連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,206件

  • 翻訳の社会的・文化的意義
  • 翻訳の社会的・文化的意義 序  翻訳とは、ある言語で既述された「メッセージ」を異なる言語体系におきかえて、等価に表現しなおす言語行為であると定義することができる。近年では、翻訳の「等価性」とはどのような基準なのか、つまり「正しい」翻訳とは何かという議論が活発であるが、本稿は別の問題に関心がある。それは翻訳の社会的・文化的な意義である。翻訳行為は歴史を通じて行われ、我々の言語体系のみならず、それを使用する人々の社会意識・文化を多様に変容させてきた。翻訳は単に言語を機械的に置き換えるのではなく、その過程において言語体系が拠って立つ「文化」や「社会」的要素を「輸入」または他の言語体系に応じて「変容」させる働きを持っているのだ。  以下では、まず翻訳が文化文明の発展にどのような影響・変化を与えてきたかについて歴史を追うかたちで一般論的に概観した上で、近代日本発展期における翻訳文化の功罪、翻訳行為と社会・文化形成とのかかわりについて柳父章氏の考えを参考にしながら考察していきたいとおもう。 1、翻訳による文化・社会形成の歴史的考察  現代日本において、翻訳行為というものは、近代以降のそのあり方につ
  • 翻訳 日本語 言語 問題 思想 言語社会学 近代化 言語学 カセット効果 翻訳とはなにか 翻訳語成立事情
  • 660 販売中 2009/08/03
  • 閲覧(3,060)
  • 妊娠期の心理・社会的変化
  • 妊娠期の心理・社会的変化 ○心理的特徴 1、身体的・社会的変化に伴う心理 妊婦の心理は、妊娠時期それぞれにおける身体状況・内分泌環境の変化に影響を受けると言われている。 [妊娠初期] ・妊娠を喜び、期待を膨らませる ・気分の変動が著しく、両価的な感情も起こりやすい    幸せ⇔(症状の)不快、喜び⇔不安・(制限される生活への)不満 など ・身体的変化が顕著でないため、妊娠の実感や胎児の存在感がない  →非妊時と同じように行動するが、思いどおりにいかないために葛藤を生じ、悲観的になる。 ・周囲からの気遣いを受ける  →①社会的役割の負担の軽減により焦燥感・無力感を感じる   ②嬉しく受け止め、妊婦であるという自覚をもつ [妊娠中期] ・プロゲステロンの分泌 →高揚感を感じ、自己陶酔的な状態になる ・胎児の自覚によってその存在を意識する →母親になるという実感がわき、幸福感に満たされる ・身体の変化(胎児の存在)を周囲の人に認知され注目される →心地よさを感じる [妊娠末期] ・頻尿・不眠・動作の緩慢などの身心の変化 →内向的になりやすくなる ・自分と胎児の健康状態や自らの不快症状、出産
  • 環境 社会 心理 妊娠 変化 ストレス
  • 550 販売中 2009/08/20
  • 閲覧(58,916)
  • 分娩期の心理・社会的変化
  • 分娩期の心理・社会的変化 正常な分娩であれば、分娩進行に伴って生理的な身体的変化が順次もたらされるが、その感じ方や程度・所要時間などには個人差がある。つまり、身体的変化には産婦それぞれに異なる反応や受け止め方があるのである。 [分娩徴候開始から入院まで] ・分娩予定日が近づく、分娩兆候が始まる  →いよいよ出産だという喜びと、出産に対する不安を併せ持つ ※不安の根源 ・初産婦…未知の経験であることの不安 ・経産婦…前回の出産での苦痛体験からくる不安 ※不安を増強させる因子 ・不十分な心身の準備 ・分娩予定日より非常に早期の分娩徴候開始 ・分娩予定日以降も分娩徴候が見られない場合 →焦り・難産になる可能性への心配 ・前駆陣痛の発生  →なんとなく落ち着かない、分娩陣痛との違いや入院時期の判断に迷う、   急激に進行する可能性への不安 ※2~3時間は、異常がなければいつもの生活を自宅で続けることができる。 [入院時(分娩第一期前半)] 入院に際しては、妊娠期からの上の子供への対応も大切である。 入院直後の産婦は精神的に非常に過敏になっているため、物的・人的環境からの影響を受けやすい。 ・分
  • 家族 子供 出産 変化 看護 不安 精神 心理 小児 分娩
  • 550 販売中 2009/08/24
  • 閲覧(13,614)
  • 教育社会学 A判定 (2)
