連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,206件

  • 社会的促進
  • 目的  人は1人でいる時と、集団の中にいる時では、異なった特徴を表す(堀・山本・吉田,1997)。集団の中では無意識のうちに、他者からの影響を受けている。このような個人と集団の相互の影響過程は、社会心理学において中心的なテーマとされてきた(齊藤,1987)。  今回は、その中でも「社会的促進」(Social Facilitation)に焦点を当てる。「社会的促進」とは、他者の存在によって個人の行動が促進される現象のことである(齊藤,1987)。逆に、他者が存在することにより、個人の行動が抑制されることもある。これは「社会的抑制」と呼ばれる(岩田,1994)。これらの現象に関しては、オールポートやザイアンス、コットレルら、など多くの研究者が幾つかの説を示しているが、それらは矛盾するものではなく、状況によってどのメカニズムが働くかが変わると考えられる(池上・遠藤,1998)。  本実験では、他者の存在(共行為)が、個人の課題遂行にどのような影響を及ぼすかを、難易度の異なる2種類の文字変換課題を用いて検討し、社会的促進の現象を理解することを目的とする。 方法  1.被験者 成人女性32名(結果・考察の対象となるのは6名)  2.実験課題 文字変換課題2種。文字変換課題とは、提示されたアルファベットに対して、指定された数だけ先の、或いは後の文字に変換させるものである。例えば、”H+1”であればI、”Y-3”であればVとなる。易課題は全て加算式とし、難課題は全て減算式とする。両課題とも指定数は1から3とする。それぞれの1課題は20問とし、計時にはストップウォッチを使用する。  3.実験手続 他者存在の有無(共行為、単独)×課題(難、易)の2×2の要因計画で実験を行った。?被験者の半数は単独条件→共行為条件の順で、残りの半数は共行為条件→単独条件の順で行った。いずれの場合も易課題→難課題の順である。
  • レポート 心理学 社会的促進 集団の影響 社会的抑制 実験 文字変換課題
  • 550 販売中 2006/01/06
  • 閲覧(14,304)
  • 社会学概論
  • 佛教大学通信教育課程での【社会学概論】合格レポートです。 設題 ピエール・ブルデュー社会学の性格について述べよ。 参考文献 ・新しい社会学のあゆみ 新 睦人 株式会社有斐閣 2006年 ・社会人のための社会学入門 井原 久光 産業能率大学出版部 2015年 ・よくわかる社会学 第3版 宇都宮京子/西澤晃彦 株式会社ミネルヴァ書房 2020年 リポート作成の助けになればと思います。 丸写しは厳禁となります。 本リポートの使用に係る責任は一切取ることができません。自己責任でお願い致します。 誤変換などによる誤字・脱字がある場合がございます。ご容赦ください。
  • 佛教大学 社会学概論 ピエール・ブルデュー
  • 550 販売中 2024/07/31
  • 閲覧(244)
  • ホームレスの社会復帰について
  •  「社会政策」と聞いて、私がまず思い浮かべたのは、以前テレビのニュース番組で見たホームレスが販売する雑誌の存在だった。これは、いわゆる社会政策と呼ばれるものとは違うものなのかもしれない。しかし、私はこれも立派な社会政策であると思ったのだ。  実際にその雑誌を販売しているホームレスの姿を新宿で見かけたことがある。どんな雑誌なのか、どんな内容なのか、私はその雑誌に興味があった。たった200円という気軽に買える値段だ。だが、私は周りの目を気にしてホームレスに声をかけ、買うことができなかった。だからこそ、ずっと気になっていて、一番に頭に浮かんだのかもしれない。  その雑誌は、『BIG ISSUE』というタイトルだった。INSP(インターナショナル・ネットワーク・オブ・ストリートペーパーズ)という組織が、ホームレスに仕事を与える目的、また、ホームレスが自分の力で売ることで人々や社会との接点をつくり、社会復帰をしやすくなるという目的で発行を始めたそうだ。現在では、24カ国、50の都市や地域に広がっており、行動規範に同意し、顔写真入の販売者番号の入った身分証明書を身につけたホームレスしか売り手になれないのだという。私は、その目的が「救済(チャリティ)」として行われているのではなく、彼らの仕事をつくるために行われていることに感銘を受けた。  日本でもっとも多くのホームレスを抱えているといわれている大阪の、野宿生活者、いわゆるホームレスの過半数が自立を望んでいるという。
  • レポート 総合政策学 社会政策 ホームレス支援 社会復帰 チャリティ
  • 550 販売中 2005/12/02
  • 閲覧(2,431)
  • ニュースと社会生活
