連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,225件

  • 社会福祉士、介護福祉士が誕生した背景について整理し、これからの社会福祉専門職には何が必要か。
  • 「社会福祉士・介護福祉士が誕生した背景について整理し、これからの社会福祉専門職には何が必要か述べよ。 〈社会福祉士・介護福祉士が誕生した背景〉  「社会福祉士」「介護福祉士」とは、1987年5月にできた「社会福祉士及び介護福祉士法」によって定められた国家資格である。  「社会福祉士」とは、社会福祉士及び介護福祉士法第28条の登録を受け、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術を持って、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業とするものをいう(同法律第2条第1項)。  「介護福祉士」とは、同法第42条第1項の登録を受け、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術を持って、身体上または精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障があるものにつき入浴、排泄、食事その他の介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とするものをいう(社会福祉士及び介護福祉士法第2条第2項)。  以下、社会福祉士と介護福祉士が国家資格として誕生することになった理由を述べる。  第1の理由は、進行する少子高齢化社会に対応するためである。わが国の高齢化率は2006年4月1日現在、20.4%で1985年の約2倍になった。さらに、近い将来、高齢化率が25%を超え、人口の4人に1人以上が高齢者という「超」高齢社会が到来することはまず間違いない。  高齢化が進行する中、福祉サービスへのニーズも変わってきた。高齢化の進行に伴い、寝たきり老人など介護を必要とする高齢者や1人暮らしの高齢者などが増えており、それに伴って介護する時間なども増え、今後も増えると予測される。また、国民の生活が経済の発展によって豊かになったことで、高齢者の福祉に対するニーズも高度で様々なものが求められるようになったためである。  このように今後の福祉サービスには、サービス量、内容ともに充実したものが求められている。例えば、寝たきり老人や認知症の老人、1人暮らしの老人に対する援助だけではなく、すべての高齢者が充実した生活を送ることができるように、生きがい対策や社会参加への援助が求められるようになってきた。また、介護の内容も高齢者一人ひとりの病気やニーズに合わせた内容にすることも求められている。  以上に述べてきたような高齢化に伴う様々な福祉ニーズを満たすため、福祉従事者には一人ひとりの高齢者が何を求め、どんなサービスを行うことが適切であるかを短時間で判断し、最もよいサービスを選び提供することが求められる。そこで、福祉の専門的な知識や技術を持った専門職が必要とされ、誕生したのが社会福祉士と介護福祉士である。  第2の理由は、1987年に開催された国際社会福祉会議で福祉専門職の資格制度の確立が重要な課題とされ、アメリカやイギリスなどの福祉先進国に日本が追いつくためである。 福祉先進国では、1987年当初、福祉従事者の資格が専門職として確立されていたが、日本では、高齢者や障害者の福祉の専門職の資格がまだ確立されていなかった。そこで、その遅れに追いつくため、「社会福祉士」「介護福祉士」という資格を定めたのである。  以上の理由によって、社会福祉士、介護福祉士が誕生したのである。こうした福祉専門の国家資格ができたことによって、高齢者や障害者に対して専門的な知識や技術が提供されると期待された。  しかし、この法律は社会福祉分野の本格的な資格制度ではあるが、問題がないというわけで
  • 社会福祉 介護
  • 1,650 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(4,292)
  • 月曜3限国際社会と日本レポート
  • 「ガンダーラで結ばれた仏教文化とローマ文化」 1.研究に当たっての動機  ガンダーラ地方はシルクロード上であり、多種多様な文化が混ざり合ってきた。仏教文化とギリシャ・ローマ文化が融合したガンダーラ美術はどちらにも分類することができない新たな宗教美術のフィールドを作りあげるに至った。その過程や特徴、源流の仏教美術・ギリシャ・ローマ美術の類似点まで遡り、ガンダーラ美術の魅力に迫る。 2.研究方法  研究に当たって、以下の書籍を参考にした。 ・ガンダーラ美術の見方(里文出版) 山田樹人=著 ・世界の歴史3 古代インドの文明と社会(中央公論社) 山崎元一=著 ・ガンダーラ仏の不思議(講談社) 宮治 昭=著 3.研究 ガンダーラ美術の誕生と発展  アレクサンドリア大王の遠征後に残留したギリシャ人たちが建てた国バクトリア。彼らは土地の文化に同化せず、自分たちのヘレニズム文化を守りながら暮らしていた。前3C末に西北インドへ進出したのをきっかけにヘレニズムの技法と仏教思想が出会うこととなった。クシャーナ朝時代の1C後半から発達し、その技術は西域から中国、更には日本にまで及び、現在においてもその技法を確認することができる。 ヘラクレスと仁王  ヘラクレスは言わずと知れたギリシャ神話の登場人物。そんな人物と阿形・吽形として日本人にもなじみの深い仁王には意外な接点がある。ヘラクレスはゼウスを父に、人間の王女アルクメネを母に持つ。彼といえばその怪力が有名で、多くの神話がある。ゼウスの浮気に嫉妬したヘラが浮気によって生まれたヘラクレスに与えた12の試練を次々にクリアしていく姿は英雄そのもの。英雄に対する尊敬のまなざしは世界共通なのだろう。  ヘラクレスの像がガンダーラでも発掘されていることをご存知だろうか。そしてそれらの多くは金剛杵(こんごうしょう・ヴァジュラ)と呼ばれるものを握っているため、執金剛(ヴァジュラ・パーニ)と呼ばれる。執金剛は常に釈迦の脇にいる守護神で、見た目や持ち物などヘラクレスとの共通点が多く、源流がヘラクレスにあると言われてきた。アフガニスタン・ハッダにあるタパ・エ・ショートル寺院跡から出土した執金剛は、ライオンの皮を肩に掛けて金剛杵を手にしている。へラクレスから執金剛への変遷が良く分かる彫像である。  この執金剛は先にも述べたように、釈迦の守護神である。それがインドから中国に渡った時に二体神になったようだ。それが今の日本にある金剛力士(阿形)と蜜迹力士(吽形)なのである。 アスラ(阿修羅)  阿修羅といえば奈良・興福寺の阿修羅像を思い浮かべる人が多いだろう。爽やかな少年のようでありながら、眉間に皺をよせるその表情は自らの宿命を真摯に受け止めているかのように感じる。  阿修羅の語源であるアスラとは天地・太陽神などの上に立つ最高神であったが、原始宗教だった頃には姿かたちはないものと思われていた。このような思想を持っていたのは前1500年頃中央アジアから南下してきたアーリア人たちであった。中央アジアというのは今のイランを含む地域である。イランの前身ともいえるペルシアにおいてアスラはアフラ・マズダと呼ばれており、ゾロアスター教(前7C頃に興る)では悪の神アーリマンと対立する善の神ということになっている。  しかし、バラモン教下のインドにおいてアスラはインドラ神の敵役として登場させられてしまう。ゾロアスター教において最高神の地位を確立したアスラだったが、仏教においては善神と鬼神が混在し、武人の格好になっている。ガンダーラにおいて姿のないアスラはヒンドゥー教の中
  • 《レポート》 ガンダーラで結ばれた仏教文化とローマ文化
  • 550 販売中 2007/12/07
  • 閲覧(2,024)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?