  • 学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりを持つのかについて述べよ。  「生きる力」を育てるため、「ゆとり教育」が実践されてきた。しかし、現実には「教育病理」は解消されず、いじめの陰湿化・巧妙化・不登校の増加・学級崩壊、さらには学力低下の問題を露呈したのだ。 学力低下の問題について考える。教科書の内容が削られ、授業時間数が減った上に必須科目が増加したのだから、学力が低下しないはずがないと新聞の論調はなっているし、その視点から書かれている。実際に、IEAによる中学生を対象とした国際学力調査において日本の順位は下がってきている。しかし、すべての児童・生徒の学力が低下しているわけではない。そして、教育段階の生徒に関しては国際的にみても学力水準は決して低いものではない。 今、学力低下が非常にセンセーショナルに論じられているが、大学生に限っては世代論と絡める形で論じられ続けてきた。しかし、今日展開されている議論は、明らかにそれとは異なる。これまでの大学生の学力低下はこれまで大学に入れなかった層が大学生になることによって引き起こされたともいえるある意味で必
  • 日本 社会 子ども 学校 学習指導要領 学習 学力 国際 児童 問題
  • 550 販売中 2009/08/24
  • 閲覧(1,180)
  • 社会保障 公費負担医療制度
  • わが国の医療保障制度は、健康保険や国民健康保険などの医療保険制度および老人保険制度や介護保険制度のほかに、もう1つの柱として公費負担医療制度がある。公費負担慰労制度には、国が責任をもって補償する国による直接給付である戦傷病者や原爆被爆者等の医療のほか、公衆衛生の向上を図るものと、経済的弱者を救済する社会福祉的な制度に大別される。また、都道府県・市町村が独自に実施している医療費助成制度もある。これらは特定の疾患以外に、年齢や所得の制限など体象者の範囲が定められている。  社会福祉による公費負担医療制度 ①母子保健法に基づく養育医療。都道府県、保健所を設置する市または特別区は、養育のため病院または診療所に入院することを必要とする未熟児に対し、養育医療の給付を行い、またはこれに代えて養育医療に要する費用を支給することができる。申請により養育医療券交付され、指定養育医療機関において医療を受けた場合に、保健適用後の自己負担分につき公費負担が適用される。 ②児童福祉法に基づく公費負担医療 身体に障害のある児童が、生活の能力を得るために必要な医療は従来、育成医療として児童福祉法に規定されていたが、障
  • 社会福祉
  • 550 販売中 2010/08/04
  • 閲覧(1,714)
  • 社会福祉調査の現代的意義とは
  • 1、社会福祉調査とは  社会福祉調査とは、社会調査の一領域である。まず、社会調査とは、社会または、社会事象について、現地調査・統計・実績等の情報やデータを集計し、科学的客観的な資料にし、現状の把握のためにおこなわれるものである(国勢調査等)社会調査には、①基礎資料的接近型(実態・意識について基礎的な資料を収集する)②問題接近型(問題を解決するためにはどうしたら良いか、その解答を得る)③理論構成接近型(統計調査により、因果関係や法則性を見出し一般化・普遍化させる)と言った3つの方法によりおこなわれる。社会福祉調査法は、③問題接近型の調査を主流により、展開される。例え
  • 社会学 社会調査
  • 550 販売中 2017/03/23
  • 閲覧(5,048)
  • 社会福祉援助技術論Ⅰ
  • 社会が複雑化・多様化し、さらに人間一人ひとり社会背景や生活のパターンが異なるように、援助が必要とする人々が抱える問題も当然のことながら千差万別である。 そもそも、個別援助技術を理論化・体系化したのはM.リッチモンドである。リッチモンドは利用者の置かれた状況、抱えている問題、社会的ニーズを適切に把握する為の社会的な調査、診断、治療の必要性を説いた。利用者本人の気持ちや意思を十分に尊重し、利用者本人の持つ能力を引き出し(エンパワメント)、主体的に問題を解決するよう援助しなければならない。また、理論化を進めたアメリカの社会福祉学者バイスティックは、7つの基本原則を提唱した。この7つの原則に基づいて、
  • 援助技術論1 社会福祉士 レポート
  • 550 販売中 2008/11/01
  • 閲覧(1,944)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?