  •  今、私たちは?新聞、?テレビ、?ラジオ、?携帯電話のウェブサイト、?インターネットなどでどんな情報でも手に入れることができる。 例として、家庭を持ち、教員である50代の私の父の生活を挙げてみる。 ・朝起きて、朝食をとりながら?ラジオを聴く。 ・朝食の後、出掛けるまでの時間、?新聞を読み過ごす。 ・職場で仕事の合間に?インターネットでニュースや情報をチェックする。 .夜、家に帰り、夕食を食べながら、?テレビを見て過ごす。 ※?携帯電話は持っていない。  多少違うところはあるだろうが、一般的な社会人の生活はこのようではないだろうか。  次に比較対象として、一人暮らしで、学生である20歳の私の生活を挙げてみる。  ・朝起きて、朝食をとりながら?新聞に目を通す。 ・出掛ける用意をしながら、?テレビを見る。 ・電車で移動しながら、または、休み時間などに?携帯電話のウェブサイトを開く。 ・夜、家に帰ったらまず、?テレビをつける。 ※?インターネットは家のパソコンをつないでいないのでめったに使用しない。 ※?ラジオはほとんど聞かない。 私と同じくらいの世代、つまり、20歳前後の学生やフリーターの生活はこんな感じであると思う。 ?新聞とのかかわり。  一般的に、社会に出て働いている人は新聞を取っているというのが、普通であるように思う。朝家で、もしくは出勤途中の電車の中で、夜家に帰ってからなど、一日に一回は新聞に目を通しているはずである。したがって、社会人が得るニュース報道や情報において、新聞は大きな割合を示しているといえるだろう。  一方、私たち、20歳前後の学生やフリーターで新聞を毎日欠かさず読む人は少ないと推測できる。私たちの世代の一人暮らしをしている人で、新聞を取っている人というのは多くないはずである。
  • レポート 社会学 情報との関わり方 社会生活とメディア 情報源
  • 550 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(1,728)
  • 保育の社会資源
  • 保育の社会資源 ●保育園 両親が働いていたり病気したり、その他の理由のため、子どもを家庭で十分に保育できない場合に保護者に代わって保育するところです。 ●家庭福祉員(保育ママ)・ベビールーム 昼間、勤務などで産休明けから3歳未満の子どもの世話ができない保護者に代わり、経験豊かな家庭福祉員が自宅の一部を開放して子どもの世話をするところです。 ●保育室 昼間、勤務などで産休明けから3歳未満の子どもの世話ができない保護者に代わり、子どもを保育する施設です。 ●認証保育所 昼間、勤務などで、子どもの世話ができない保護者に代わり、産休明けから子どもを保育します東京都の独自の基準により、区内で13園の「認
  • 福祉 子ども 保育 家庭 事業 保育所 保育園 病気 施設 基準 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/23
  • 閲覧(2,672)
  • 社会福祉調査とは
  • 社会福祉調査における面接調査、配票留置法、郵送法などの手法の活用方法について 1 はじめに  社会福祉調査法は、人々のよりよい生活及び福祉の向上を図ることに貢献しようと言う価値意識が存在している。「社会調査」と区別しているゆえんはそこにあるが、基本的な調査理論、技術は社会調査に依拠している。社会調査とは、社会または、社会事象について、現地調査により、科学的な資料や、統計推論の為の資料を得ることを目的とした調査である。では、調査の中核をなす現地調査の種類には、どのようなものがあるであろうか? 2 現地調査の種類について  統計調査(多数の事例の少数の側面を標準化・体系化された手法を用いて客観的に計量し、それを平均、度数分布、比率、相関関数、分散分析、回帰分析、因子分析、統計的検定などの統計的技術を用いて記述、分析する調査方法)の場合に用いられる、①質問紙法と、主として事例調査(特定の個人や家族、社会集団、地域社会、社会制度などごく限られた少数の対象を選んで、その全体過程、あるいは側面ないし要素の相互関連および連続関係の全体状況を主観的・洞察的に把握し、その分析と比較から普遍的原理を形成
  • 社会福祉調査 社会福祉援助技術論 レポート 郵送法 面接調査 配票留置法
  • 550 販売中 2017/03/23
  • 閲覧(2,884)
  • 社会科学概論
  •  この授業では、社会的思考を立ち上げる、というテーマで1年間授業を受けてきたわけなのだが、この授業を通じていままで「常識」だと思っていた様々な問題についていろいろと考えるきっかけが得られ、実際いろいろな諸問題を自分の頭で考えることが出来たと思う。そのなかでも今回の課題では、階級の問題とグローバル化の問題という2つの問題についておもに取り上げていこうと思う。  まず階級の問題について取り上げようと思う。確かにこの授業を受けたり、また先生の著書を読んだりして、一般に貧富の差が少なく平等であると考えられている現代日本社会においても厳として階級が存在することは、今まで気づいていなかったがある程度は理解できたと思う。まず身近な例として教育格差について考えてみたいと思う。学歴というのは一見して開かれているものであり、努力すれば誰にも得られるような物だと考えられているが、そもそも大学入試を受け大学に入学するのには、その過程においてかなりの資金を必要とするものである。