連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,225件

  • 高度情報化社会の問題点
  • 1.はじめに  総務省が2006(平成18)年5月に発表した2005(平成17)年度の「通信利用動向調査」の結果によると、過去1年間にインターネットを利用したことのある人は推計8,529万人に達し、人口普及率も推計66.8%に上ることが明らかとなった(注1)。通信回線もブロードバンド化が進み、現代は利用者が自宅にいながらにして大量の情報を容易に手に入れることのできる高度情報化社会となった。  現在パーソナルコンピューター(以下、「パソコン」と略称する)の世帯普及率は95%を超え、個人所有率も75%を超えるという(注2)。パソコンは「一家に一台」のモノではなく「一人に一台」のモノとなり、真に「パーソナルコンピュータ」となり得たのである。しかしながら、個人所有のパソコンの機能の高度化に伴い、新たに様々な問題が生じ始めている。本課題では、筆者も実際にインターネットを通じて遭遇した「佐世保小6女児同級生殺害事件」の匿名掲示板(2ちゃんねる:http://www.2ch.net/)への加害女児実名書き込みを取り上げ、高度情報化社会の問題点とその問題の解決策を考えていきたい。
  • 高度情報化社会 情報の選択 図書館司書
  • 550 販売中 2009/05/29
  • 閲覧(8,852)
  • 地域社会と学校教育の連携と課題についての
  • 今回演習を行なった真狩村は、羊蹄山のふもとにあり、とても自然豊かな農村であるが、人口は少なく、交通機関も乏しい小さな村である。しかし、真狩村は「小さいけれど日本一輝いている村」をスローガンに掲げ、特に教育に関して力を入れ、今の都会のように地域と学校と家庭とが分断されることなくしっかりとつながっており、地域ぐるみで子どもたちを育てる、地域に根ざした特色のある教育実践が精力的に行なわれている。地域、学校、家庭、どれかに偏りがちな現代社会において、そこには理想的な連携があった。  「もしも、この地球の上に子どもがいなかったら、大人ばかりで、としよりばかりで、おとなはみんなむっつりとなり、としよりはみんな泣き顔となり、地球はすっかり色をうしない、つまらない土くれとなるでしょう」 この詩は、最後に訪問した御保内小学校の教頭が引用したものである。子どもとは宝であり、希望である。未来を背負う子どもたちはあらゆる可能性を秘めた、生き生きとした生命体である。しかし真狩村のようなへき地と呼ばれる地域は、小さく、人口が少ないので、子どもの人数も当然少ない。近年、高齢化や過疎化、市町村合併の問題がよく取り上げられているが、小規模の市町村が合併することと同時に学校も合併となり、地域に学校が消えてしまった所が少なくない。確かに学校を統廃合することは、一つの学校の子どもの人数が増え、子ども同士の交流などによるコミュニケーションの幅が広がり、大きな集団で社会的な経験もできるという利点がある。しかし、学校とは地域があって、子どもがいて学校がある。教師にとって、広い地域の中の、ひとつの学校にまとめられた、遠くからきている子どもたちの地域の実態を把握することは難しいのではないか。それにより、子どもたちに、身近である地域に根ざした教育をすることは難しいのではないか。
  • レポート 教育学 地域 教育 教育実践 高齢化や過疎化 修学旅行
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(2,216)
  • 超高齢化社会の経済学
  • ?経済成長の歴史的パターン ・経済成長の率は国民一人当たりの所得が低いあいだは高く、高くなると低下してくる。 購買力平価からは、日本はアメリカの7,8割の生活水準になってしまうため、日本の一人当たり所得はあまり高くなく、生活水準を改善したいという国民の意欲は残っているが、過去に高度成長を実現してきた低い一人当たり所得からの追いつき効果は、現在は弱いものとなっている。 ・経済成長率が高いときには経済全体に占める製造業のウェートが拡大し、経済成長率が低くなると製造業の占めるウェートが小さくなるという産業構造の変化が起こる。 アメリカでは80年代から製造業のウェートが下がってきており、日本は90年代 に入ってから起こっている。また、製造業は成長のスピードが早いので、このウェー トが低下するだけでも経済成長は鈍化する。 ・経済成長の前半の時期には貯蓄率が上昇し、後半の時期にはそれが下落する。
  • レポート 社会学 社会政策 高齢化 少子化
