資料:4,225件
-
「家庭と地域社会における保育のあり方について述べよ。」
-
(1)家庭と地域社会の背景について
近年、「少子化」が重要な問題として叫ばれている。また、それと共に世界に類をみない程の速さで高齢化が進み、高齢化対策の動きが顕著に進展した。まだ充分とはいい難いが、それでも子どもへの対応よりはるかに急速で行政施策がなされてきている。
少子化と高齢化の動きは、裏腹の関係にある筈といえるが、高齢化対策が優先されてきた感はまぬがれない。いわば子どもをめぐる諸課題への対応は、手薄といった状況で今日に至っているといわざるを得ない。
最近「福祉」に対するイメージも広がりをみせ、その方向付けとして、共通的要素が家庭、地域的関係に焦点化されてきている。生活の場としての家庭、その延長線上に地域ぐるみでの取組みの姿勢が問われている。当然のことといえばそれまでであるが、その重要性を再認識することによってそれぞれの社会生活の安定がはかられる。われわれの生活の営みは、経済的機能が優先されていようが、同時に人間関係に支えられているという実感がなければ、安定した生活は不可能に近い。そして家族関係にしても、地域社会関係にしても、関係の中での役割をもっていることが望ましい。その認識こそ、今現在に求められているのである。
-
レポート
福祉学
児童心理
少子化
近代家族
保育
- 550 販売中 2006/08/01
- 閲覧(2,479)
-
-
人口減少社会と外国人雇用
-
1.国際協力について
(1)自分の興味のある領域・ことがら
「国際協力」
前回は資金面で国際協力を見てきたが、今回は人口減少と関連づけてすすめていきたい。(2)調査した社会統計の名称・統計を作成している部局
外国人雇用状況報告(厚生労働省)
(3)統計の性質
指定統計
調べた統計の年数:年数を追ったものはなかった。
使用した数値は平成16年6月1日現在のものである。
(4)類似の統計との違い
?類似の統計の有無:類似の統計は見当たらなかった。
?類似統計との性質の違い:なし
2.調査結果
(1)問題意識
私が考える人口減少社会における国際協力の流れ:
人口減少社会では深刻な労働力不足→高齢者・女性の雇用を増やす(一つ目の手段)→外国人労働者を増やす(二つ目の手段)→外国人労働者が技術を身につけることができる→出身国に技術提供が可能→間接的な国際協力になるのではないか?
人口減少社会において労働力人口が減少すれば、経済と社会保障の担い手が減少し、経済成長率の低下、国際競争力の低下、税収の減少、社会保障費負担の増大といった問題が発生する可能性がある。
-
レポート
国際関係学
国際協力
外交
人口減少
日本
海外
- 550 販売中 2006/08/05
- 閲覧(2,795)
-
-
戦後の社会福祉の展開と今日の課題について
-
わが国の福祉システムは、第二次世界大戦を敗戦という結果で迎えた、昭和20年8月、連合国総司令部(GH Q)の指導のもと始まった。当時、国民は総飢餓状態にあり、国家的規模で貧困者救済と経済復興が急務であった。
昭和20年12月、日本政府は、応急措置として、「生活困窮者緊急生活援護要網」を決定した。しかし、戦前の古い考えを元にしたものであったため、GH Qは、昭和21年日本政府に対し、「社会救済に関する覚書」を示した。
これは、?国家責任−救済のための政府機関の設置と、援助と保護の実施は国家責任、?公私分離−国の救済責任を民間機関に等に転嫁(移譲・委任)してはならない、?無差別平等−困窮者全てを平等に扱うこと、?救済支給金額に制限をつけない−困窮防止に十分なものでなければならない、の4原則からなり、一般に「福祉4原則」といい、戦後日本の社会福祉を方向つけることとなった。
昭和21年、「4原則」をもとに子供、障害者、困窮者を保護対象とする「旧生活保護法」が施行され、その年日本国憲法が公布されると、憲法第25条の「生存権」の考え方に基づく生活保護制度の確立が求められた。これより、昭和25年「新生活保護法」が改正された。
-
レポート
福祉学
GHQ
社会福祉
戦後の展開
- 550 販売中 2006/09/06
- 閲覧(3,435)
-
-
家庭と地域社会における保育のあり方について述べよ
-
1、はじめに
