資料:4,225件
-
戦後の社会福祉の展開と今日の課題
-
1945年、日本は第二次世界大戦に敗れ、敗戦国となり、生活困窮者が短期間に増加し、社会は泥沼化された。戦前の公的援助の原型といわれた救護法(1929年)、健康保険法(1922年)や、家族や隣人、宗教家、篤志家、恩腸財団等では救済することが出来ない状況であった。
社会全体が敗戦によるインフレ、食糧や住宅不足によって社会混乱状況のなか、政府は「生活困窮者緊急生活援護対策要綱」を定めた。対象は、失業者・戦災者・海外引揚者・在外者留守家族・傷痍軍人及びその家族ならびに軍人の遺族などとしたが、救済を「施し「恵み」と考えるようなもので、十分な援護はおこなわれなかった。
この状態を打破するためGHQは、非軍事化、民主化政策を進めるとともに社会福祉施策が社会の安定を図ると判断し、1946年2月27日、政府に対して「社会救済」に関する覚書を示した。これは「福祉の四原則」と呼ばれ、戦後の日本の社会福祉を方向づけることとなった。その内容は、?救済の国家責任の原則=政府は全国的なネットワークを備えた政府機関を設置する責任があり、食料・住宅医療などの援助などを実施する義務がある、?公私分離の原則=政府の救済責任を民間団体に委任・譲渡してはならない、?無差別平等の原則=救済は差別的優先的取り扱いをすることなく、平等に行わなくてはならないこと、?必要充足の原則=困窮を防止するために必要な総額の範囲内では、給付される救済額に上限を設けないこと、である。
1946年10月、政府はこの四原則をもとに、「(旧)生活保護法)」を施行したが、法律的にも実施体制的にも不備な点が多かった。1947年5月に日本国憲法が施行され、25条に最低生活保障と社会福祉の増進が国の責務として明確にされ、生存権の考えに基づく生活保護制度の確立が求められた。
-
戦後の社会福祉
社会福祉の歴史
社会福祉
今後の課題
- 550 販売中 2006/01/21
- 閲覧(2,746)
-
-
S0617 社会科教育法
-
佛教大学社会科教育法の合格レポートになります。
A評価を頂きました。
後半の単元を選んで指導したい内容を記載の部分は都道府県を変えれば適応可能だと思います。
しかし、そのまま提出されますと重複検索に引っかかる等の噂がありますので、自己責任でお願いします。
あくまで参考程度に使って頂ければ幸いです。
-
佛教大学
環境
歴史
日本
社会
情報
小学校
子ども
文化
学校
- 550 販売中 2013/10/15
- 閲覧(2,100)
-
-
循環型社会から見た日本の里山
-
循環型社会の観点から見た日本の里山
1.はじめに
この春学期の自然科学特論Ⅰの講義においては、エントロピー論を基礎に、生命がいかにして持続的な生態系を維持しているのかを学んできた。
さらには循環的な生命システムを単なる保護すべき対象として人間社会と切り離して考えるのではなく、人間社会のなかに取り込むことによってはじめて人類も含めた持続可能な循環型社会が実現できることも学んだ。
そこで、私は学んだ内容をもっとよく調べてみたいと思い、身近に循環型社会を実践している具体例を探していった結果、本レポートのテーマである日本の里山にたどり着いた。
以下に、日本の里山の歴史や里山がいかにして循環型社会を実践しているのかを述べ、日本の里山についてひいては循環型社会について再考する。
2.里山の歴史と現状
そもそも里山とはいったいどう定義されるものなのだろうか。端的に言うと、
里山とは、人里近くにあって人々の生活と密接に結びついた山・森林のことである。このように定義される里山がこれまでどの
-
レポート
環境
里山
循環型社会
自然
ボランティア
- 550 販売中 2006/12/13
- 閲覧(2,461)
-
-
子どもの社会性の発達にとって重要なもの
-
社会性が社会的関係性を意味する人と人との関わり方である点を考慮すると、子どもにとっての社会性の発達も例外ではなく、人との関係によって発達すると考えられる。
子どもが母胎から生まれるという事実からも、子どもの社会性の発達における基盤となるのは、母親との関係であるといえる。そして、その関係は子どもが胎児の時から始まっていて、母の心音、心拍のリズムなどを聞き取り、また母体の動きを感じることができる。そして、乳児は誕生と共に母親との直接的で高頻度な接触をはじめるのである。このような子どもから親への積極的な接近行動を「愛着行動」という。母親が授乳時に語りかけたり、名前を呼んであやしたりする時、乳児はどの
-
子ども
社会
コミュニケーション
発達
社会性
遊び
自己
行動
愛着
- 550 販売中 2009/03/23
- 閲覧(2,745)
-
-
社会的養護 設題1 豊岡
-
2017年に一発合格したレポートです。
豊岡短期大学通信教育部
設題1 子ども・家庭をめぐる現代的課題について説明しなさい。
良く書けている(A)
・指定された文字数を満たして書かれている。
・レポート全体を通じて「である調」で丁寧な文字で書かれており、かつ必要な情報に漏れがなく書き方も適切である。
・社会的養護を学ぶ意義について、保育者としての視点を含めて、①との整合性を担保し、自分の言葉で明確な考えが述べられており、資料そのままの表現を避けている。
・どのような知見を、どのような場面に活かすのか具体例を述べながらそれが保育者自身の専門活動の質に変化を及ぼすかについて、論理的かつ洞察的な考えが述べられている。
-
社会的養護
設題1
豊岡
- 550 販売中 2018/10/01
- 閲覧(3,831)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。