連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,220件

  • 社会変動の要因について
  • 「社会変動の要因について述べよ。」 「社会変動」とは、社会の変化や動きの事である。 社会変動には、社会の構造そのものが変わってしまう様な大きな社会変動と、社会の一部分だけが変化する様な小さな社会変動がある。更にその変動の種類として、日常的な社会関係・社会生活のあり方の変化で比較的ジワジワと起こるミクロ変動と、構造的・体制的な社会の変化・変動で、急激に起こる事が多いマクロ変動の二つの社会状況の変化がある。そのジワジワとした変動と、正反対に起こる急激な変動は互いに影響し合っているのである。 社会変動を歴史で見てみると、我が国で言えば、明治維新や第二次世界大戦、それに続く高度経済成長等である。世界的に見てみると、フランス革命やロシア革命等によるもの、そして旧ソ連や東欧の社会主義体制の崩壊等が挙げられる。 近年の社会の変動に関しては、その最中はあまり気が付かない事が多い。それが10年、20年、30年経って急激に変化した姿を見て振り返って見てはじめて、変動していた事に気付くのである。 例えば、現在の少子化は女性の社会進出の拡大、未婚者・晩婚者の増加等による合計特殊出生率の大幅な減少により起こっているが、これは当然一夜にして起こった事ではなく、ジワジワと減少する傾向があったのだ。高齢化も同様で、医学の発達、衛生面・栄養面の改善等により寿命が延びた事によるものである。これも同様に一夜にして起こった事ではない。インターネットの急激な普及による情報化社会も同様である。マクロとミクロが影響し合い、現在の状況に至っているのだ。 高齢化・少子化をはじめ、様々な社会変動の要因について考えてみると、社会で暮らす人々の生活・文化の変化、意識の変化によるものが考えられる。 F.テンニースは中世社会から近代社会への変動をゲマインシャフト(共同社会)からゲゼルシャフト(利益社会)への転換と表現している。ゲマインシャフトとは「人間の本質意志によって結びついた人間関係」の事であり、ゲゼルシャフトとは「人間の選択意志によって結びついた人間の集団」の事である。この場合、血縁関係・地縁関係内で不自由なく生活を送っていた社会が、それ以外の人間関係も必要となっている社会への変化の事を指す。 F.テンニースの唱える「ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへの転換」という点に着目してみる。社会変動の全てが、人間の選択意志にのみ基づいて変化しているのかは定かではないが、近年の社会変動を見ているとそう思ってしまう所がある。 例えば、産業化・工業化についてイギリスでは、農業生産が産業の中心である時代に、その大量生産・生産の拡大、更にその生産物の運搬等の為に蒸気機関、紡績機の発達・改良等の工業技術の発展が望まれ、それらの技術が発展し、産業が拡大して行く。同時に、工業技術の拡大により、生産の主体であった農業よりも生産性の高い工業(商品化)が産業主体となり、都市部で形成されていく。やがて農村地区にもその影響が及び、農民は農村を離れ、都市部に出向き、賃金労働者となるのである。産業の中心が農業から工業へと移行して行き、それが全国的・国際的市場を形成する事となるのである。当初は農業生産の向上を図る為に工業技術の発展が望まれたのだが、それがやがて別の可能性を見出し、当初の目的とは違った用途に使われ、新たな生産物として取って代わって成り立っているのである。 これはそのまま、都市化・過疎化にも同様の事が言える。農村に残って農業を営み続ける者と、都市部に出て行き都市労働者になる者に分かれ、農村と都市との格差が生じる事になる。農村
  • レポート 社会学 ミクロ変動 マクロ変動 社会変動 高齢化 少子化
  • 550 販売中 2006/12/17
  • 閲覧(17,977)
  • 社会科概論
