連関資料 :: 教育
資料:11,598件
-
国語科教育法
-
「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(P.
142~170)の児童の発言を考察しなさい。
1.教材観について
「やまなし」は、宮沢賢治の独特な造語や比喩表現などが使用され、象徴的・幻想的な作品である。その言葉の一つ一つからいろいろな想像が広がって、場面の情景や登場人物の様子などを豊かに想像することが可能で、児童にはぜひ読ませたい作品である。「やまなし」では、冒頭に書かれている「二枚の幻灯」という言葉によって、「五月」と「十二月」の2場面に分けることで対比的な構造を取った文書構成となっている。
そのため指導にあたって、表現や言葉などを検討し、児童が変化や動きを感じて情景をイメージできるような授業展開が必要になる。その展開方法としては、児童一人一人の感じたことから想像を広げ書き出し、発表し、話し合うといった形が適していると思われる。また話し合いでは、児童同士がお互いの意見を話し聞き比べることにより「どちら正しいか」ではなく、自分の感じたことと総合することによって、場面の情景や人物の様子などを、より豊かに、より深くイメージを作り上げることが可能であると考えられる。
第2節 単元の目
-
児童
学習
授業
言葉
表現
指導
イメージ
国語
考察
やまなし
- 550 販売中 2009/06/01
- 閲覧(1,332)
-
-
感情教育のプログラム作成
-
「感情教育のプログラム作成」
テキスト第6章第3節の「授業中におしゃべりをするたか子さん」の事例をもとに、あなたがこのクラス担任の立場で、「キレにくい子」を育てる啓発教育プログラムを作成せよ。というのがレポートのテーマである。
まずクラスの状況把握をしなければならない。そのためには、なにが問題であるか明確にしなければならない。まず、先生の対応の問題について考察する。何故おしゃべりが出るのか?たか子さんに対する対応を他の児童に対する対応に統一性があったのか?などが挙げられる。つぎに、周囲の女子あるいは周囲の男子の問題ついて考察する。日頃から男女対抗しがちなのか?たか子さんの女子児童に対する影響。男子児童のたか子さんに対する感情。などが挙げられる。さらに、一番重要なのが、たか子さんの問題の明確化である。何故授業中に他児童とおしゃべりをするのか?自分がおしゃべりをすることに対する他児童への影響を理解しているのか?などが挙げられる。
上記に示した問題についてはそれぞれ面談を行い明確化する必要があると考えられる。問題の明確化には、自己理解・他者理解・相互理解の3つの観点から考察しなければならい。
-
レポート
教育学
児童理解
教育相談
玉川大学
第2分冊
- 550 販売中 2007/06/07
- 閲覧(1,329)
-
-
自立と自律 ‐家庭教育‐
-
人は完全に、まったく一人では絶対に生きていけないと思う。家庭教育が必要な時期の子供では両親やそのほかの家族による助けや、周囲の人とのふれあいがなければ精神的に自立していくことは難しいだろう。
そのような人が自立していく上で重要な時期に、両親やそのほかの家族などからさまざまな家庭教育を受けて、子供は成長し、精神的にも社会的にも自立した大人になっていくのだと思う。
さて、私は現在19歳と半年の人生を家族や周囲の多くの人々に、支えられ、競い合い、時にはいがみ合い、過ごしてきた。19歳といえばもう大人である。
自分で物事を把握し考え、行動できなければいけない歳になってきているのだ。
人によって違うところだが、私は経済的な面ではまだまだ両親に支えられ大学にも「いかせて頂いている」ような状態だ。しかし、ここまで曲がりなりにも人並みの自我や自己がある人間に育つことができてきたようだ、と思っている。
両親や私を育ててくれた周囲に感謝しなければいけない。
-
レポート
教育
教育学
自律
自立
- 550 販売中 2005/07/01
- 閲覧(2,345)
-
-
現代日本の教育課題
-
現代日本の教育課題は大きく家庭・地域に分けて論じることが出来る。
