連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,206件

  • 現在社会におけるコミュニティについて
  • 戦前の農村社会は、「家」を単位としていた。家は日常生活の単位であり、子供を育て高齢者を守り、病人を介護する相互扶助の単位でもあり、イエとムラは人々の生活の基本となっていた。社会福祉制度がととのはない時代には、人々の生活は地域社会によって支えられていた。  1995年頃から、労働力需要の増大や都市と農村の所得格差の拡大が、農村人口の都市への流出を促すようになる。1970年には第1次産業に従事する人口は約17%まで減少し、山村などでは人口の過疎化・高齢化が加速し、農村社会が備えていた伝統的な相互扶助機能が失われつつある。  一方、都市には人口が集中し過密化が進んでいるが、住民間の共同意識や活動が乏しくなったと指摘されている。
  • レポート 福祉学 農村社会 社会福祉関係八法改正 コミュニティ
  • 5,500 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(2,741)
  • ヨーロッパ社会
  • 参考文献:2001『日本の大国化とネオ・ナショナリズムの形成』渡辺治 (桜井書店) 2005『再生産について―イデオロギーと国家のイデオロギー諸装置』 ルイ アルチュセール(平凡社)       2008『民族とネイションーナショナリズムの難問』塩川信明(岩波新書) 2009『デモクラシーと民主主義』福田歓一(岩波現代文庫)
  • 歴史 日本 人権 社会 政治 国家 国際
  • 550 販売中 2012/02/01
  • 閲覧(2,384)
  • 教育社会
  • 「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。」(第1設題)  学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」と考えられる。よく高学歴社会と混同されることが多いが高学歴社会は高学歴者が多い社会と示すものであり、学歴社会とは、その意味はまったく違うのである。学歴社会が、ただ単に教育を重視する社会ではない、ということである。現在、先進国、発展途上国に関わらず、教育の充実は各国家、社会の最重要課題の一つにあげられている。教育を社会が「学歴社会」であるなら、「学歴社会」でない社会などこの世には存在しないことになってしまう。ただ単に、教育を重視するという意味以上のものが、学歴社会の中の教育にあるのである。  学歴社会の発端は明治時代にある。それまでの身分社会では身分制度に縛られた形での教育・職業が決定されるシステムがあり、新しい時代の大改革の時期には適さなかった。新政府が必要としたのは、各分野における優れた人材であり、その質的・量的に安定した供給を保障してくれるような教育である。それが学
  • 学歴社会とは何かを明らかにし 高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ 教育社会学 佛教 通信 レポート
  • 550 販売中 2008/12/16
  • 閲覧(1,500)
  • 社会科概論
  • 「社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ、その変遷における著しい特徴について説明しなさい。」 第二次世界大戦の終結により、GHQの指導のもとで戦時中に軍国主義や極度の国家主義に偏った教育を廃止された。社会科は民主主義と平和主義を教育の実現として、新しく新設されたのである。 社会科が教科として、成立したのちも今日まで幾度のもの改訂が行われ、現在の社会科の形になった。変遷における著しい変化について言及し、述べていきたいと思う。 昭和22年版学習指導要領は社会科の考え方のもとになる指導要領になる。この指導要領は新しく設けられた社会科について具体的に述べられているからである。「社会生活についての良識と性格を養うこと」を目的とされている。社会科の本質や目標について、重要な点を箇条書きにしてまとめてみると以下のようになる。①社会科の任務は、青少年に社会生活を理解させ、その進展に力を致す態度や能力を要請すること。②社会生活を理解するには、社会生活の中になるいろいろな種類の相互関係を理解すること。特に、人と他の人との関係、人間と自然環境の関係、個人と社会制度や施設との関係が挙げられる。③人間性及びそ