家庭と地域における保育のあり方は、児童の生存を保障する養護の側面と心身の健やかな成長.発達を保障し、助長する教育の側面が一体になった保育が必要である。家庭や地域での教育は共に子どもの「社会性」や「自立性」を促進する役割を果たしているからである。
戦後、私たちの暮らしが大きく変わったことにより、人々の生活様式や価値観は多様化している。それに伴い、子どもの育ちや子育てをめぐる環境も大きく変貌を遂げてきた。高度経済成長、高度情報化社会、少子高齢化、核家族、男女の晩婚化、未婚率の上昇といった様々な変化や問題.課題を抱えている現代は子どもへの保育や子育てのニーズに対して不十分である。
また効率優先の社会状況の中、「便利な社会」ができ上がっていく一方で、様々な場面で「空間」が削り取られていっている。こうした社会状況は、一定の「空間」や豊かな時間を必要とする子どもの発育や子育てのあり方そのものに大きな影響を与え、子どもの心理的発達にも影響している。
2、家庭.地域における保育の現状
子どもは家庭や地域社会のなかで愛護され、そのふれあいを通じていろいろな社会経験を積み、将来の自立に必要な能力を身に付けていく。
-
レポート
福祉学
家庭
地域
子育て
- 550 販売中 2006/10/09
- 閲覧(2,962)
-
-
A:社会福祉援助活動における倫理について
-
社会福祉援助活動における倫理について
社会福祉援助活動は、生活上の問題を抱える人たちを対象として行われるが、多くの場合そのような人々は、さまざまな面で不安定な事情を抱えている。その人々の生活全体に深く関わりながら福祉活動を実践する福祉専門職者には、これら援助を必要とする人々(クライアント)の生存権を保障するとともに、その個性を尊重し、発達の可能性を最大限に保障するなど高い倫理性が求められる。
この倫理性は、福祉専門職者が援助活動を行う際の行動や判断の指針として「倫理綱領」を専門職たちが自主的に策定した中に具体的に示されている。我が国における代表的な「倫理綱領」として、1986(昭和61)
-
社福
社会福祉援助技術論
倫理
援助
東福大
- 660 販売中 2008/02/18
- 閲覧(2,488)
-
-
社会福祉援助技術演習3
-
自己覚知とは、自分自身について深く理解する過程である。
なぜこの利用者に対しては安心したり不安になるのか、あるいは激しい憤りを感じたり、あるいは心底から同一化して同情心で一杯になるのか等について、自己の言語、感情および行動のメカニズムについて、自己を客観的に理解できることであり、自己覚知をとおして、ソーシャルワーカーは、自己への理解と需要にとどまらず、違った人生経験を持つ他者への理解と受容にまでたどり着くことが出来る。
つまりソーシャルワーカーの自己覚知とは、クライエントが抱える問題に対して感情的な反応を示さないよう、自分自身の偏見や私情を取り除き、クライエントを中心においた援助関係の構成
-
自己覚知と他者理解
ソーシャルワーカー
倫理綱領
価値観
レポート
社会福祉士
- 550 販売中 2008/03/10
- 閲覧(6,177)
-
-
社会福祉援助技術論3
-
郵送法とは、調査相手あてに調査票を郵送し、調査相手が質問への回答を自分で記入し、調査主体あてに郵便で返送される方法である
郵送法の利点としては、(1)費用・時間・労力の節約,(2)回答者側の利便性,(3)匿名性の保証,があげられる。
(1)費用・時間・労力の節約については、対象者が広範囲にわたっていたりした場合にはどの対象者に対しても同じ費用で送付できると言うのは重要な点である、またその為グルーピングする多段階無作為抽出が必要ないことにより時間も食わずに済むし、それに対する労力も小さくて済む。
(2)回答者側の利便性については対象者が自分の好きな時間に回答できることにより、時間を束縛され
-
郵送調査の特徴
調査票
面接法や電話調査
世論調査
回収率
多段階無作為抽出
レポート
社会福祉士
- 550 販売中 2008/03/10
- 閲覧(2,467)
-
-
社会福祉援助技術演習4
-