家庭における教育は、乳幼児期の親子の絆の形成に始まる家族とのふれあいを通じ、基礎的な資質や能力に関わるすべての教育の出発点である。しかし、近年の都市化、核家族化等に伴う地域の人間関係の希薄化等により、子育ての知恵を得る機会 が乏しくなっており、家庭教育に対する親の自覚の不足、親の過保護・過干渉、放任などが見られ、家庭の教育力の向上を図ることが大きな課題となっ ている。
核家族世帯は年々増加し、3世代世帯の割合は減少している。また、少子化傾向も一段と進んでいる。核家族化の進行に伴い、祖父母世代からの子育ての経験や知恵の伝承が困難になっている。また、他人の家庭に干渉しない風潮等のもとで、身近なところで子育ての相談や支援を得る機会が減少する一方、多様な子育てに関する情報が氾濫しており、このような状況のもとで、親の子育ての悩みや不安は増加している。その結果、孤立感を深めた母親が育児ノイローゼなどに陥り、わが子に危害を加えるような痛ましい事件も近年増加の一途をたどっている。
また、個食化や団欒の減少など、家族が関わり合う場面やコミュニケーションが少なくなってきている様子も伺える。また、家庭の教育を、学校や幼稚園・保育所などの教育機関に依存する傾向も伺える。
このように家庭を取り巻く様々な変化により、家庭の教育力が低下する一方で、子どもに対する過保護・過干渉、放任などといった状況が生じている。大阪府の「教育改革に関するアンケート調査」において、「最近の子どもの様々な課題に対応する」ために、「幼児期における家庭のしつけ」が最も大切であると答えた人は54.6%を占めている。
-
レポート
教育学
教育
学校
地域社会
家庭教育
異年齢集団との交流
- 550 販売中 2005/07/18
- 閲覧(16,068)
-
-
最近の数学教育の動向について
-
『小学校学習指導要領解説算数編』によれば、算数の目標は次のようになっている。「数量や図形についての算数的活動を通して、基礎的な知識と技能を身に付け、日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考える能力を育てるとともに、活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き、進んで生活に生かそうとする態度を育てる」。この教育的特長を端的に表すのには、「ゆとり教育」と「問題解決型学習」という表現が最適であろう。これは無論、昨今の中央教育審議会(中教審)答申を鑑みれば算数科教育のみならず、他教科にも当てはまるものであろう。しかし、こうした国家的規模での教育方針の転換に際して、習熟度別学習やT・T指導などといった独自の対策をいち早く導入したという点で、数学教育は評価されて然るべきである。したがって以下では、近年の算数教育の代表的特長として、?ゆとりの中での基礎・基本の確実な定着と、?個に応じた指導という二点を取り上げたうえで論じていきたい。なぜなら、この二点が、現行の学習指導要領が目指す「生きる力」、すなわち「確かな学力」を育てる学習指導を進めていくために必要不可欠なものだと考えるからである。
まず、ゆとりの中での基礎・基本の確実な定着に関してであるが、ここでいう「ゆとり」とは何であろうか。ゆとりのある学習とは、子どもが時間的にも、精神的にもじっくりとおこなえる学習であるから、子どもたちはゆとりのある学習のなかで、いろいろな作業的・体験的な活動などに取り組み、数学的諸事象についての意味を理解し、感覚を豊かにしていくことができるようになる。例えば、やhaという単位は体験を通して実感を伴ってとらえることができるし、表やグラフを日常生活の場面に結び付けたりすることもできる。このようにして、基礎・基本の確実な定着を図ることは非常に重要なことであると言えよう。
-
レポート
教育学
算数
数学
教育
ゆとり
基礎基本
- 550 販売中 2005/07/27
- 閲覧(1,837)
-
-
大衆教育社会のゆくえ
-
