連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,206件

  • 社会福祉援助活動の意義と社会的機能について述べよ。
  • 1.はじめに  社会福祉は、人々が豊かな社会生活を生まれながらにしてもてるように、その条件の改善・維持・向上をする考え方やアイデアの総称であり、施策を具体化した制度であるともいえる。この社会福祉は、施策・制度を整備させただけでは意味を持たない。そこで制度を活かした社会福祉援助活動(ソーシャルワーク)の存在が重要となる。そのため、福祉従事者は社会福祉施策と社会福祉援助技術から構成される社会福祉援助活動について、十分な理解が求められるだろう。以下で、社会福祉援助活動の意義と社会的機能について述べる。 2.社会福祉援助活動の意義  制度としての社会福祉は、人間が生きていく上での目標行動に動機付けを与え、生活状況改善の条件整備へとつながるが、それはあくまでも目標達成のための仕組みである。社会福祉という制度自体は、現場で作られており、援助者の実施する援助とクライエントのニーズとの間に温度差がある。このことは、クライエントの個別性に対応できていない現状を指し示しており、制度がクライエント等の人間の自動制御、必要なサービス提供・支援力を持っているわけではないことがわかる。つまり、社会福祉援助活動という専門的な行為を介して初めて目的実現となるわけである。
  • レポート 福祉学 社会福祉援助活動の意義 社会福祉援助活動の機能 四つの総体 10のP A.H.マズロー
  • 550 販売中 2006/05/15
  • 閲覧(3,795)
  • デュルケームの社会学の方法によって現代社会の諸問題を理解
  • 「デュルケームの社会学の方法によって現代社会の諸問題を理解することができるか具体的な事例をあげて論じる」  今回、私はデュルケームの「自殺論」を読んで現代日本の自殺の傾向をどのように理解できるかについて考えてみることにした。 1、「自殺論」の要約 デュルケームは、自殺とは「死が当人自身によってなされた積極的・消極的な行為から、直接・間接に生じる結果であり、しかも、当人がその結果を予知していた場合をすべて自殺と名づける。」と定義した。自爆テロのような宗教的・政治的なものなどを背景として自ら死を選択する行為は自殺とは本質的に異なるとした。そして、自殺とは個人的な行為であるように思えるが、「社会」という要因が人を自殺へ導く原因と考えていた。19世紀のヨーロッパでは自殺者の割合が増加したが、その原因として精神錯乱状態、宗教、アルコール中毒、人種や出身地域、気候や季節、新聞などの媒体を通した伝染作用などが考えられていた。精神錯乱状態の中での自殺は偏執狂的自殺・憂鬱症的自殺・強迫的自殺・衝動的ないし自動的自殺と区別されていた。また、家族の中に自殺者がいる家族では残された家族も自殺を繰り返し、方法も似通っている傾向が見られると考えられていた。しかし、考えられるそれらの要因には統計との矛盾が生じているものがあり要因を断定することは難しい。そして、自殺の動機も精神病患者などでは記録があるが、その他の場合は遺書などが残されていない限り判断できないため、原因についての統計はあまり重要には感じられない。 次に、自殺の発生の相違によって自殺を類型化すると、自己本位的自殺・集団本位的自殺・アノミー的自殺の3つに類型化することができる。自己本位的自殺とは、人々を生に結び付けていた絆が弛緩することで、人々を社会に結び付けていた絆そのものまでも弛緩してしまうため、社会の状態や環境が個人に影響を与えてしまう。そして、自分の生の存在理由を認めることができなくなって起こる自殺のことである。集団本位的自殺とは、あまりに強く社会に統合されていることから、生の存在理由が生の外部にあるように感じられて起こる自殺のことである。アノミー的自殺とは、社会から人の活動や欲望が規制されなくなり、そのことによって苦悩を負わされることで、社会が個人の中に十分に存在していないことから起こる自殺である。  近代社会に自殺が増加しているのは、正当な欲求をどこで抑えなければならないかを知らず、努力を怠り、生活手段を豊富にすることで社会規範や道徳が弱体化したために自己本位的自殺やアノミー的自殺の部類に含まれる自殺が増加したと考えられている。 