連関資料 :: 環境

資料:501件

  • 環境関係犯罪とその対策について
  • 環境関係犯罪とその対策について 環境関係犯罪とは、事業活動や人の活動によって、生活環境、自然環境、地球環境等を破壊することにより、人類生存の基礎である有限な環境が環境負担により損なわれ、人の生命、身体に相当範囲にわたる被害を生じさせる行為である。具体的には、自然公園法違反、大気汚染防止法違反、水質汚濁防止法違反、海洋汚染防止法違反及び廃棄物処理法違反等の各環境関係特別法犯など環境汚染や環境破壊行為である。 この環境犯罪における犯罪学的特色の中には、企業活動に伴って行われる場合が多いことが認められている。それは、環境犯罪の典型的なもの(工場からび有害物質の排出、有害廃棄物の投棄など)は、企業活動に伴って犯されているにもかかわらず、一般的に、企業の公害防止における費用の支出は、できる限り抑制しようとする傾向であることから、環境犯罪の被害を甚大なものにしているのである。 このような環境に対して行われる大規模な企業の暴力的行為を米国の学者リンチ(MichaelJ.Lynch)は、「グリーン犯罪」という言葉で表わした。 ここでの「企業の暴力的行為」とは、企業犯罪のうち、企業それ自体を利得させることを目指す有形力の行使をいい、「環境に対する企業の暴力犯罪」とは、企業暴力によって大規模な被害又は被害者を生み出す類型の犯罪のみならず、野生生物や環境に対する害を生じさせる犯罪をものである。即ち、環境に対して行われる企業の大規模な破壊行為を、個人の暴力的破壊行為から区別するものとして、この「グリーン犯罪」という概念で提示されたのである。 我が国の環境法制の推移を展望すると、その中心的課題は、このような企業活動によって犯される公害問題であった。これは我が国特有の事情によるものとも考えられるが、公害対策基本法と自然環境保全法の二法に分かれていた我が国の環境法制において、1960年代以降の深刻な環境汚染被害に対応することが、自然環境保護政策よりも緊急な課題とされたため、1980年代に至るまで、公害被害の救済と公害防止が我が国の環境政策の中心を占めていた。まず、我が国は、産業復興に伴って生じた公害問題に対応するため、公害防止条令を制定し、その後1967年に、公害対策基本法を制定して、行政が取り組むべき公害の範囲を明らかにするとともに、行政上の目標となる環境基準を定め、人の健康や生活環境を守るために総合的な対策を進める方針を確立した。  この基本法を受けて、1970年には、今日の公害規制の基になっている14の法律(①公害対策基本法、②大気汚染防止法、③騒音規制法、④自然公園法、⑤農薬取締法、⑥下水道法、⑦道路交通法、⑧毒物及び激物取締法、⑨水質汚濁防止法、⑩農地用の土壌の汚染防止等に関する法律、⑪公害防止事業費事業者負担法、⑫廃棄物の処理及び清掃に関する法律、⑬海洋汚染防止法、⑭人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律)の制定や改正が実現した。公害対策を推進するとともに自然保護対策を含めた環境行政を一元的に行うため、環境庁が設置されたのもこの頃である。 環境庁設置後の環境行政政策として注目すべきものは、規制の対象の拡大に加えて、工場又は事業場の集中する地域において、排出源の規制のみでは環境基準の達成が困難な場合、地域の汚染物質の排出全体を規制する方法として、総量規制が導入されたことである。また更に、「公害健康被害補償法」の制定など、健康被害補償の制度化も行われた。  しかし、汚染による損害を回復するための法律として、公害健康被害補償法、公害防止事業費事業者負担法や、また、紛争
  • 法律 刑事政策 レポート
  • 550 販売中 2008/04/07
  • 閲覧(2,327)
  • 人間の環境認知の特質について
