連関資料 :: 家庭

資料:655件

  • 家庭科教育法真改
  • ■リポート設題   第1設題 8枚(横書き) (1)新しい小学校学習指導要領家庭科の示す「内容」のすべての項目を転記し、各項目について、自分自身が達成できているかを4段階で自己評価しなさい(書式は問わない、2~3枚程度)。 (2)(1)の評価、およびこれまで受けてきた家庭科の授業を振り返り、さらに新学習指導要領 家庭科の「目標」を理解した上で、小学校家庭科教育のあり方について考えを述べなさい(規定の書式で、5~6枚)。 ■リポート学習の留意点 今年度は、『家庭科教育法』(佛教大学通信教育部)と『小学校学習指導要領解説家庭編』(平成20年8月発行)の2冊をテキストとします。『家庭科教育法』は、現行の指導要領に基づいて執筆されていますので、第3章1節 <改善の方向>と第4章1~3節<目標と内容>は、『小学校学習指導要領解説家庭編』(平成20年8月発行)で学習してください。 今回の改訂では指導内容の枠組みが変わりましたが、目標の基本的な捉え方や指導内容は大きく変わっていませんので、上記以外は『家庭科教育法』で学習してください。特に7章の授業例を通して、具体的な授業構成や指導案の作成を学習してください。 学習の要点1,2,3 →『小学校学習指導要領解説家庭編』(平成20年8月発行)で学習してください。 学習の要点4,5(1)(2) →『家庭科教育法』で学習してください。 リポート作成について 自分自身の生活態度、知識、技能を省みて、生活の姿勢と深く関わる家庭科の目標、特性を理解し、教科意義やどのような授業実践が望ましいのか考察してください。教科の理解には、テキストやその他文献も参考にすること。   第1設題の留意点 (1)指導内容のすべての項目を転記し、それぞれについて◎(よくできている)○(概ねできている)△(あまりできていない)×(できていない)の評価をする。書式設定は指定しないが、2~3枚程度になるように、自己評価もわかりやすく示すこと。 (2)設題の主旨を理解し、自分の言葉で論理的に述べること。 (3)テキストおよび他の文献を引用した箇所には「 」をつけ、出典を示すこと。 ■リポート添削・評価の基準および留意点 リポート添削・評価の基準: ・リポート評価は(2)に対してのみ行う。ただし、(1)の課題ができていないものはD評価、不十分な場合は減点とする。 ・(2)自己の振り返り、理解を通して、考察ができているか、独自性のある意見が論理的に述べられているかを評価する。 設題から論点が外れているもの、自分の意見や考察が述べられていないもの、新指導要領が確認できていないものはD評価となる。 留意点: この設題は、自己の振り返りを含む考察を求めるものであるから、リポートの貸し借り、転記等は厳禁とする。同一、類似リポートに関しては両者の単位を認定しないこともある。 ■学習の到達目標、科目最終試験における成績評価の基準および「答案」作成上の留意点 「学習の要点」に書かれた学習目標にそって、学習を進めること。その理解度を試験で測り、その到達度に対して成績評価する。 出題の要点を正しく理解し、テキストの内容を概ね理解して解答できていれば、60点とする。必要な事項がすべて含まれ、論理的に記述できていれば80点とし、論述の展開と学習の深まりにより20点を上限に加点する。
  • 環境 小学校 子ども 学校 家庭 家族 学習指導要領 指導 授業 学習
  • 550 販売中 2009/11/09
  • 閲覧(1,790)
  • こども家庭福祉の現状と課題について
  • 【姫路大学合格レポート】子ども家庭福祉 設題2 こども家庭福祉の現状と課題について、次の中から2つを選んでそれぞれ説明しなさい。 「少子化と地域子育て支援」 「母子保健とこどもの健全育成」 「多様な保育ニーズへの対応」 「子ども虐待・ドメスティックバイオレンスとその防止」 「社会的養護」 「障がいのある子どもへの対応」 「少年非行等への対応」 「貧困家庭、外国籍のこどもとその家庭への対応」 本資料では、上記の中から以下2つを選択 「子ども虐待・ドメスティックバイオレンス(DV)とその防止」「社会的養護」
  • 姫路大学 社会福祉 心理 虐待 児童 保育 こども家庭福祉
  • 550 販売中 2021/09/21
  • 閲覧(2,936)
  • 家庭科教育法 レポート