  • 社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ その変遷における著しい特徴について説明しなさい。 社会科概論 佛教大学 通信 レポート
  • 550 販売中 2008/12/16
  • 閲覧(1,564)
  • 少年犯罪と社会
  •  授業で少年矯正について学んだ事を機に、その根本となる少年犯罪は一体どういうものか、具体的に知識として体系付けたいと思った。  ここ数年間で何度新聞やニュースの見出しに少年犯罪という文字が掲載されただろう。中学生、高校生が悲惨な事件を起こす度に大人たちは心を痛めている。そして今、12歳や14歳の小学生までもが平気で人を殺すような時代になり、大人だけではなく同世代の子どもにも大きな衝撃を与えている。今でこそ<少年犯罪>という言葉が頻繁に使われるようになってはいるが、それを一言で表す事は決して容易ではない。ここで一つ、1997年に神戸で起こった連続児童殺傷事件1である。この事件は加害少年の異常な世界観や残虐極まりない犯行に日本中が大きな衝撃を受けた事は言うまでもない。しかし、この事件以降、少年犯罪は減る事はなくむしろ増え続けている。少年犯罪とは何なのか、何故子どもたちは非行に走るのか、それらの疑問に対する答えを少しでも見出したいと思いこのテーマに焦点を当てる。
  • レポート 法学 少年犯罪 非行 少年矯正
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(3,108)
  • 社会福祉原論
  •  日本の社会福祉は、第二次世界大戦後に始まったといわれる。明治憲法では、国民の人格的基本権の概念が確立されてなかった。したがって、社会事業と公的扶助との区別が無かった。1874年に「恤救規則」が制定され、対象が重度の身体障害者、70歳以上の高齢者、重病人、13歳以下の児童であった.その目的は「貧困からの救済」であった。昭和に入ると社会事業の目的は「健兵政策」であり、その一環として「人的資源の保護育成」であった。1929年制定された「救護法」は、「恤救規則」の対象者を拡大させただけであった。  第二次世界大戦の敗北後、日本は、物資や家の不足、失業者の増加、母子家庭や孤児の増加、身体障害者の増加など経済的に困窮する人々が多く、緊急の対策が必要になった。そこで、日本政府は「生活困窮者緊急生活援護要綱」を決定した。当時の国家の役割は、「富豪、皇族などの恩恵主義」「血縁、地縁による助け」それらからどうしても漏れるものの補充的に救済することであった。そのため、GHQは「福祉四原則」を示しした。これにより、現在の社会福祉事業へと移行、改変された。その内容は、?無差別平等の原則、?救済の国家責任の原則(全国的政府機関の設置)、?公私分離の原則(私的・準政府機関に委託しない)、?救済の総額を制限しない原則、である。  1946年10月、日本政府は「四原則」をもとに「(旧)生活保護法」を施行した。しかし、欠格事項や保護請求権の不明確立、争訟権の否定など問題を抱えていた。 1949年、負傷した旧軍人や戦災障害者を援助するために「身体障害者福祉法」が制定された。「無差別平等の原則」に基づき負傷した旧軍人だけでなく、その原因を特定しない身体障害者にも平等に適応している。
  • レポート 福祉学 社会福祉原論 東京福祉大 福祉 構造改革 エンゼルプラン
  • 550 販売中 2005/07/21
  • 閲覧(4,115)
  • 言語社会学 
  • まず、A群の『はじめての言語学』黒田龍之介著(講談社現代新書)について述べたい。この本は、言語学について、高校生向けに書かれた入門書のようなもので、比較的易しい書き方がされた、読みやすい本であった。最初の方で、言語学のポイントが三つ上げられていて、一つ目に「音を重視する」とあった。これは正直意外であった。「言語学」というと、この本にも書かれていたが、今まで「文法を研究する」という固い感じのイメージが浮かんでいたからである。しかし、現在ではインターネットの普及なども伴って、文字情報が溢れているといえるが、文字における言語が発明されたのが5000万年前であるのに対し、音としての言語が発生したのは1万2000年前であることから考えると、言語学において、音が基本になるのは自然だと思った。しかし第3章では、この「音」の難しさについて書かれていた。世界対応で音を表す記号として、IPAというものが紹介されていて、こんなものがあることを初めて知ったのだが、筆者の「IPAというものは、音をイメージするための妥協の産物であり、過信すべきものではない」という意見に賛成し、さらに音の難しさと重要性を感じた。