  • 550 販売中 2006/07/06
  • 閲覧(1,000)
  • 日本社会の外国人への福祉・その展望
  • 1.初めに 戦後、「日本は単一民族社会である」という論説はしばしば批判の対象になってきた。事実、現在の日本には様々な背景を持ったエスニック集団が存在する。北海道先住民族であるアイヌ(今日、彼らは自らをウタリと呼ぶ)、戦前・戦中に日本に何らかの形で移住して来た在日韓国・朝鮮人を初めとし、長らく日本社会への適応の道を探ってきた彼らとは異なり、ニュー・カマーとも言える外国人労働者たち、日本へと「戻って」きた日系人たち、難民、定住外国人、留学生などがこの社会には存在する。日本の人口で外国人が占める割合は現在1.55%(平成16年法務省入国管理局統計)と決して多くはないが、ここ近年は年0.05パーセント(=6万人程度)の割合で過去にない伸び率の増加傾向を示している。実際には不法滞在している外国人はこの統計には含まれず、これよりも多くの外国人が日本に滞在しているのである。では、確実に変容を遂げる日本社会は、彼ら外国人に対してどのような対応をすればよいのか。今までの対応は適切だったのか。福祉と言う観点を中心に、これについて考えて行きたい。 2.歴史的変遷 日本では長い間、社会保障・社会福祉政策は、原則として日本国民だけが対象とされてきた。しかし、日本は先進国として内外人平等を定めた国際条約を受け入れざるをえなくなり、そのために国内法の整備に着手することになった。1979年に国際人権規約に加入するに当たり、まず公共住宅を永住者に開放した。続いて、1982年に難民条約を批准し、国民年金法や児童扶養手当法などの国籍条項を撤廃した。しかし、国民年金については、外国人のうち、1982年当時既に20歳以上になっていた障害者、25年の納付期間を満たせない35歳以上の者は、受給要件を満たせない無年金者として切り捨てられた。2005年現在では、43歳以上の障害者、79歳以上の高齢者は、障害基礎年金や老齢福祉年金が受給できず、無年金の生活を強いられている。
  • レポート 社会学 福祉 多文化共生 外国人
  • 550 販売中 2006/07/16
  • 閲覧(2,998) 1
  • 「家庭と地域社会における保育のあり方について述べよ。」
  • (1)家庭と地域社会の背景について 近年、「少子化」が重要な問題として叫ばれている。また、それと共に世界に類をみない程の速さで高齢化が進み、高齢化対策の動きが顕著に進展した。まだ充分とはいい難いが、それでも子どもへの対応よりはるかに急速で行政施策がなされてきている。 少子化と高齢化の動きは、裏腹の関係にある筈といえるが、高齢化対策が優先されてきた感はまぬがれない。いわば子どもをめぐる諸課題への対応は、手薄といった状況で今日に至っているといわざるを得ない。 最近「福祉」に対するイメージも広がりをみせ、その方向付けとして、共通的要素が家庭、地域的関係に焦点化されてきている。生活の場としての家庭、その延長線上に地域ぐるみでの取組みの姿勢が問われている。当然のことといえばそれまでであるが、その重要性を再認識することによってそれぞれの社会生活の安定がはかられる。われわれの生活の営みは、経済的機能が優先されていようが、同時に人間関係に支えられているという実感がなければ、安定した生活は不可能に近い。そして家族関係にしても、地域社会関係にしても、関係の中での役割をもっていることが望ましい。その認識こそ、今現在に求められているのである。
  • レポート 福祉学 児童心理 少子化 近代家族 保育
  • 550 販売中 2006/08/01
  • 閲覧(2,479)
  • 人口減少社会と外国人雇用
  • 1.国際協力について (1)自分の興味のある領域・ことがら 「国際協力」 前回は資金面で国際協力を見てきたが、今回は人口減少と関連づけてすすめていきたい。(2)調査した社会統計の名称・統計を作成している部局 外国人雇用状況報告(厚生労働省) (3)統計の性質 指定統計 調べた統計の年数:年数を追ったものはなかった。 使用した数値は平成16年6月1日現在のものである。 (4)類似の統計との違い ?類似の統計の有無:類似の統計は見当たらなかった。 ?類似統計との性質の違い:なし 2.調査結果 (1)問題意識 私が考える人口減少社会における国際協力の流れ: 人口減少社会では深刻な労働力不足→高齢者・女性の雇用を増やす(一つ目の手段)→外国人労働者を増やす(二つ目の手段)→外国人労働者が技術を身につけることができる→出身国に技術提供が可能→間接的な国際協力になるのではないか? 人口減少社会において労働力人口が減少すれば、経済と社会保障の担い手が減少し、経済成長率の低下、国際競争力の低下、税収の減少、社会保障費負担の増大といった問題が発生する可能性がある。