  • 目の前に青りんごがあるとする。このりんごを「青い」と感じたり、「香りがいい」と感じたり、「ずっしり重い」と感じたりするのは「感覚」である。そして、感覚が得た情報を組み合わせたり、過去の経験を呼び起こしたり、総合的に「これはりんごだ」と判断することが「知覚」である。わたしたちの日常生活は、感覚と知覚によって成り立っている。さらに、知覚したものに記憶や推論などの思考過程を含んだものが「認知」である。  つまり、人間は五感を通じて外部の環境から情報を得て、自分の欲しい情報を選択し、それに基づいて行動している。このように、人は自分の欲しい情報を選択して環境を認知するという特徴があるが、その他にもいく
  • 心理学 環境認知 体制化 図と地と分化 恒常性
  • 550 販売中 2008/06/06
  • 閲覧(1,949)
  • 職場環境を良くするフィードバック
  • 【職場環境を良くするフィードバック】 内容フィードバックをやりとりすることが大切な理由は様々です。だれかに建設的なフィードバックを与えれば、あなたは次のような効果をあげることができます。 ・効率的な仕事のやり方を奨励・強化する ・相手の行動を軌道修正し、現状よりも効果的な方向に導く ・より良い職場環境を作りだすための下地ができる ・受け手の学習と促すことができる また、あなた自身が率直なフィードバックを受け取れば、次のようなメリットが得られます。 ・謙虚に受け止めることで、与え手との人間関係(信頼関係)を深めることができる ・やり方を変えることで、仕事を効果的に進めることが出来る ・目に見える
  • 職場 フィードバック コーチング コミュニケーション
  • 550 販売中 2008/06/30
  • 閲覧(1,873)
  • 社会環境と発達病理について
  • 社会環境と発達病理について 現在、社会環境が原因とされる発達病理が話題を呼んでいる。「発達病理」とは、ある年齢段階にいる者に対して社会が要求する行動が非常識であり、その行動特性が社会現象となることである。 発達病理の内容は、時代背景・文化・個人によって変化する。それは、発達が学習内容や方法によって大きく左右されるため、社会や文化・制度との関連があるのである。つまり、発達病理の背景には何らかの社会病理が存在するということである。 そして、ここでの「社会が要求する行動」の基準としては、多様な価値観が理解できる成熟した発達心理学者の目から見た望ましい行動とする。このように、発達病理は時代性との関連であいまいさを伴うため、厳密な定義は困難だとされている。 発達病理の代表的な例として、「指示待ち症候群」というものがある。これは、自ら状況に気がついて行動することは苦手だが、親や教師から指示が出されると指示されたことについてのみ行動できる特性である。 これは、児童期の子どものみの傾向ではなく、20歳前後の世代にも数多く見られる。原因としては、生活経験・学習経験の不足・マイナスになる学習をされた
  • 環境 福祉 発達病理
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(1,697)
  • 社会環境と発達病理
  • 子育てに関する教えとして、「3つ子の魂百まで」といわれる。これを受けて『3歳までが勝負』などという書名の本がある位である。心理学でも、発達初期の社会環境や初期経験について様々な研究がある。 今世紀初頭から、「ホスピタリズム(施設病;hospitalism)」といった、乳児院などの施設に収容されている子どもは、死亡率が高く、心身ともに発達の遅れが目立ち、後々の性格形成にまで影響を及ぼすという、現象が注目されてきた。またスピッツ(Spitz,R.A.)は、2つの施設と普通の家庭の乳児について、継続観察をした。一方の施設は衛生面では配慮されているが、看護婦は子ども10人に対して1人であった。もう一方の施設は、設備は最低限度のものであったが、子ども2人に対して世話役は1人であった。後者の子ども 達は、普通の家庭の子ども達と同様に成長した。しかし、設備が整っているはずの前者では、死亡率が高く、自閉的な傾向を示し、精神遅滞が顕著であり、身体や運動、言語、身辺自立も貧弱であったという。
  • レポート 福祉学 ホスピタリズム 発達初期の社会環境 母性剥奪 家庭的要因 発達病理