  • レポート 社会学 言語 言語社会学 文法
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,258)
  • 社会福祉入門
  • わが国の社会福祉は、第二次世界大戦まで貧困者救済の色合いが強く、様々な法律が制定されてきたものの、その中心は家族や近隣の人たちがお互いに助け合う「相互扶助」であった。1946(昭和21)年に日本国憲法が制定され、第25条「生存権、国の社会的使命」によって「国民の権利としての社会福祉」が謳われてからは、1951(昭和26)年の社会福祉事業法をはじめとする各種法律が制定され、福祉事務所や社会福祉法人等を柱とする社会福祉実施体制が構築された。そしてその構造は近年まで継承され、「措置制度」を中心に運営されてきたのである。「措置制度」とは、社会福祉事業法(現社会福祉法)に基づいて設置された福祉事務所等の措置機関が、定められた基準を満たした社会福祉法人等に福祉サービスを委託措置して、援護や育成、更生等を行なうシステムであり、この制度下においてサービスの主な担い手(社会福祉専門職者)となったのは、「社会福祉主事」「児童福祉司」「知的障害者福祉司」「身体障害者福祉司」等であった。しかしこれらの資格は、学校等において一定の単位を履修または、研修を受ければ簡単に与えられ、公務員として採用されたならば任用を受けることができる「任用資格」であり、その評価は低く法律による身分保障等もないのが実情であった。このため現状の有資格者では、近年の様々な社会情勢の変化や福祉ニーズの増大に対応できない状況が生じたのである。具体的には次のような背景を挙げることができる。 戦後のわが国は、悲惨な貧困に耐えながらも飛躍的に高度成長を成し遂げ今や経済大国となった。また、医療の進歩や生活環境の改善などによって平均寿命も伸び、長寿大国でもあるのだ。国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」によると、老齢人口(65歳以上の人口)は、2001(平成13)年に約2287万人に達し、総人口の約18%を占めるようになった。
  • レポート 福祉学 介護福祉士 社会福祉士 少子高齢化 専門職者の資質 国立社会保障
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,510)
  • 社会契約と政治
  • 社会契約と政治、主権、宗教 社会契約と政治社会 人間と蟻、蜂とを同列におき、両者を政治的動物と考える伝統を批判 人間…名誉と威厳を求めて互いに闘い続ける。 自らの理性の力を誇り、公共の問題についても自分の識見を譲らず、混乱と内戦を生み出す。 「善をあたかも悪のように、悪をあたかも善のように示すことができる者」がおり、他人を惑わし、社会的混乱を生み出すこともできる。 蟻と蜂…名誉と威厳を求めて闘い続けるということはない。 共通の利益と私的利益が一致している。 理性を用いることなく言語も使用しない。 ↓つまり 政治社会が自然なものでなく、人間が一定の行為によって作り出した人工物である点にある。自由で平等の各人の間の契約(社会契約)による政治社会の樹立が図られる。 ↓ すべての人々がそのすべての権力と強さとを一人の人間、または一つの合議体に与えること、すなわちその一人の人(または合議体)を代理人(parson)とし、自らをこの代理人の諸行為の本人(author)とし、この代理人の判断に従うという内容。 この社会契約は、政治社会の樹立を目標としながら、実際には第三者に授権する契約(第三者のための契約)であり、しかも第三者を無制限な権利を持つ代理人とする契約という独自性を持つ。第三者と各人の間で契約関係がない状態でも、第三者の行為を各人は自らの行為として認めなければならない。よって、水平派にあった、元来、人民の支配を導き出すのに適合的な社会契約を転用し、この政治社会において代理人の存在が不可分になり一体性を保証。 この社会契約により成立した政治社会を「設立による政治社会」 征服等から生じた政治社会を「獲得された政治社会」 と区別した。
  • レポート 政治学 社会契約 人間と蟻 蟻と蜂
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(2,279)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?