2、現代の自殺の傾向を理解する  はじめに、「自殺論」の中でも比較されている自殺の傾向を現代の自殺と比較してみると、当時は宗教別の自殺者数はキリスト教の中でも集団組織の強いカトリックは自由検討が強くそれに伴って知識欲も強いプロテスタントに比べて自殺数は低くなっている。現代の日本では、宗教が社会に大きく影響を及ぼすことがないので比較対象にはなりにくい。年齢・性別・身分別の自殺者数は女性よりも男性が、既婚者よりも未婚者が多くなっている。これを現代の日本の傾向と比較すると、同じく男性と未婚者のほうが多くなっている。しかし、デュルケームはもっとも自殺率が高いのは30代の男性であると論じているが、現代の自殺者数を年齢別に見てみると男性では60代以上がもっとも多く、自殺率を見ても50~59歳・60代以上がもっとも多い結果になっている。H.10年に自殺者数が前年の約2万4人から1年間で約3万8
  • レポート 社会学 自殺論 デュルケーム 社会科学
  • 550 販売中 2007/07/12
  • 閲覧(10,390)
  • [社会福祉と家族との関係] 目に見えない社会福祉、家族
  • 日本では従来、企業や家族などによる目に見えない社会保障に支えられ、福祉におけるの公の財政は比較的小さな規模でやってきていた。しかし年々福祉は外部化が進んでいる。目に見えない福祉は今後どうなるのだろうか。目に見えない福祉として、特に家族について考えてみる。  日本をはじめとする東アジア(中国、台湾、韓国など)では血縁ネットワークが相対的に強いといわれている。これをいかに活用するのかというところにスウェーデンやドイツなど、高福祉・高負担という大きな福祉国家の限界を感じているヨーロッパ系の研究者に魅力と感じられている、ともいわれている。 まず、一般的に血縁ネットワーク強さとして示される親子同居率についてみてみる。高齢者のいる世帯について、各国間の家族形態の違いをみると、日本、韓国では「単独世帯」が諸外国に比べ少なく、父母、子供夫婦とその孫という「三世代同居」世帯が圧倒的に多い(総務庁「老人の生活と意識に関する国際比較調査」90年)。他の国と比較すれば依然として子供との同居率は高いが、国内での同居率は年々低下している。65歳以上の者がいる家族形態別の構成割合をみると、子と同居している者は1980年の69%から2000年には49%へと大幅に低下している(厚生労働省「国民生活基礎調査」)。比較的血縁ネットワークが強いといっても、日本は現在欧米型の家族への移行期にあるとみることもできる。
  • レポート 総合政策学 福祉 家族 血縁
  • 550 販売中 2005/06/25
  • 閲覧(11,478)
  • 社会福祉援助活動の意義と社会的機能について述べよ
  • 「社会福祉援助活動の意義と社会的機能について述べよ」 福祉ニーズという用語は、これまでにも多くの論者によって定義されてきた。一般的には、「人間が社会生活を営むために欠かすことのできない基本的用件を欠く状態」とらえられる。ここでは、「福祉サービス利用者が社会生活機能を維持したり、あるいは、高めたりするために、サービス提供主体の公私の形態を問わずに、一定の量や質の福祉サービスや社会資源を必要とする状態をいう」と定義する。 福祉サービスの多様化に伴い、福祉ニーズの分類も多様である。潜在的ニーズと顕在的ニーズは、前者が社会の一定の基準から見て必要性(ニーズ)があると思われるのに、ニーズの存在が自覚されていない状態をいうのに対して、後者はそのニーズの存在を自覚している状態をいう。 A.H.マズローは、人間のニーズの階層を提示した。第一段階は、「生理的なニーズ」であって、息をする、食べる、飲む、眠る、排泄する、運動する当のニーズを満たそうとするものである。第二は、「安全と安心のニーズ」であって、安心、安定、依存、保護、恐怖、不安、混乱からの自由、構造・秩序・法・制限を求めるニーズなどを指し、安全を得ようとしたり、不確実な状況を回避し、安定を得ようとするニーズである。第三者は、「所属と愛情のニーズ」であって、家庭や学校、あるいは職場などの集団に所属し、そこで受容され、友情や愛情を得たいとするニーズである。第四者は、「自尊のニーズ」であって、自分がかけがえのない人格を持つ価値ある存在として他社からの尊敬を得たいとするニーズである。以上の段階は、低次のニーズあるいは欠乏へのニーズといわれるもので、あらゆる人間に不可欠のニーズである。第五段階は、「自己実現のニーズ」であって、成長や発達の機会を得て、顕在的及び潜在的能力の活用を図り、自己の持つ可能性を最大限に追求し、本来の自己を実現した意図するニーズである。 マズローは、基本的ニーズの前提条件には、「言論の自由、他人に危害を加えない限りしたいことをする自由、自己実現の
