資料:247件
-
93回薬剤師国家試験問131
-
93回問131
非ステロイド性抗炎症薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
チアラミドは、主にシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することにより抗炎症、鎮痛、解熱作用を現す。
メロキシカムは、アスピリンと比較してCOX-2に対する選択性が高く、胃粘膜障害作用は弱い。
エトドラクは、COX-2と比較してCOX-1に対する阻害作用が強いため、胃粘膜の損傷を起こしやすい。
ロキソプロフェンは、生体内で活性型になるプロドラッグであり、胃粘膜障害作用が弱い。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,c) 5(b,d) 6(c,d)
解答 5
× チアラミドは、非ステロイド性
-
障害
比較
テロ
- 全体公開 2009/06/07
- 閲覧(5,460)
-
-
93回薬剤師国家試験問137
-
93回問137
肝臓・胆道・膵臓に作用する薬物に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
グリチルリチン酸は、糖質コルチコイド様作用を示し、慢性肝疾患における肝機能異常を改善する。
フロプロピオンは、ムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断して胆管平滑筋を弛緩させ、十二指腸内への胆汁排出を促進する。
ケノデオキシコール酸は、肝臓でのコレステロール合成を阻害し、胆石表面のコレステロールをミセル化して溶解する。
ウリナスタチンは、トリプシン阻害作用のほか、リパーゼや顆粒球エラスターゼの阻害作用をもち、急性膵炎に用いられる。
カモスタットは、コレシストキニン受容体を遮断して、膵酵素分泌を抑制する
-
テロ
酵素
アドレナリン
コレステロール
改善
- 全体公開 2009/06/21
- 閲覧(8,679)
-
-
94回薬剤師国家試験問26
-
94回問26
物質の旋光性に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
旋光度の測定には、通例、光線としてナトリウムスペクトルのD線を用いる。
直線偏光(平面偏光)が、光学活性物質又はその溶液中を通過するとき、偏光の進行方向に向き合って時計回りに振動面を回転する性質を左旋性という。
旋光分散(ORD)スペクトルにおける負のコットン効果では、短波長側に極小、長波長側に極大が観測される。
円二色性(CD)スペクトルからタンパク質の2次構造に関する情報が得られる。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,c) 5(b,d) 6(c,d)
解答 3
○
× 直線偏光(平面偏光)
-
波長
スペクトル
振動
- 全体公開 2009/05/11
- 閲覧(5,346)
-
-
88回薬剤師国家試験問30
-
88回問30
日本薬局方ブドウ糖注射液の定量法に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
本品のブドウ糖(C6H12O6)約4gに対応する容量を正確に量り、アンモニア試液0.2 mL及び水を加えて正確に100 mLとし、よく振り混ぜて30分間放置した後、旋光度測定法により20±1℃、層長100 mmで旋光度αDを測定する。
ブドウ糖(C6H12O6)の量(mg)=αD×1895.4である。
旋光度は、測定に用いる光の波長に関係しない。
右旋性とは、偏光の進行方向に向き合って見るとき、偏光面を右に回転する性質である。
アンモニアを加える理由は、ブドウ糖の変旋光を平衡状態に
-
測定
変化
波長
理由
- 全体公開 2009/05/11
- 閲覧(11,521)
-
-
88回薬剤師国家試験問16
-
88回問16
日本薬局方における粘度測定法に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
液体の流れに平行な平面の単位面積あたりの内部摩擦力をずり応力(S )、流れに垂直な方向の速度勾配をずり速度(D )とよび、粘度()とは、 D =Sの関係式で示される。
粘度の単位としてパスカル秒(Pa・s)またはミリパスカル秒(mPa・s)が用いられる。
高分子物質を含む液体の極限粘度を測定することにより、分子量の目安となる情報が得られる。
毛細管粘度計を用い、粘度及び密度既知の液体Aについて毛細管を通って流下するに要する時間を測定したところ、t秒を要した。同一の粘度計を用いて同条件で液
-
測定
液体
密度
時間
パスカル
分子
ニュートン
- 全体公開 2009/05/17
- 閲覧(5,400)
-
-
93回薬剤師国家試験問70
-
93回問70
食品の製造・調理過程で生じる有害化学物質とその発生の予防に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
HACCPは、食品中の有害化学物質の調査方法の1つであり、製造工程の最終製品の抜き取り検査を行うシステムである。
ポリカーボネート樹脂製の食品容器で食品を加熱すると、スチレンが食品中に移行することがある。
