血縁的な結びつきに基づいた相互扶助、都市の商人ギルド、手工業ギルド内での相互扶助が行なわれていた。この時代は、キリスト教が社会に深く浸透しており、キリスト教による慈善事業が行なわれていた。 19世紀イギリスで産業革命が起きた。富を求め、地方から首都ロンドンへ人が集まったが、住も職もないので、世界初のスラム街ができてしまった。基本的に国は発展を求めて何もしなかったが、比較的豊かなロンドン市民、民間がスラムに入り、犯罪や貧困、病気などから救済しようとした。ボランティアの成立である。 このように、かつての貧困者や生活困窮者への対応は、主として相互扶助、慈善や博愛、慈悲やお恵みといった善意や宗教的動機に基づいて行なわれたものが中心であった。つまり今日の福祉国家ように、国家に基づく公的な社会保障や社会福祉(国民一人ひとりの基本的権利)とは程遠いものであった。 2 ベヴァリッジ報告書についてと福祉国家の性格  1942年、イギリスの経済学者であり、後に労働次官、上院議員を務めたベヴァリッジは、イギリス政府に対してある文書を提出した。それが有名な「ベヴァリッジ報告書」である。この報告書は、それまで理念や理想の範囲にとどまっていた「社会保障」というものに、具体的な、実現可能な内容を盛り込んだ点で画期的なものであった。この「ベヴァリッジ報告書」は、イギリス政府によって第二次大戦後の社会保障制度の基本的設計図として取り上げられた。これが世に言う「ゆりかごから墓場まで」、すべての国民の幸福を保障しようとする国家的福祉計画具体化の始まりであり、これによってイギリスは戦後、世界最初の福祉国家と呼ばれることとなったのである。  1909年に出版された『失業:産業の問題』でベヴァリッジは、労働市場への国家介入の必要性を説いている。彼は、失業は労働市場における需要と供給の不一致であり、それは調整の不完全性に起因していると考えた。そこで、全国職業紹介所と国民保健制度を計画したのである。ベヴァリッジの思想を一言で言えば、行政集権化された「介入主義的」国家によって産業調和と社会的連帯を強化することによる社会改良だった。「介入主義的」国家といっても、それは管理統制の肥大を意味するのではなく、ベヴァリッジ・プランには、ナショナル・ミニマム原則が前提にあったのである。  ベヴァリッジ報告の主な特徴は社会保険であり、それには6つの基本原則がある。均一額の最低生活費給付、均一額の保険料拠出、行政責任の統一、適正な給付額、包括性、および被保険者の分類がそれである。この社会保険と「公的扶助」、ならびに「任意保険」によって、ナショナル・ミニマムを全国民に保障しようというのが、ベヴァリッジの狙いであった。  また、「ベヴァリッジ報告書」は、「窮乏」「怠惰」「疾病」「無知」「不潔」の五の要素が人間社会を脅かす「五巨人悪(五巨大悪)であると指摘した。「窮乏」に対しては生活保護、「怠惰」に対しては労働保障制度、「疾病」に対しては医療保険制度、「無知」に対しては教育、「不潔」には保健衛生といった、総合的な対策が国家によってなされる必要があると主張した。  このようなベヴァリッジ報告書に基づいて形成された「福祉国家」の基本的性格としては、一般
  • レポート 福祉学 ベヴァリッジ報告書 福祉国家の性格 ナショナル・ミニマム 原則
  • 550 販売中 2007/09/21
  • 閲覧(11,971)
  • プラトンの理想国家
  • まず、古代ギリシアにおける社会観は氏族性社会で秩序とは家長や氏族長の意志や王の裁きが秩序であり、法であった。「法的支配といっても、支配組織は一種の暴力装置でやむをえないことになる」※1。また「支配、被支配の政治的場面で、とにかく権力や暴力の事実が目立つ以上、暴力を人間の原始的本姓、あるいは『人間の原始的自然』(anthrōpeiā physis アントゥローペイアー・ピュシス=human nature)と見なして承認するばかりか、それを賛美する権力主義者が出て来るのも、自然なことかもしれない。」とあるように、当時のギリシアは権力主義だったようである。
  • レポート 論文 哲学 プラトン 理想国家 国家論
  • 550 販売中 2014/02/06
  • 閲覧(2,635)
  • 福祉国家の思想と原理
  •    「福祉国家の思想と原理について述べよ。」 福祉国家とは、国民全体の福祉向上のために国家が法律を作り、「金持ち」に税金をかける制度を定め、その税金で得たお金を貧しい生活困窮者に再分配し、生活に困った人々を助けるなど社会的弱者層の人々の生存の権利を守るため、福祉政策に積極的な役割を果たしているような国家である。福祉国家は、第二次世界大戦後の新しい型の社会体制であって、身寄りの無い高齢者や障害者、親のいない貧しい子供など、働いてもほとんど生活費をかせげない人々の生活を保護するなどして資本主義社会の欠陥を是正するために政府が積極的に市場経済に介入し、国民全体の福祉向上を国家に義務付けたのである。  