まず、高学歴、高偏差値とはなんだろうか。いわゆる偏差値エリートと呼ばれる人たちは解答が一つしかない問題を解くのは得意だが、いくつもあるような複雑な問題は不得手としている。それは幼い頃から、誰かによって問題を与えられ、巻末の解答集によって自分の答えが正解かどうかを認識するような思考パターンをうえつけられてきたからである。結果、自分で新しい課題を見つけられないという現象を引き起こしているのだ。このことからも分かるように学力は実力ではないのだ。世の中の九割のものがそのような思考パターンに当てはまることなく様々な答えを持っているのに対して、学校などの現在の日本の教育機関が行っていることは、九割がひとつの答えしか持たない問題しか教えない教育である。偏差値や学歴に支配された社会を悪として批判する風潮が強まっている今、はたして日本社会を偏差値信仰から解き放ち、神話を終わらせることができるのだろうか。
-
レポート
教育学
学歴
偏差値社会
大衆社会
- 550 販売中 2006/01/07
- 閲覧(2,245)
-
-
そんなに偉いのか学校教育は
-
「これからの教師,付録:教師に関する名言集」を読んで,私が最も共感した人の言葉は,松下幸之助の「学校で経営学を習っても,必ずしも経営ができるわけではない。」である。これは、机上だけで習うのではなく実践的なことも習う必要がある、という事を言っているのである。
松下幸之助は明治28年に和歌山県で8人兄弟の末っ子として生まれた。父の言い付けにより小学5年で学校をやめ、大阪へ行き、火鉢屋で働き始めた。しばらくして仕事を変え、次に自転車屋で修行見習いとして6年間働いた。そしてこの時大阪で電車の敷設工事が始まっており、このまま自転車屋で働くよりも電気事業をおこす方が将来は有望だと考え、電灯会社へ転職。24歳で会社を辞め、今度は自分でソケットの研究を始めた。これが当たり、松下電器として経営ができるほどにまで成長していった。戦中、戦後と時代は過ぎ、幸之助自身はしだいに経営に重点を移していった。そしてオランダのフィリップス社、ビクター社などと次々と提携を結び、松下電器は大きく成長していった。
このような中で幸之助は日本の再建を考え、産業界の立場から世界の平和に貢献したいという、そんな経営理念を持って常に時代の先を見据えて生きた人である。
さて、そんな松下幸之助が残した「学校で経営学を習っても、必ずしも経営ができるわけではない。」という言葉に私が共感したのはなぜだろうか。
私は常々「そんなに偉いのか、学校教育は」と考えている。最近子どもの心の荒廃が言われており、マスコミ等によって教育機関の反省と改革が声高に叫ばれていて、学校の教師たちも自分を「教育のプロである」などと豪語して懸命に子どもたちに健全な教育を施すべく日々努力にいそしんでいる。しかし、ここで一歩立ち止まって考えて欲しい。
-
レポート
教育学
松下幸之助
学校教育
教師
- 550 販売中 2006/01/13
- 閲覧(1,621)
-
-
学校教育職入門
-
現代の「教師に求められる資質とは何か」について
まとめなさい。
歴史的に日本で求められていた教師の資質を見てみると、戦前期、教師とは皇国に仕える官員としての教員であり「順良・信愛・威重」を重要とした閉鎖的で画一的なものであった。教壇に立つのにも、夏目漱石や石川啄木などに見られるようにそれぞれの分野の学問的内容や研究方法を身につければ小学校などの下級学校は教えられるとされていた。そのため現在と比べると授業法に関しておろそかな状態であった。
戦後、新憲法のもとで、それまでの臣民の義務とされていた教育をすべての国民基本的人権として保障することを明記し、これを具体化するために教育基本法など多くの法律が制定された。6・3制学校体系の誕生、男女平等共学、高等教育への女性の参加をはじめ、進学率の向上により中等・高等教育の大衆化が進み、日本は教育大国へと変貌していった。
現在、発展を遂げその完成形に近づいた教育環境がさまざまな問題を抱えて悪化している。いじめや不登校、そして学級崩壊などが、大きな社会問題としてクローズアップされるようになってきているためである。そこで問題点の標的となるのが教師で
-
環境
日本
子ども
社会
コミュニケーション
教師
カウンセリング
教職
学校
教員
- 550 販売中 2009/06/01
- 閲覧(1,271)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。