つまり、貧しい家庭の子供の場合、大学入試を受ける機会さえ与えられていない。このように考えると、ある程度資産を持った家の子供は有名大学に入学し、さらにはそれを生かして有名な大企業に就職し、また自らの子供を有名な大学に通わせる、といった一定のサイクルが見出され(もっともこの場合においても労働者として企業に身を投げる「賃金奴隷」にすぎなく、労働者階級の一部にすぎない、ということは先生の著書にも書かれているが)、また対照的に経済力が低い家庭の子供は、中卒か、せいぜい高卒といった学歴しか得ることができず、低賃金で劣悪な労働条件の元で働かざるを得ず、子供にもお金をかけることができない、というサイクルになってしまうため、学歴というものを通じてこのような過程によりある程度階級は固定化されていく、と考えることができるであろう。
  • レポート 社会学 社会科学 階級 グローバル化
  • 550 販売中 2005/11/20
  • 閲覧(2,771)
  • 社会学とは何か
  •  社会学は、社会の一部を研究するものである必要はなく全体を研究するものである。すなわち社会学は、社会全体をその分析の単位とする特殊な学問だと考えられる。したがってその目的は、人間の行動を基礎にして社会構造や社会変動を研究し、秩序ないし説明可能な現象を読み取ることであろう。また、経済制度や政治制度などの専門的な独立した学問分野の研究対象になっているものでも、社会学的研究の対象になりうるだろう。どんな制度や社会過程でも「体系」という性格を持っているからである。  私は様々な社会学的研究対象の中から「宗教」について社会学的に論じて、「社会学とは何か」という問いかけに応じてみることにする。  元々宗教というものは神秘性・神聖性を秘めている信仰や行事であり、またそれらの連関的「体系」である。一般に古い宗教程そうしたものの蓄積が感じられるだろう。しかし、現代の社会において神秘性・神聖性が保たれているとは必ずしも言えない.現代社会では、宗教が含み持つ「聖」の性質が、社会と文化の諸領域にまたがって侵犯されつつあるように思えるからだ。例えば、神父、牧師、僧侶など「聖職者」として位置づけられてきた人々の職業が一つの社会的役割としてみなされ、さほど特別な使命を持っている人間としては扱われなくなっている。また、宗教が絡まるテロ行為や紛争の多発は、宗教への根本的懐疑を拡大させたかにも見える。 人々の生活の中には、それぞれの文化の伝統をつうじて蓄積された宗教的儀礼が取り込まれている。言うまでもなく現代社会においても宗教は人々の生活から除外されていない。今日では、宗教を信じない無神論者は少数派であり、警戒の目が向けられたりする。  しかし、宗教の持つ力は肯定的にとらえられる面だけではない。宗教がらみの殺戮、争い、差別、テロ、抑圧、束縛といったことも歴史上に無数にみられる。
  • レポート 社会学における宗教 社会学 体系 テロ 研究対象
  • 550 販売中 2005/11/27
  • 閲覧(6,208)
  • 社会学レポート
  • ?家族形態と家族関係について ・家族・・・定義→夫婦関係を基にして、そこから派生する親子・兄弟関係に派生する系譜を基にした基礎関係。 家族形態と家族関係とは ・家族形態の変遷は、従来型家族形態から近代型,現代型へと遷移する過程において,その構成員の数が減少してきている。(例:サザエさん家族→ちびまる子家族→クレヨンしんちゃん家族)要するに、拡大家族から核家族への変化が起こった。 家族関係では、夫婦が家族の主たるものであったが、今では子どもが家族の主たるものへと変遷している。(例:?サザエさんの波平とカツオの関係・・・完全な上下関係がある。→夫婦中心家族・家父長権的。?クレヨンしんちゃんのみさえとしんのすけの関係・・・親と子が同列となっている。→現代家族の域をも超えた、子ども中心家族である) 家族形態と家族関係について(私見) ・私の家族は、3人家族である。母は5人家族を経験し、父も5人家族を経験している。確かに授業で習ったように、家族形態は変遷し人数も減り、その関係も多種多様化している。私の家庭では、クレヨンしんちゃんのようなことはないが(コンビニに行ったときに、「いつまで待たせるんだよ!早くしろよ!」と子どもが言うので、覗いてみたら相手は母親で、その母親は「はいはい。待ってよ○○ちゃん。」というような、私の感覚からすれば、子どもを叱りつけてやりたくなるような光景を、目の当たりにしたことがある。この母親にとって、子どもは夫なのだろうか。これも私が子どもの頃は絶対に見たことが無い光景である。もしこんなことを言えば、後でどんなことになるか恐ろしくて考えることも出来ないような物である。)、昔の父や母の時代のように「父母が絶対権力で、家庭は最優先事項」ではなくなっていると思う。現代は「個の時代」であろう。
  • レポート 社会学 家族 社会 社会化
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(19,615)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?