第二次世界大戦中のイギリスにおいて、戦時下の国民生活の一般的困窮状況の中で個々人の努力ではどうすることもできない一般的生活水準の維持向上と全ての国民にできる限りの快適な生活を保障するために、1942年、いわゆるベヴァリッジ報告書が提出された。「社会保険および関連する諸サービス」というこの報告書は、イギリス政府によって戦後の社会保障・社会福祉に関する国家的基本設計図として取り上げられた。全ての国民の幸福を保障しようとする国家的福祉計画具体化の始まりであり、これによってイギリスは世界最初の福祉国家と呼ばれることとなった。  この福祉国家の政策的中身は、社会保険を中核に、それに公的扶助を補足的に組み合わせて国民一般の「窮乏」からの解放を実現し、さらに、全ての国民の快適な生活を保障するための直接個々人に関わる政策や制度としての「社会福祉諸サービス」を有機的に統合することによって、社会保障制度を社会福祉サービスを一体化した形で具体化し、実施しようとするものであった。  ベヴァリッジは、この福祉国家体制の中核をなす社会保険・公的扶助・社会福祉サービスの指導理念として、それらがそれぞれ「国家による広範な社会政策の一環」として相互連携的に運用されるべきことを強調した上で「窮乏」をはじめとして、「怠惰」、「疾病」、「無知」、「不潔」を人間社会を脅かす「五巨大悪」であるとし、これに対する総合的な社会政策の取り組みが必要であり、所得保障としての社会保障制度は、その有機的な一環として行われることによって、福祉国家の機能の有効性が保障されるのであると主張した。これらの「五巨大悪」のそれぞれに対して、「窮乏」には所得保障、「怠惰」には完全雇用政策と職業訓練、「疾病」には保健医療、「無知」には教育、「不潔」には公的在宅・都市計画で対応しなければならないとした。戦後、イギリスでは「家族手当法」「国民保険法」「国民保健サービス法」「国民扶助」の4つの法律が相次いで成立し、それによって包括的な社会保障制度が成立した。“ゆりかごから墓場まで”といわれる福祉国家の成立である。  福祉国家では、社会保障の対象たる国民を貧困階層、低所得階層、一般階層に分け、それぞれの階層に対する施策を明らかにしている。貧困階層に対する施策は、主として「公的扶助」である。一般階層に対する施策が「社会保険」であり、全ての階層に共通する施策が「公衆衛生・医療」である。国民が生活を維持できないような状態にならないように、国が法律を作り、お金持ちの富裕層や生活に余裕のある給与所得者層からも税金をとり、それを貧困層に再配分して、国民全体を守る福祉政策を実施するのが福祉国家である。しかし、現在でも低開発国の中には国民体の文化的な最低限度の生活を守る法律が整備されておらず、昔の日本と同様に、地域社会の生活共同体である隣同士や親戚
  • レポート 福祉学 第二次世界大戦 ベヴァリッジ報告 窮乏化
  • 550 販売中 2007/06/19
  • 閲覧(4,032)
  • 予防接種事故と国家賠償
  • 第1章 学説 1.日本の行政法とその救済法   もし、あなたが道を歩いていて車にはねられたのなら、運転手を訴えることができる。ではもし野原を歩いていて野犬に噛まれ重傷を負ったり、狂犬病にかかってしまったら?まさか犬を訴えようなんて思う人はいないはずだ。そこで「国がきちんと野犬を取り締まっていれば、こんなことは起こらない」と「国を訴えることができるのでは」を考えると思う。 その通り、国を訴えることができるのだ。国が責任をもって行わなければならないことはたくさんある。予防接種もまた国の行政指導に基づいて地方公共団体が実施しているものだ。   国だけでなく、国以外の行政主体である公共団体(以下、国と表記)もひっくるめて行政であり、その組織に関する法(行政組織法)、活動に関する法(行政作用法)、それらをめぐる法的紛争に関する法(行政救済法)の3つを扱っているのが行政法である。 2.日本における国家補償について   多くの国がそうあるように、日本でも行政活動というものは民間の活動に対して優先が認められ、その行為は国民の権利・義務を変動させる原因行為であることがしばしばである。そのため行政に携わる者の恣意によって行われてはならず、ルールに従う必要がある。それでも行政に携わるのは神様で無く人間なのだから間違いも起こる。現行法が施行される以前は国の不法な活動のために生じた国民の損害救済はおろそかにされていたことも多かった。しかし時代とともに国民の権利意識は高まり、現在は現行法により国民の被害救済は補償される。その現行法である行政争訟法と国家補償法を例に挙げる。 ? 行政争訟法   行政不服審査法および行政事件訴訟法は、被害を発生させた「原因そのもの」を取り除く法律で、行政上の処分、
  • 論文 法学 国家補償 国家賠償 判例 予防接種 損失補償
  • 880 販売中 2005/06/27
  • 閲覧(4,284)
  • バイオテクノロジーにおける国家間の協調と競争
