連関資料 :: レポート

資料:8,464件

  • 玉露の一般成分レポート
  • 【1】結果 以下に今回の4月から7月にかけて行った玉露粉の成分定量の実験結果を示す。 また横に五訂増補食品成分表2006から引用した玉露の食品成分を比較するために示した。 さらに数値を比較しやすくするために、棒グラフを作成した。 【2】考察 【1】における実験結果と食品成分表の比較により、今回の実験はおおむね成功であったと言える。 しかし、水分と脂質においては成分表との少し数値の差が大きかった。 特に脂質においてはその差が1.9もあった。 この原因としては、抽出を行う際の手順に問題があったと考えられる。 次に、お茶の一般成分の中のタンニンについて詳しく考察を行おうと思う。 タンニンの作用について調べてみたところ、タンニンは苦味に大きな影響を与える物質であることが分かり、同時にタンニンは玉露の苦味にも大きく影響しているということが明らかになった。 次に玉露以外のお茶にもタンニンは多く含まれていると考え、さらにその含有量はお茶の種類によってばらつきがあると推測した。 よってまずは、【お茶中に含まれるタンニン量】について考察を行おうと思う。 まずは代表的なお茶としてあげられる、抹茶、煎茶、番茶、ほうじ茶、かまいり茶、ウーロン茶、紅茶可食部100gあたりのタンニン含有量を調べた。 結果は次の表に表した。 よって表から単に「お茶にはタンニンが多く含まれる」とひとまとめに言っても、その含有量は種類によって異なり、9.5〜20.0と含有量には幅があることが分かった。 またタンニン含有量が特に多いのは紅茶、かまいり茶、煎茶であり、今回実験で用いた玉露のタンニン含有量は先程示したとおり10.0であるので、お茶としては一般的、もしくは少し少なめであると言えるだろう。
  • レポート タンニン お茶 玉露 ポリフェノール 一般成分
  • 550 販売中 2006/08/05
  • 閲覧(9,557)
  • 心理学実験レポート
  • 1)実験方法 左図のように,黄色の紙の中心に十字を書き,十字を残して半分を灰色の紙で覆う.被験者は黄色の紙の中心に書かれた十字を40秒間見つめる.その後、被験者が十字を見つめたままの状態で灰色の紙を取り外す.灰色の紙で覆われていた部分はどう見えるか. 2)実験結果 灰色の紙で覆われていた部分は,覆われていなかった部分よりもやや明るく見えた.しばらくすると,全体が同じ色に見えるようになった.3)考察
  • レポート 心理学 色彩 認知 情報 実験
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(4,020)
  • 占有権のまとめレポート
  • 「取得時効と占有」の部分は事例問題で出題される可能性があります。取得時効の部分がわからない人は、総則部分を復習しましょう。一行問題では、占有訴権が出題されています。 1. 占有権の意義・必要性 2. 占有とは 占有は、自己の利益を図るために、物を所持することによって成立する(180条)。 「自己のためにする意思」とは、その物からの利益は自分か受けるという意思であり、事実上の支配状態を意味するのが「所持」という部分である。 通常、占有をしている者(占有権者)は、占有している理由となる権利、例えば、所有権や賃借権をもっているということになる。このように、占有できる基礎となる権利のことを「本権」といい、占有権と区別されている。 しかし、占有権は、本権がない場合でも存在する。例えば泥棒は、所有権等の本権はもっていないものの、その物からの利益は自分が受けるという意思があるだろうし、盗んできた物を事実上支配しているので、占有権者ということになる。 なお、自分の利益を図るために財産権を行使することを準占有という。 準占有は権利占有ともいわれる。人が物をもっている状態を保護するのと同じ理由から、人が権利を持ち、行使しようとする状態も保護しようとするのが準占有である。権利は物とは違って目に見えないため、占有とはせず、「準占有」としたのである。 3. 代理占有 占有とは、事実上の支配状態のことであるが、常に占有する物が自分の手元になければいけないということではない。 例えば、Aが自分の自転車をBに貸したという場合、事実上支配することになるBが自転車を占有していることになる(占有権を持っている)のは当然であるが、AもBが占有しているということを通して、自転車を占有しているとみなされることになる(181条)。
  • レポート 法学 動産 引渡し 占有改定 試験対策 法学部試験対策 法学部レポート対策
  • 550 販売中 2006/08/21
  • 閲覧(2,283)
  • 短期賃貸借のまとめレポート