  • 福祉 環境 アメリカ 介護 援助 地域 人間 技術 問題
  • 550 販売中 2007/11/11
  • 閲覧(2,425)
  • 社会福祉援助活動の意義と社会的機能について述べよ。
  • 「社会福祉援助活動の意義と社会的機能について述べよ。」  わが国では、戦後、欧米文化の影響と社会的な努力によって、憲法第25条の「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」という理念にそって、個人の諸権利を保障するための社会福祉の制度的体系が整備されてきた。以下にその詳細を述べる。 <社会福祉とは>  社会福祉とは、社会を構成しているすべての人々が、生きるために必要な衣食住等の基本的欲求を充足した生活状況下にあることを目標とし、それを達成させるため、日常生活における社会的な生活障害、生活破壊の克服や予防のために展開される公・私の社会福祉制度による権利保障の諸サービスと社会福祉援助・活動、個人的努力などの実践の総称であるが、一般には社会福祉の援助実践を表す言葉として使われている。 <社会福祉援助活動とは>  社会福祉援助活動(ソーシャルワーク)とは、「利用者固有の生活状況を基点に、より豊かな社会福祉の回復と実現を目指し、制度としての社会福祉諸サービスの提供を通じ、利用者による課題解決を可能にする支援活動の展開と、他方では、社会の発展に対応した社会福祉の維持と、その諸条件の改善・向上を目標とした専門職業者による支援活動システムの展開過程である」と定義づけることができる。この概念は、社会福祉援助技術についての解説であるが、実践活動を通じて制度としての社会福祉への働きかけをも内包し、また、実践方法のレパートリー(社会福祉援助技術の体系)、つまり個別・集団・地域援助技術などの直接・間接・関連援助技術を包括・統合した実践活動であることを意味している。また、人びとが生活上の課題に直面し、自力でその課題を解決することが困難な場合に、①人々の「うまく生きる力」を高めることによって、②人々を社会資源に結びつけることによって、③社会資源を改善・開発することによって、人々と人々をとりまく環境システムとの交互作用を促進することを目標とする。そのときの実践の焦点は、①個人の個別的条件、②交互作用、③社会資源システムの三者であり、それらに包括的に働きかけて、個人の「うまく生きる力」を引き出すと同時に、社会資源の改善・開発によって環境の応答性を高めていき、人々が「うまく生きられる場」をつくりだすことで、人々が課題を自立的に達成しうるように援助する活動がソーシャルワークといえるという考え方もある。 <社会福祉援助活動の機能> ピンカスとミナハンは、社会資源と援助活動の関係からソーシャルワークの機能を「①人々が問題解決や対処能力を高め、より効果的に社会資源を活用できるように援助すること。②資源の存在や利用方法を知らない人々や、利用したがらない人々に資源を結びつけること。③人々が資源を利用することを妨げている場合には、人々と資源システムとの相互作用を容易にしたり、修正したり、新たに作り出すこと。④資源システム内の成員のニーズを充実させ、かつ資源提供能力を改善するために、資源システム内での人々の相互作用や関係を容易にしたり、修正したり、新たに作り出すこと。⑤関連する機能として、社会的諸施策の開発や修正に寄与すること、⑥実際的な援助を提供すること。人々の生存に必要不可欠な金品の給付を行うこと。⑦社会的公正・公平の推進に積極的にかかわること」と述べている。  このようにソーシャルワークにおいて社会福祉サービスを中心とする社会資源は最も重要な要素であり、活動の対象でもある。ソ
  • 社会福祉 社会福祉援助技術 東京福祉大学
  • 1,650 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(4,295)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?