  • レポート 国際関係学 国際協力 外交 人口減少 日本 海外
  • 550 販売中 2006/08/05
  • 閲覧(2,795)
  • 戦後の社会福祉の展開と今日の課題について
  • わが国の福祉システムは、第二次世界大戦を敗戦という結果で迎えた、昭和20年8月、連合国総司令部(GH Q)の指導のもと始まった。当時、国民は総飢餓状態にあり、国家的規模で貧困者救済と経済復興が急務であった。 昭和20年12月、日本政府は、応急措置として、「生活困窮者緊急生活援護要網」を決定した。しかし、戦前の古い考えを元にしたものであったため、GH Qは、昭和21年日本政府に対し、「社会救済に関する覚書」を示した。 これは、?国家責任−救済のための政府機関の設置と、援助と保護の実施は国家責任、?公私分離−国の救済責任を民間機関に等に転嫁(移譲・委任)してはならない、?無差別平等−困窮者全てを平等に扱うこと、?救済支給金額に制限をつけない−困窮防止に十分なものでなければならない、の4原則からなり、一般に「福祉4原則」といい、戦後日本の社会福祉を方向つけることとなった。 昭和21年、「4原則」をもとに子供、障害者、困窮者を保護対象とする「旧生活保護法」が施行され、その年日本国憲法が公布されると、憲法第25条の「生存権」の考え方に基づく生活保護制度の確立が求められた。これより、昭和25年「新生活保護法」が改正された。
  • レポート 福祉学 GHQ 社会福祉 戦後の展開
  • 550 販売中 2006/09/06
  • 閲覧(3,435)
  • 家庭と地域社会における保育のあり方について述べよ
  • 1、はじめに 家庭と地域における保育のあり方は、児童の生存を保障する養護の側面と心身の健やかな成長.発達を保障し、助長する教育の側面が一体になった保育が必要である。家庭や地域での教育は共に子どもの「社会性」や「自立性」を促進する役割を果たしているからである。 戦後、私たちの暮らしが大きく変わったことにより、人々の生活様式や価値観は多様化している。それに伴い、子どもの育ちや子育てをめぐる環境も大きく変貌を遂げてきた。高度経済成長、高度情報化社会、少子高齢化、核家族、男女の晩婚化、未婚率の上昇といった様々な変化や問題.課題を抱えている現代は子どもへの保育や子育てのニーズに対して不十分である。 また効率優先の社会状況の中、「便利な社会」ができ上がっていく一方で、様々な場面で「空間」が削り取られていっている。こうした社会状況は、一定の「空間」や豊かな時間を必要とする子どもの発育や子育てのあり方そのものに大きな影響を与え、子どもの心理的発達にも影響している。 2、家庭.地域における保育の現状 子どもは家庭や地域社会のなかで愛護され、そのふれあいを通じていろいろな社会経験を積み、将来の自立に必要な能力を身に付けていく。
  • レポート 福祉学 家庭 地域 子育て
  • 550 販売中 2006/10/09
  • 閲覧(2,962)
  • 少子高齢化社会でどう生きるか
  • 現在日本は未曾有の少子化に直面している。これに加え、政府の予想よりも早く国内人口の減少が始まっているのだから、余計に深刻だ。未来の労働年齢人口が少ないということは、国内産業が将来的な危機にさらされるということを示している。また現在の日本で行われている年金のシステムも、その根幹から揺るがしてしまうことになる。 一体どうしてこのような状況が発生したのかといえば、それこそ諸説様々だが、晩婚化や未婚化、女性の家庭内での立場の変化、医学的な生殖機能の減退などが唱えられている。 晩婚化や未婚化というのは、結婚に対する価値観が変わってきていることから起こる現象のようである。「結婚して出産することが女の幸せ」といわれていた時代は、とうの昔に過ぎている。今そんなことを高説垂れようものなら非難轟々である。またある調査結果では、女性が結婚してもいいと感じる男性の平均年収は600万円前後だという。しかしこの条件を満たす男性の数というのは、これを期待する女性の数よりも下回っている。さらに今後は格差社会が日本でも顕著になるというから、このギャップはもっと大きくなる可能性も否定できない。
  • レポート 経済学 少子化 晩婚化 少子高齢化
  • 550 販売中 2006/05/18
  • 閲覧(3,802)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?