  • 「あなたの住んでいる地域(地方)で、是非取り上げたい衣食住に関する事柄を題材にした、小学校家庭科の学習指導案を作成しなさい。」 家 庭 科 学 習 指 導 案 実 習 生        指導日時 2008年10月22日(水)第4時限 指導学級 6年2組(男子12名、女子15名、合計27名) 指導場所   小学校舎 1階 家庭科教室(実習室) 題材名(単元名) 「食生活における地域の特産物」 題材設定の理由  ①教材観  家庭科は「家族の一員として生活を工夫しようとする実践的な態度」を育てることを目的としている教科である。特に、いまや「食育」と呼ばれ注目されている「食生活」については、生きるうえで重要な分野である。また、家庭や地域社会との連携を図り生涯学習の視点を踏まえ、学校における学習と地域社会における実践の結びつきに関わる内容である。 「いちじく」は地域の特産物でありながらも、子どもたちには馴染みのない食品である。家庭でも調理して食べることは少ないと思われる。ここでは、「いちじく」を簡単に調理して、地域の特産物への関心を深めることを目的とした題材である。 ②児童観 3年生で「いちじく
  • 家庭科教育法 学習指導案 小学校家庭科
  • 1,100 販売中 2009/01/23
  • 閲覧(2,899)
  • 家庭と地域社会における保育のありかたについて
  • 「家庭と地域社会における保育のありかたについて述べよ。」 家庭環境の変化と、子どもへの影響について 家庭や家族とは、社会集団の一番の基盤となる最小の社会集団であり、子どもが生まれてから初めて触れる社会であり集団でもある。子どもとは、家庭を中心として社会に適応していく為の知識や技術、社会的なルールを学びながら成長をしていく。つまり、社会化である。子どもが成長をしていく中で、うまく社会に適応していけるかどうかは、家庭の教育力にかかっているともいえる。家庭での教育は、最低限のルールや対人関係の築き方などであり、子どもの成長にとって、きわめて大切な位置とも言えるのだ。 しかしながら、近年はこの家庭での教育力が低下してきていると言われている。昔は、日本の家庭といえば、祖父母から子どもまでの三世代以上の大家族でなりたっていた。つまり、子ども達は、そこに関わり合いを持っている大人達の姿をみたり、兄弟間で喧嘩をしたり遊んだりしながら、人間関係や役割分担を自然に学ぶ事ができた。 だが、近年では、子どもが人間関係や役割分担について学ぶ機会が少なく、そこには両親と子どもだけで形成する核家族が多くなったり、少子化の影響で一人っ子が多くなったり事などの背景が存在している。また、以前では農業などの自営業が主流だった為、両親が働く姿を身近で目にする機会が当たり前のようにあったが、最近では両親共に会社勤めが多くなり、就労している姿を見せる機会すらない。その為、対人関係や年配者との接点がなくコミュニケーション能力をつける事を苦手とする子どもが多いと考えられる。また、両親が共働きをしたり、子どもが塾通いなどで帰宅や食事時間が遅くなったり、食事内容が簡易になってしまっている。そこからは、食事バランスや家族間のコミュニケーション不足などの問題や、生活バランスの乱れや、昔から伝わる年間行事の希臼化の恐れもあるのだ。つまり子ども達にメリハリのない不規則な生活体験や、感情面の乏しい生活をもたらしている。生活リズムが崩れる事から、日中ではなく夜方に移行する傾向が見られ、子ども時代から肥満などの健康問題を抱えてしまう場合も見られる。 地域社会変化と子どもへの影響について 地域社会とは、家庭での集団に続く身近な社会集団である。高度経済成長期以前には、子ども達は地域社会のなかで血縁以外の人々と交流をしながら、他者とのコミュニケーション力を養っていった。家庭内では許される事でも、他者と作り上げる集団の中では認められない場合もある。そういった人間関係におけるルールや常識などを近所に住む大人と接したり子ども同士で遊んだりするなかで学んでいったのだ。つまり、地域社会も家庭と同じように、子どもの社会化を保身する役割を果たしていたと言える。 しかし、この地域社会も経済成長に伴って大きな変化を迎えた。高度経済成長期頃から人々は職を求め都市へと集中し、大都市ではそういった住民同士の交流は少なく、隣近所にどういった人が住んでいるのかなどお互いに知ることもなくなった。そこから、出産や育児について相談する相手がみつからない為に育児ノイローゼになったり、不適切な育養をしてしまうなどの問題が考えられている。さらに酷くなると、親子間や子どもの情緒的・社会的な発達を阻み、将来の対人関係にも大きく影響する要因となっている。また、子ども同士の人間関係が希薄化している問題もある。例えば自然破壊や交通量の増加などにより、集団で子ども達が外で遊んだりすることがなくなった。また、高学歴化の風習から幼い頃からの習い事中心になったり、パソコンや
  • レポート 福祉学 児童心理 育児問題 育児環境
  • 550 販売中 2007/11/03
  • 閲覧(2,128)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?