  • 『社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ、その変遷における著しい特徴について説明しなさい』  社会科が成立したのは、第二次世界大戦後である。戦前にも、理念や学習方法の面で社会科に繋がる教育思潮もあったが、それらは教科としては位置づけられていなかった。社会科は、戦後日本の新教育を担う中核的な役割を持った教科として新たに登場したのである。その社会科の変遷を、順を追って述べる。  ○昭和22年版学習指導要領 昭和22年発刊の『学習指導要領一般編(試案)』によると、新しく設けられた社会科では、「社会生活についての良識と性格を養うこと」を目的として、「これまでの修身・公民・地理・歴史などの教科の内容を融合して、一体として学ばれなくてはならない」とされている。新教科としての社会科では学問的な系統よりも児童生徒の生活経験の系統が重視され、知識よりも社会生活の進展に寄与できることが重視された。つまり、生活上の諸問題を解決する力の育成がねらわれていたのである。学習方法については、経験主義に基づく知識・理解、技能、態度の総合的・統一的育成を求めている。 昭和26年版学習指導要領 昭和26年に学習指導要領の第一次改訂が行われた。この改訂の要点は、社会化の目標をより簡素・明確に示したこと、児童の発達特性に合わせて各学年の単元基底例を修正したこと、各単元の基底例のねらいを明確にして指導の観点を示したこと、社会科における評価の観点を示したことなどである。初期社会科は、この昭和26年版学習指導要領で完成したといえる。この経験主義に基づく社会科では、何よりも子どもたちが生活している地域の実態を明らかにし、地域に根ざしたカリキュラムを作り出すことが要請された。しかし、現場の教師のとまどいも大きく、さらには社会科の理念や性格をめぐって様々な批判や論争がなされた。 昭和30年版学習指導要領 昭和30年、小学校学習指導要領社会科編の改訂が行われた。この改訂は社会科のみを対象とした異例のものであった。小学校社会科改訂の要点は以下の通りである。 ① 学習内容において小・中学校の一貫性を図る。 ② 道徳教育、あるいは地理・歴史・政治・経済・社会の分野についての学習が各学年を通して系統的に、発達段階に即して行なわれるようにするために、従来の学年目標を具体化し、基本目標と具体目標を設定する。 ③ 学年の主題、学習の領域案に工夫を加える。 ④ 第6学年の終了までには、中学校における地誌的学 習の基礎や、わが国の各時代の様子の理解が従来以上に身につくように配置する。 このように、講和条約締結後の日本の実情に合っていないとの批判を基に系統化への方向性が打ち出されている。 昭和33年版学習指導要領 昭和30年版学習指導要領で示された方向性をより徹底するため、全面改訂が昭和33年に行なわれた。小学校社会科の目標には、国民的自覚や愛国心の強調という方向性が打ち出された。また、内容的には地理・歴史の系統学習の傾向が強められた。昭和30年と33年の改訂は、社会科においても経験主義から系統主義への転換をはじめとする一大転機と言うことができよう。 昭和43年版学習指導要領 昭和41年に中央教育審議会より、望ましい国民性を持った日本人を育成するという「期待される人間像」が出された。これと連動する方向で、昭和43年、小学校の学習指導要領も改訂された。小学校社会科改訂の要点は、以下の3点である。 ① 社会科の目標が明確化された ② 内容の精選と能力の育成が重視された ③ 歴史に関する学習が改善された 知識の量ではなく、
  • 佛教大学 レポート 社会科概論
  • 550 販売中 2008/03/24
  • 閲覧(2,644)
  • 東洋社会と歴史
  • 【1】日本・中国・韓国における歴史の共通認識 近年、歴史教科書改訂をめぐって、日本・中国・韓国の3国間における歴史認識、歴史事実歪曲などの問題が大きく取り上げられている。歴史認識の食い違いは、太平洋戦争において日本と中国が敵対国であったことや、南北朝鮮が一時期日本の植民地であったことなどが要因となっている。そのため、国家間でしばしば食い違った歴史認識を見せるだけでなく、日本国内やそれぞれの国内でも歴史認識の食い違いがしばしば政治的争点となっている。今回参考文献とした『未来をひらく歴史 東アジア3国の近現代史』は、日本で「新しい歴史教科書を作る会」が歴史事実を捻じ曲げてアジア侵略を覆い隠し、再び戦争の道へアジアを引き戻そうとする動きに対して、それを阻止し、更に国によって違いが生じている歴史認識を共通のものにすることの必要性から作られた本である。この本を元に、日中・日韓の歴史問題を見ていきたい。 【2】日中関係  日中間で、歴史認識の差として主に挙げられるのが、靖国神社参拝問題、そして満州国問題、南京大虐殺問題、など太平洋戦争に関しての問題である。 靖国神社の参拝は、小泉純一郎元首相が公式
  • 日本 中国 韓国 国際問題 南京 虐殺
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(1,570)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?