  •  現在のバイオテクノロジーの進歩はめざましいものがある。それは生命科学の大きな発達であり人類も含めて生命の神秘を解き明かすだけでなく巨大な技術革新であり社会と人々の生活を根底から変えるであろう。まずバイオテクノロジーは医療・健康、食料、環境、エネルギーという基礎分野に大きな影響を与えるであろう。医療、健康の分野では疾病の予防と治療、健康の維持に大きな貢献を果たし人々をより健康により長寿にするだろう。食料面では遺伝子組み換えなどの技術で低コスト、高品質、良食味な食料の生産を実現するだろう。環境、エネルギー分野ではバイオマスやバイオプロセスの利用技術の発展で環境負荷を大きく低減し生産技術を確立しエネルギー源を確保する。そして化石資源依存からの脱却の道が開かれるだろう。またこのような大きな変化に伴う経済効果も大規模なものとなる。バイオテクノロジーの応用によって新産業が勃興し既存の産業にも大きな影響がある。また製造プロセスや生産に対する考え方も変化これによって変化せざるを得ない。そしてこのようなバイオテクノロジーの産業へのインパクトによって2010年には25兆円規模の市場に成長し新規雇用として100万人超、非バイオ産業への雇用活発効果として60万人超が期待できる。このように科学の発展と人類の生活の向上、さらには産業の活性化のためにバイオテクノロジーの発展は必要である。国内的に見てもバイオテクノロジーの発展は人類への貢献として国際的な名声を上げるとともに産業面での国際競争力の維持のために不可欠である。また一方ではヒトゲノムなどに見られるようにバイオテクノロジーの発展は倫理面での問題や所有権の問題がつきまとう。こうして全人類の財産としてのバイオテクノロジーの世界的な協力による発展と倫理面を含めた国際的なルール作りが必要になってくる。
  • レポート 国際関係学 バイオテクノロジー 国家間の協調と競争 国際ヒトゲノム計画 技術革新 ヒトゲノム
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,612)
  • 福祉国家の思想と原理について述べよ。
  • 福祉国家とは、社会保障制度の充実と完全雇用の実現により国民の健康で文化的な生活を保障し、国民の福祉の増進を最優先しようとする国家であり、20世紀を象徴するかたちで本格的に成立してきた社会体制の一つといえる。それは主に以下の五つの構成要素をもつ。 ?制度:社会保障制度の体系的整備(公的扶助、医療保険、年金保険、失業保険、社会福祉サービスなどの制度化) ?行政:政府とりわけ中央政府が管理・実施・財源上の責任を中心的に担う体制 ?法律:生存権保障を含む基本的人権思想の普及 ?経済:完全雇用などを目標とする政府の経済介入 ?政治:国民の意思表示たる大衆民主主義と利益誘導型政治。 これらの要素は19世紀後半の中央政府への集権的な権限集中、戦間期の広範な社会政策・社会保障政策の順次的な成立、第二次世界大戦後の需要管理型の経済政策と大衆民主主義の一般化などが歴史的に積み重なり、ベヴァリッジの思想に裏づけされてしだいに成立してきた。
  • レポート 福祉学 ベヴァリッジ 福祉国家 イギリス
  • 550 販売中 2006/04/15
  • 閲覧(3,033)
  • 社会契約説と近代国家
  • 1.近代国家の形成 近代国家は一個の法制度であり、その権力は単なる実力ではなく、一個のまとまりをなす諸規則に基づいて適用される実力である。したがって、近代国家の生誕は法に基づき、しかも同時に法の創造者でもあり、よって他の権力に従属しない最高にして独占的な権力という近代的な概念、すなわち主権の発生の問題に他ならない(A.P.ダントレーヴ,1972)。つまり、絶対主義国家から近代国家への転換とは主権の移転である。より詳しく言うならば臣民としての人民が、支配者としての国王に主権を譲渡する代わりに公共の福祉の提供を受ける、垂直的契約(統治契約)から、人々が自発的・人為的な結合として主権をもち、平等な政治社会を構成し、その代表者が主権者となる、水平的契約(社会契約)への転換であった。 最初に国家を法的制度として捉え、そこに主権概念を見出したのはJ.ボダンであった。彼は『国家論』において、「主権は国家の絶対的で永久的な権力」と定義し、初めて国家の定義に主権を登場させた。ここには、支配者の意思には法の力がありながら、支配者自身は法から自由であるという、絶対主義国家の王権の法的表現が見られる。すなわち絶対主義国家においては、法の支配という中世立憲主義は否定されていた。 一方で、絶対主義国家は、封建制社会において多元的に分化されていた政治的・司法的権力が、中央集権的な国王権力に集中されて成立した。強力な王権の下で、軍隊・官僚制などの制度的改革を通じて行政的集権化が実現され、領域的支配が推進されたのである。近代国家はこの中央集権的・領域的秩序を前提とし、市民革命によって、国王の持つ主権が市民階級に奪取されたときに誕生する。
  • レポート 政治学 政治学史 社会契約論 ホッブズ ルソー ロック
  • 550 販売中 2006/05/30
  • 閲覧(3,779)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?