  • 短期賃貸借と抵当権の問題は学年末試験で最も狙われやすい部分といえます。短期賃貸借の要件における諸問題、短期賃貸借の濫用は共に事例問題として問われますので、事例を見て論点が頭に浮かぶように訓練してください。 1.短期賃貸借制度とは (1) 定義 短期賃貸借制度:602条に定めた期間を超えない短期の賃貸借は、抵当権の登記の後に登記されたものであってもなお抵当権に対抗できる制度。 Ex.抵当権の付いているマンションの部屋を借りて、その後抵当権が実行された場合、賃貸借期間が3年以内だと、競売後も期間満了まで住んでいられることになる。 (2) 趣旨 抵当権と利用権の調和 「売買は賃貸借を破る」という言葉があるのですが、競売等で土地の所有権が移転すれば、債権たる賃借権は破られ、抵当権設定後に賃借権を登記しておいたとしても、新しい所有者(競落人ともいいます)にはこれを対抗できず、賃借人は土地を明け渡さなければならないのが原則です。 しかし、これでは賃借人にとって非常に酷な結果となります。 抵当権は、目的物の占有を設定者のもとにとどめ、設定者がこれを利用することができるのが大きな特徴であり、利用方法の代表的なものが人に賃貸することといえます。 ところが、競売により所有者が変われば、これに対抗できないというのでは、土地を借りようとする人などいなくなってしまいます。 そこで、民法は、土地の新所有者の利益も図りつつ、賃借人を保護するために、短期の賃貸借であれば、抵当権設定後のものでも、賃借人はそのままその土地を借りていることができるものとしました。比較的短い間であれば、賃借権を認めたとしてもそれほど影響はないためです。
  • レポート 法学 短期賃貸借 不法占拠 長期賃貸借 法学部試験対策 法学部レポート対策
  • 550 販売中 2006/08/21
  • 閲覧(2,232)
  • 物性物理学レポート
  • I 物性物理学レポート Ⅰ 物質を構成する原子の最外殻電子の四つの微視的性質の関係から物質の巨視的状態を 説明せよ。 最外殻電子の微視的性質には、遍歴性(共鳴輸送積分:T)、電子相関(クーロン相互作 用:U)、格子振動との結合(電子格子相互作用:S)、共鳴輸送積分と振動量子(:ω)の 大小関係がある。これら四つの性質の説明を挙げる。 遍歴性:ある時刻に電子がある原子の最外殻軌道内に存在していたとしても、一定の時間 を経た後は隣接した原子の最外殻軌道へと移動できる。つまり電子は出来るだけ 自由でいたいという性質を持つ。電子の運動のしやすさと捉えることが出来る。 電子相関:電子が最外殻軌道に2個ある場合と1個ある場合とのエネルギー差である。こ の値が零でなければ、電子は相互に出来るだけ独立したくなる。 格子振動との結合:仮想的に一軌道内に完全に電子が一個存在した場合の軌道エネルギー の事である。これが零でなければ、電子は相互に出来るだけ連帯する。 II 振動量子:格子の運動のしやすさと捉えることが出来る。 物質の巨視的状態は、上の四つの性質の対立の中に位置付けられてい
  • レポート 理工学 電子相関 相転移 格子振動
  • 550 販売中 2007/01/02
  • 閲覧(2,877)
  • ミクロ経済学レポート
  • I ミクロ経済学レポート Ⅰ ミクロ経済学と市場メカニズム Ⅱ 需要と供給の理論 Ⅲ 企業の行動と経営戦略 Ⅳ 市場構造と企業の構造 II Ⅰ ミクロ経済学と市場メカニズム 我々は生活に必要なものを企業から購入し、消費している。逆に言えば企業は我々の望 む商品を生産し提供している。ここでいう商品とは、販売を目的として生産されるモノや サービスを指す。消費者も企業も、互いの利益のために行動しているが、様々な商品にお いて消費者の需要と企業の供給は等しくなっている。これは下の(図2)のような仕組み が働くからであり、この仕組みを市場メカニズムという。 (図2)からも分かるように、需要
  • レポート 経済学 需要 参入障壁 市場構造 供給
  • 550 販売中 2007/01/02
  • 閲覧(9,795)
  • 哲学と人生 レポート問題
  • 哲学とは、「よく生きる」ことを考える学問であることを学んだ。では、生物学的な意味でなく、哲学的な「死」とは何を意味するのであろう。  まず、生物学的な死は紛れも無く哲学的な死に含まれる。哲学とは生命活動を停止したままで成り立つはずが無い。では「生きている」にもかかわらず「死んでいる」状態というものが存在するのかということを考えたとき、私は「記憶」というものに焦点をおいて考えることにした。  私が読んだのは「明日の記憶」という本である。この本は若年性アルツハイマーという難病をテーマにして書いた本で徐々に失われてゆく記憶に恐怖しながらも病と闘いながら向き合っていくという物語である。「自分」という存在がだんだんと壊れていくのを他人に知られまいとして躍起になる主人公と、それを支える周りの人とのやりとりに深い感動を覚えた。そして私は、この本を機に「人格の死」というものについて考えるようになった。  若年性アルツハイマーというのは、世間で言う“記憶障害”とは少し異なる。脳そのものが縮小を始めるため、記憶の喪失とともに五感の喪失、感情の喪失、理性の喪失などが進んでいく病である。現在では、症状の進行
  • 哲学 人生 倫理 府大
  • 550 販売中 2009/10/08
  • 閲覧(2,271)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?