私の住んでいる・・市では平成・・年・・月に、「・・市次世代育成支援行動計画~・・子育てプラン~」を策定し、その中に地域における子育て支援サービスの充実として4つの基本施策を打ち出している。以下にその4つの施策をあげ、その内容と課題について述べていくこととする。 1、地域における子育て支援サービスの充実 ここでは、一時保育施設の増加や学童保育施設の拡大、地域子育て支援センターの事業の充実を図る等の具体策が提示されている。それぞれ内容の充実、拡張を目指しているのは良いのだが、課題はある、例えば一時保育施設であるが、使用の際の制約等が多く使用しずらいことがある、一時保育は家族が病気になったり、突発的
-
地域の中での子育て支援
次世代育成支援行動計画
一時保育施設
子育て支援のネットワーク
児童の健全育成
- 550 販売中 2008/03/10
- 閲覧(2,728)
-
-
教育社会学 第一設題
-
『学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ』
学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」を意味する言葉であると考えられる。これまで日本では、学歴社会をあまりいいイメージをもって語られることはなかった。その人間が内面に持つ「本来の資質」を考慮せずに、うわべの「勉強が出来るかどうか」だけでその人間を評価する理不尽かつ非人間的な社会として語られることが多かった。しかし、今もなお学歴社会が続いているのにはもちろん理由がある。
現在の日本の学校教育制度は『段階型』と呼ばれている。これは、最終的な進路決定をできるだけ先延ばしにする、あるいは最終的な決定を回避するという教育システムである。仮に、社会的評価の芳しくない学校に進学したとしてもそこで頑張り、学力を向上させれば「リベンジ」可能であるという特徴があり、逆に社会的評価の高い学校に進学したとしても、それはその子どもがエリートコースを歩むことが保証されたということを意味しないのである。実は、学校システムの点から見て、学歴社会化しやすい、受験戦争が長期化、過熱化しやすい社会というのは、この段階型の社会なのである。全てのメンバーの前にさまざまな可能性が残されており、決定的な進路振り分けが行なわれないため、よりよいものを掴み取ろうと競争が激化するのである。また、企業は当然有能な人材を必要としている。『高学歴=優れた人物』とまではいかないまでも、官僚の多くが高学歴であるという事実から、「高学歴のほうが優れた人物が多い」という予想は容易に出来る。このことから、企業が高学歴の人物を優先することは当然なのかもしれない。
では、学生から見ると、学歴社会とはどうなのだろうか。希望する職に就くためには、どのくらいの学校に行けば良いかが分かりやすく、分不相応な夢をあきらめられるという利点がある。例えば、医者になりたくても医学部に入るだけの学力がなかったり、弁護士になりたくても司法試験に受かるだけの学力がなければ諦めて他の職に就こうとする。また、個人の努力や能力で入手できる『学歴』という、ある意味資格のようなものによって評価されるということは、実は明確なのではないだろうか。しかし、親の経済格差や居住地域等により引き起こされる教育格差によって就業機会の不平等がおこることがある。このような、個人ではどうしようもできない問題があるため、健全な学歴社会というのは幻想に過ぎないのではないのだろうか。
そして現在、学歴社会の崩壊が盛んに叫ばれ、現実に一流大学を卒業し、一流企業に就職した人間がリストラや倒産で職を失う事態が頻繁に生じている。また、一流大学を出た人物が汚職、セクハラなどで職を追われるケースも多々見られる。学歴社会で高位についた人間が、実は内面的には「立派な人間」ではないのだ、ということも真実味をもっているように思える。
では、学歴社会がもっと発展・進行し、さらなる高学歴化が進むとどうなるのか考えてみる。
これからの 時代に求められる力として、「確かな学力」、「健康・体力」、「豊かな人間性」の3要素からなる『生きる力』を育むことが非常に重要視されている。しかし、高学歴化が進むとこれが変わってしまうのではないだろうか。何故なら、学歴社会が進んだ時代に求められる力とは、『学歴』でしかないからである。その学歴を“入手”するためには「健康・体力」、「豊かな人間性」といった力は、はっきり言って不必要なものとなってくる。そして、「
-
佛教大学
レポート
教育社会学
学歴社会
- 550 販売中 2008/03/10
- 閲覧(1,830)
