資料:435件
-
【玉川大学】社会科指導法Ⅱ(中学)「歴史的分野の学習指導案」
-
<課題>
大項目「近代の日本と世界」から「産業革命」を 1 単位時間で学習するものと想定して学習指導案を作成せよ。単元名、想定する対象学年・学級、単元設定の理由と単元目標、指導計画、本時の目標などを記したうえで、本時の学習内容(導入、展開、まとめ)を詳しく述べ、最後に「評価」の基準を示すこと。あくまで教師による説明を基本にする(この時間全体を調べ学習や発表、意見交換の時間にしない)授業を実践するものとするが、「展開」において 5〜10分程度生徒による作業的時間を設け、資料の活用や思考力・表現力の涵養に当てるように工夫すること。自作のワークシートも作成し、添付すること。
※玉川大学通信教育部「社会科指導法Ⅱ(中学)」平成24年度課題<評価>C(合格)
<批評>
全体にごく平均的な中学生には難しい。
もう少し生徒目線に立って展開する必要がある。
たとえば、本時の導入部は、以下を参考。
「今、君たちが着ているものは何から出来てるんだろう?」
→「自然に存在するもので衣類の材質になるのは何だろう?」
→「ウール(羊毛)、シルク(絹)、コトン(棉)、麻のうち、棉にはどんな特長があるのだろう?すぐれた点は?」
ワークシートは、発想は面白いが、機械・道具・乗物の名称を付記。生徒は解答に戸惑う。
-
歴史
日本
社会
経済
イギリス
学校
政治
学習指導要領
問題
アジア
玉川
通信
990 販売中 2015/11/11
- 閲覧(4,644)
-
-
学習指導案〈高等学校・公民〉 青年期 資料館用
-
過 程 学習内容 資料 学習活動 指導上の留意点 導入 青年期とは、名前は聞いたことはあるだろうか。そうならば青年期にはどのようなイメージを持っているのかを自分で考えさせる。
板書:
青年期とは 発問 「青年期とはどんなイメージを持っていますか それぞれの用語説明に入る前に、生徒自身の青年期のイメージはどんなものかを聞き生徒の興味関心をこちらに向けさせる。 展開1 かつての青年期とはどのように言われていたかを理解させる。
板書:
・第二の誕生(ルソー)
・周辺人(レヴィン)
・第二反抗期 各用語の説明 学習指導案(高等学校)
学級 年 組
実習生氏名
-
学習指導案
公民
青年期
教育
550 販売中 2008/07/14
- 閲覧(5,782)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。