資料:1,225件
-
人工股関節置換術後の看護問題
-
変形性股関節症患者(人工股関節置換術後)における情報分析・考えられる看護診断をまとめたものです。
授業で取り扱った例なので、実際の患者さんのデータではありませんが、実習・授業などに役立つと思います。
<取り上げた看護診断>
・人工股関節置換術および術後の筋力低下に関連した身体損傷リスク(脱臼)
・起立性低血圧・下肢筋力の低下に関連した転倒リスク状態
・入院治療による身体的・精神的変化に関連した便秘
-
変形性股関節症
置換術
老年
高齢者
看護
転倒
便秘
660 販売中 2011/09/15
- 閲覧(17,179)
-
-
姫路大学 看護学Ⅱ 設題2
-
設 題 : 急 性 期 の 症 状 ( 腹 痛 ・ 頭 痛 ) の 背 景 要 因 と な る
疾 病 と 症 状 に 対 す る 支 援 ・ 援 助 に つ い て 述 べ な さ い 。
-
養護教諭
学校
医療
看護
頭痛
腹痛
660 販売中 2022/10/31
- 閲覧(880)
-
-
課題1 ヘンダーソンとナイチンゲールの看護理論の比較
-
1.患者の呼吸を助けるについて
ヘンダーソンが患者の呼吸状態の観察および安楽な呼吸を促す体位に焦点をあてているのと同様にナイチンゲールもまた「呼吸の様子はどうか、患者が最も楽に呼吸できる体位はどれか、これらも看護婦が必ず観察すべきいまひとつのことである。」と述べている。さらにナイチンゲールは「患者が呼吸する空気を、患者の身体を冷やすことなく、屋外の空気と同じ清浄さに保つこと」と記しており、体内に取り入れる空気の質にも目を向けていることがわかる。
2.患者の飲食を助けるについて
ヘンダーソンは「食堂まで歩ける患者、松葉杖や車椅子を使って、あるいはたとえストレッチャーに乗ってでも食堂に行ける患者は、一般的にはそうするほうが彼のためによい。・・・少なくともそこには変化があり、友人を見つける機会がある。」と述べているのに対し、ナイチンゲールは「食事中の病人はなるべくひとりにしておくほうが良い、と言われるが、それは問題なく正しい。」と述べている。今日の看護において、食事はコミュニケーションの場としてとらえられる傾向にあり、ヘンダーソンの理論に基づいたケアが実施されることが多いが、患者の習慣や嗜好などの個別性を考慮し、ナイチンゲールの理論を用いたケアを行うことも、食欲増進のために有効と言え・・・・・
-
看護
ヘンダーソン
ナイチンゲール
看護理論
看護学概論
660 販売中 2009/10/27
- 閲覧(38,481)
-
-
課題3 オーランドとトラベルビーの看護理論の比較
-
アイダJ.オーランドが提唱する「看護過程記録(プロセスレコード)による訓練の有効性」の理論と、ジョイス・トラベルビーが提唱する「病気や苦難の体験のなかに意味を見出す『人間対人間の看護』」の理論とを比較し、以下にまとめる。
オーランドは看護を人間関係の観点から見つめ「看護師と患者との〈相互作用〉」の過程に注目して理論を展開している。この理論は〈人と人との相互作用〉の過程は、表情やしぐさなどといった非言語的行動として表出された感情が相手の知覚にとらえられ、それが思考と感情を促し、この反応がその人の行為に表出されるという仮説に基づき、互いに相手の知覚-思考-感情の流れをつかみながら相互作用を展開し、対人関係が健全に保たれるという精神保健の原理を前提条件としている。看護師が自分の反応を意識的に表出し、自分がどのように知覚・思考しているかを患者に伝えることができれば、患者からも看護師の言動に対する反応が表出され、互いの受け止め方にずれがないかどうかを確認できるとしており、看護師がこのような確かめの過程を身につけることにより患者がニードを表出できるようにする必要性を示唆している。・・・・・・・
-
人間
看護
人間関係
比較
理論
知覚
体験
行動
記録
対人
看護理論
看護学概論
550 販売中 2009/10/27
- 閲覧(80,122)
-
-
硬膜外麻酔患者の看護計画
-
硬膜外麻酔患者の看護 1ページ
問題点 具体策 備考 #1
誤ってクモ膜下腔に局所麻酔薬が注入される事で全脊椎麻酔となる可能性がある
#2
交感神経遮断による血圧低下・除脈が生じる可能性がある
#3
麻酔効果によって、術後、一過性に下肢のしびれや可動困難が生じる可能性がある
局麻注入後、下肢のしびれ・可動の有無を確認
バイタルサインチェック
血圧・心拍数変動チェック
覚醒後、下肢の可動・しびれの有無確認
しびれや可動困難が生じた場合は、麻酔科医に報告し、指示をあおぐ
上記の事を病棟看護師に申し送り、観察や体位変換を依頼する
原因や対応を患
-
看護
血圧
神経
チェック
呼吸
看護学
550 販売中 2009/04/15
- 閲覧(8,981)
-
-
手術室看護 手術室における抑制基準
-
手術室における抑制基準
項目 内容 備考 対象 全身麻酔を受ける患者(麻酔導入か覚醒まで)
局所麻酔で手術を受ける患者で、手術中の安静に協力が得られない患者
このほか手術・麻酔操作の安全上、抑制が必要な患者 目的 患者の安全を確保する。
1.体動による手術・麻酔操作上の危険を回避する。
2.狭い手術台における患者の転落・脱臼などを防止する。 方法 1.患者に必要性を説明する。
2.患者の同意を得る。
3.各関節の可動域を患者とともに確認する。
4.皮膚異常や関節痛などがないか患者とともに確認する。
5.良肢位にて抑制帯をする。(※)
①患者に声を掛けながら行う。
②ハンカチガーゼ・安楽枕などの
-
安全
看護
看護学
550 販売中 2009/04/01
- 閲覧(7,558)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。