-
-
現代社会における政治体制と教育との関係
-
現代の日本も含む、民主主義社会では、公教育の政治的中立が求められている。ここで言う政治的中立は、特定の党派、政治イデオロギーの変更をしないことである。教育基本法では、まず、公教育を行う学校に対して、「法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。」(第14条の2)と定め、さらに公立学校の教員に対しては教育公務員特例法で、一般の地方公務員以上に厳しく政治活動を制限している。以上は、教育を行う側に政治的中立を守らせる規定であるが、他方、教育基本法は、教育が外部からの不当な圧力を受けて支配されることがあってはならないとしている。(第16条)
-
教育社会学
レポート
創価大学
- 550 販売中 2008/04/23
- 閲覧(2,196)
-
-
自殺率の上昇と高度経済社会
-
近年中高年の自殺率の上昇が問題となってきている。経済が発展し、近代化が進み、人々の生活は十数年前と比べても格段に利便性のあるものとなってきた。それなのに、なぜ人は自殺という道を選ぶのか。デュルケムの自殺論を基に考察したい。
高度経済成長下において、急激な生活水準の上昇に伴う新環境への適応が求められる現代、それは人を自殺に追いやりかねない単純アノミーを生む。人間の欲望は無限であるにもかかわらず、常に限りある充足しか得られないから、社会的歯止めとなる規範が必要となる。規範によって無限ともいえる欲望には制約が課せられる。そして、人は足りるということを知るのである。アノミーとは、この規範や拘束力が弱体化した状態のことをいう。しかし、経済発展によって生活水準が上昇すれば、人はさらに高いものを望み、その欲求を満たす困難性はますます増大する。一方、異なった水準の生活はそれぞれ欲望を制御する規範も持っている。その内容は状況に合わせて異なっているため、生活水準が変わると人は新環境の新たな規範を受け入れなくてはならない。その時、それまでの旧規範と新規範の間には葛藤が生まれ、人は激しい心理的緊張を感じる。しかし、人間はこのような心理的緊張に永く耐えることはできず、自殺に追い込まれることもありえる。現代の日本はまさにこの状態にあるといえる。さらに深刻なものとして、その生活の変化における非対称的ともいえる二重構造が挙げられる。十数年前には高嶺の花であった自動車やカラーテレビなどの商品が安価で入手できるといった生活の一面が上昇する反面、一方では公害や交通渋滞、住宅問題などによって安全性、利便性、快適性の維持が困難になる。また、インフレによる物価の上昇にも同じようなことが言える。これらは消費生活の上昇と感じることもできるだろう。
-
レポート
社会学
自殺
高度経済成長
デュルケム
自殺論
- 550 販売中 2006/01/24
- 閲覧(3,773)
-
-
妊娠期の心理・社会的変化
-
妊娠期の心理・社会的変化
○心理的特徴
1、身体的・社会的変化に伴う心理
妊婦の心理は、妊娠時期それぞれにおける身体状況・内分泌環境の変化に影響を受けると言われている。
[妊娠初期]
・妊娠を喜び、期待を膨らませる
・気分の変動が著しく、両価的な感情も起こりやすい
幸せ⇔(症状の)不快、喜び⇔不安・(制限される生活への)不満 など
・身体的変化が顕著でないため、妊娠の実感や胎児の存在感がない
→非妊時と同じように行動するが、思いどおりにいかないために葛藤を生じ、悲観的になる。
・周囲からの気遣いを受ける
→①社会的役割の負担の軽減により焦燥感・無力感を感じる
②嬉しく受け止め、妊婦であるという自覚をもつ
[妊娠中期]
・プロゲステロンの分泌 →高揚感を感じ、自己陶酔的な状態になる
・胎児の自覚によってその存在を意識する
→母親になるという実感がわき、幸福感に満たされる
・身体の変化(胎児の存在)を周囲の人に認知され注目される
→心地よさを感じる
[妊娠末期]
・頻尿・不眠・動作の緩慢などの身心の変化 →内向的になりやすくなる
・自分と胎児の健康状態や自らの不快症状、出産
-
環境
社会
心理
妊娠
変化
ストレス
- 550 販売中 2009/08/20
- 閲覧(59,463)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。