  • 5,500 販売中 2005/07/25
  • 閲覧(3,447)
  • 書評「いま、地球環境のためにできること」
  •  20世紀は、科学技術と開発の世紀と言われ、人間の未来は明るいと思われた。しかし、世紀の半ば以降、環境問題が各地で顕在化し局地的問題から全地球的規模へと拡大していった。  現在、人間の経済活動の副産物として排出される大量の二酸化炭素などによって引き起こされている地球温暖化が、異常気象・海面上昇など顕著に見られる自然現象で、現実味を帯びてきている。........ またライフスタイルの中でできる地球温暖化防止のために可能なことは色々とある。ガスの使用を減らすために食器洗いの湯を低めにしたり、お風呂にはなるべく間をあけずに入り追い焚きを1日1回にするということが可能である。水道で考えられることは洗濯はまとめてし、なるべく風呂の残り湯を使い、シャワーは流しっぱなしにしないということがある。電気は使っていない場所の照明はこまめに消したり、テレビを見ない時は消すなどが可能である。また冷蔵庫に物を詰め込み過ぎないことや、こたつの設定温度を低めにするなど、家電製品の使い方を各家庭でちょっと工夫するだけでCO2の削減につながるのである。自動車の使用で可能なことは無駄なアイドリングはしないということである。最近、市バスなどでアイドリングストップバスというものを見かける。そのようなバスを増やすということもできる。またリサイクルの面では無駄なゴミをださないようにし、買い物袋を持参して、スーパーの袋は断るようにするなどがあげられる。これは最近、マイバッグ運動として、店舗(スーパーなど)側が取り組んでいるという場合もある。例えば、ポイント制になっていて、マイバッグを持参したらポイントが溜まるというものも見かける。一定のポイントが溜まると割引券がもらえるという仕組みになっていたりする。また、その他の例としてレジ袋の有料化もあげられる。...................
  • レポート 地球環境 温暖化 環境問題 環境対策
  • 550 販売中 2005/10/07
  • 閲覧(2,520)
  • 環境に優しい衣類の洗濯
  •  私の住む滋賀県には、琵琶湖という日本一大きな湖がある。琵琶湖からは瀬田川と疎水からしか水が出て行かず、閉鎖性水域である。その琵琶湖の水環境はそこに住む私達が預かっている。従って、今回は衣服にとってやさしい洗濯ではなく、水環境にとってやさしい洗濯を中心に考えてみたい。 滋賀県には「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(昭和54年10月制定、同55年7月1日施行)というものがある。通称「富栄養化防止条例」と呼ばれるものだ。この条例は、琵琶湖の富栄養化を防止するため、湖に流入する窒素、りんを減らすための総合的な対策を定めている。富栄養化とは湖沼等の植物栄養塩類の濃度が高まることを言う。本来バランスの取れた状態ならば、河川から流入した窒素やりんは、沿岸帯に生育するヨシや沈水植物が栄養として吸収したり、植物性プランクトンが摂取して繁殖し、それは動物性プランクトンに食べられ、さらに魚類に食べられるという食物連鎖が起こる。しかし、多量の窒素やりんはヨシや沈水植物の吸収量を越え、湖水中の濃度を高め、植物プランクトン等が異常繁殖し、湖水中の酸素を欠乏させ、汚濁が進み水質が悪化するという事態を引き起こした。淡水赤潮やアオコの発生がその例で、それらを背景にこの条例は制定された。  この条例の中で、「第3章 りんを含む家庭用合成洗剤の使用の禁止等」という箇所がある。この箇所で県は「何人も、県内(琵琶湖に流入しない河川の流域その他の地域で規則で定める区域を除く。
  • レポート 洗浄 界面活性剤 衣服 琵琶湖
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(1,550)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?