魚や肉類の焦げた部分に生じる変異原性物質には、ピリドイミダゾール骨格を有するものがある。
ジャガイモや穀類を高温で揚げたり焼いたりすると、アクリルアミドが生成することがある。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,c) 5(b,d) 6(c,d)
解答
-
化学
食品
システム
製造
HACCP
- 全体公開 2009/05/24
- 閲覧(7,789)
-
-
93回薬剤師国家試験問181
-
93回問181
肝障害の診断に用いる臨床検査に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
肝硬変では、γ-グロブリンが上昇し、プロトロンビン時間が延長する。
肝細胞癌では、SCC抗原(squamous cell carcinoma related antigen)が上昇する。
急性肝炎の疑いがあるときは、肝炎ウイルスマーカーの検査が不可欠である。
薬剤性肝障害に関する検査項目には、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)とγ-グルタミルトランスペプチダーゼ(γ-GTP)がある。
アルコール性肝障害では、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)は変動しない。
1(a,b,c)
-
障害
ウイルス
時間
- 全体公開 2009/05/26
- 閲覧(3,316)
-
-
94回薬剤師国家試験問121
-
94回問121
細胞膜に存在する受容体に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
化学受容器引金帯(CTZ)のセロトニン5-HT3受容体の刺激は、陽イオン透過性上昇を介して嘔吐を引き起こす。
アンギオテンシンⅡAT1受容体の刺激は、Gqタンパク質との共役を介して血管平滑筋の収縮を引き起こす。
心房性ナトリウム利尿ペプチド受容体の刺激は、受容体内のグアニル酸シクラーゼ活性の上昇を介して体液量の減少を引き起こす。
心臓のムスカリン性アセチルコリンM2受容体の刺激は、Gsタンパク質との共役を介して心拍数を減少させる。
脊髄のグリシン受容体の刺激は、K+透過性上昇を介して運動神経抑制を引き起
-
化学
運動
タンパク質
アセチルコリン
心拍数
神経
心臓
細胞
- 全体公開 2009/05/28
- 閲覧(6,184)
-
-
94回薬剤師国家試験問124
-
94回問124
局所麻酔薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
触覚、温覚、痛覚の順に感覚が失われる。
リドカインの作用を持続させる目的で、アドレナリンのような血管収縮薬が併用される。
プロカインは、組織浸透性が低いので、表面麻酔には不適当である。
オキセサゼインは、強酸性条件下でも有効であり、胃粘膜局所麻酔薬として用いられる。
ジブカインは、偽性コリンエステラーゼに よって速やかに加水分解され、作用時間は短い。
解答 2
× 痛覚、温覚、触覚の順に感覚が失われる。
○ リドカインにアドレナリンのような血管収縮薬を併用することで、リドカインの循環血中へ移行性が低下し、作用が持
-
時間
アドレナリン
感覚
- 全体公開 2009/05/28
- 閲覧(6,396)
-
-
93回薬剤師国家試験問178
-
93回問178
DDS製剤とその目的について、正しいものの組合せはどれか。
DDS製剤 目的 a 硝酸イソソルビドの経皮吸収型製剤 主薬の吸収促進 b ポリエチレングリコールで化学修飾したインターフェロンの注射剤 主薬の作用時間延長 c アムホテリシンBの注射用リポソーム製剤 病巣部位への移行性の向上 d デキサメタゾンパルミチン酸エステルを含有させたリピッドマイクロスフェア製剤 腫瘍組織への指向性の向上
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,c) 5(b,d) 6(c,d)
解答 4
× 硝酸イソソルビドの経皮吸収型製剤は、薬物の放出制御を施した製剤であり、薬効の持続化
-
化学
組織
目的
時間
- 全体公開 2009/05/28
- 閲覧(11,451)
-
-
93回薬剤師国家試験問124
-
93回問124
末梢神経系とその効果器に作用する薬物に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
リドカインの局所麻酔作用は、適用された部位のpHにより影響され、酸性部位ではその効力が減弱する。
コカインは、Na+チャネル遮断に加え、ノルアドレナリンの血管収縮作用を抑制する。
スキサメトニウムは、骨格筋弛緩作用に先立ち、終板の脱分極を引き起こす。
ベクロニウムは、骨格筋の静止膜電位を変化させず、終板電位を抑制する。
ダントロレンは、主に骨格筋細胞膜のNa+チャネルを遮断し、筋弛緩を引き起こす。
1(a,b,c) 2(a,b,e) 3(a,c,d)
4(b,d,e) 5(c,d,e)
-
神経
骨格筋
アドレナリン
薬物
効力
細胞
- 全体公開 2009/05/31
- 閲覧(6,365)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。