連関資料 :: 教育

資料:11,595件

  • 人間の発達と教育―アダルトチルドレンについて
  • 文献を読んで、この高校生の娘がアダルトチルドレンになった原因は母親にあるように感じました。母親と娘の育った環境は、父親がアルコール依存症であるなどよく似た状況にあるので、母親は自分の子供時代の経験から娘の気持ちを理解してあげることが可能なはずです。しかしこの母親は娘の気持ちを理解できていません。自分自身は夫に対して不満がありながらその状況を変える努力もしていません。また、自分のことを考えるだけで精一杯になっていて、子供のことにまで配慮する余裕がないように思えました。「子どものことで悩んでいるからまだいい」と考えることで、自分の存在価値を見つけようとしている部分にも問題があると思います。娘の悩みを取り除いてあげることよりも、自分のことしか見えていないように感じられます。  しかし、この母親自体がアダルトチルドレンなのであり、その原因も親にあることから子供の成長に親の与える影響がどれほど大きなものなのか考えさせられました。この娘の状況を改善するためには、母親の精神的な安定も重要なポイントになっていると考えられます。
  • レポート 教育学 教育原理 人間 発達
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,853)
  • 新安保体制下の教育
  • 【安保改定と反対闘争】 1960/1/19 岸ら日本全権、安保改定条約調印 1/16日本全権、調印のため羽田を出発、阻止しようとする全学連らと警官隊衝突 2月アイゼンハワー大統領来日準備のためハガチー秘書来日、羽田空港で全学連反主流派(共産党系)らが阻止行動(羽田デモ) 5/20未明、衆議院、条約は野党欠席のまま通過 6/15安保反対のデモ、全学連主流派(反共産党系)学生ら国会乱入、警官隊と衝突、東大文学部3年の樺美智子死亡(六・一五事件) 【経済成長と教育】 高度経済成長 1960池田勇人内閣、所得倍増計画と人づくり政策 (1960年代末には国民総生産は世界第2位となる) 1962文部省教育白書『日本の成長と教育』 経済成長との関連で教育政策の基本認識を明示 1963経済審議会答申『経済発展における人的能力開発の課題と対策』 急激な技術革新の時代にふさわしい人材の養成・確保(社会ニーズに応じた教育要求?) 能力主義、ハイタレント・マンパワー 単線型学校制度を批判、学校制度の多様化 1967国際テストで日本児童の数学、世界一の成績 共働きの増加と「カギっ子」、学童保育の要求 農業就業人口の減少 兼業農家の増加 1960年 1175万人 66% 1970年 715万人 84% 農村から都市への人口流出・兼業化 農山村の過疎化と都市の過密化 石炭から石油へとエネルギー資源の転換 →失業者 (1960三井三池争議、1961全国炭坑スト) テレビの普及(1960カラーテレビ本放送開始) 東京オリンピック(1964)で急増、69年には普及率が92% アニメ マンガ:週刊誌ブーム、月刊誌の売上落ち込み、
  • レポート 教育学 新安保 教育史 大学紛争
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(1,512)
  • 教育メディアの研究/講義のまとめ
  • 1.視聴覚教育とは  本講義では、教育メディアの研究ということで、まず「教育メディア」とは何かということから扱った。「教育メディア」とは、一連の学習状況を具体化するものである。その中でも本講義で最も重点を置くのは、視聴覚教育である。波多野完治は『視聴覚教育の精神』の中で、「現代の視聴覚教育は、それが言語メッセージであれ映像メッセージであれ、教育を効果的にする営みである」と述べている。また、視聴覚教育を「理性的把握を与えるために、言語を伴う、豊かな、感性的体験をあたるもの」「感性的方法を使用しながら、被教育者の理性的認識を高め、これを永続的にし、かつ、実践的にするための努力」と定義している。また、中野照海は、「視聴覚教育とは、教育行為を最適(効果的)とするために、画像メッセージと言語メッセージの特質を明らかにし、これを具体化としての教授メディアの制作、選択、および利用を主たる課題とする教育理論・実践の分野である」と言っている。画像メッセージの特質としては、画像は具体である、画像は同時に多量の情報を体系的・組織的に提示できる、画像メッセージが伴うと自然な言語になる、ということが挙げられる。逆に、言語メッセージの特質としては、言語は抽象である、言語は時間系列でしか述べられない、異質な言語になるというような、言語の三大欠陥といわれるようなことが挙げられる。つまり、視聴覚教育とは、画像メッセージと言語メッセージの特質を十分に効果的に使うことにより、生徒の目標を達成するための教育方法である。 2.外国語教育の目標  わが国での外国語教育の目標は学習指導要領に表れている。元・前指導要領では、言語に対する関心を深め、基礎的な理解を得させる。
  • レポート 教育学 教育メディア 教育 画像メッセージ 言語メッセージ
  • 550 販売中 2006/01/19
  • 閲覧(2,355)
  • 移住者の子どもに対する母語教育
  • 1 現状  日本が国際化してきたことに伴って日本国内で生活する外国人の数は急増した。在日外国人の数は1985年の経済急成長を経て、職を求めて多くの人々がやってきたこともあり、多く訪れれば当然その子どもの数も増えることとなる。近年の我が国の公立小・中・高等学校、中等教育学校及び盲・聾・養護学校に在籍する日本語指導が必要な外国人児童生徒数は、19,250人と調査以来もっとも多い数字となっている。(平成13年)しかし、その前年に比べ、外国人児童の数は10,000人近く増加しているのに比べ、在籍学校数はわずか50校ほどしか増加していないことに気づいた。そして日本の教職指導において地域差はあると考えられるが、日本語教育という面においては共通して学んでいないのが現状である。ここで前提として述べておきたいのは、移住者の子どもが行く学校には、在日児童のみを集めての日本語教育を行う日本語学校と、日本人の子どもとともに一般義務教育を受けさせるものと2通り考えられる。本レポートでは日本の義務教育に受け入れて教育を行うという前提で現状とその問題を考えていきたいと思う。 2教育者側の理解  日本が今の経済状態を維持するためにも相当数の外国人労働者を受け入れなければならないことを考えても、政策を打ち出さなければならない。日本社会に生活するすべての人々がそれぞれ背負っている歴史や文化などに理解を深め、尊重し合うことができるように教育することが必要である。親について来日してきたものの、日本自体を拒絶する子どももいる。言葉はもちろん、習慣や考え方の違いにより日本人との摩擦が生まれ、いじめや不登校が生じるケースもあるという。場合によっては受け入れる側が相手の国の習慣等を理解していれば避けられたものもあるであろう。
  • レポート 教育学 母語教育 多文化教育 日本語教育
  • 550 販売中 2006/01/22
  • 閲覧(2,984)
  • 道徳教育の歴史的変遷
  • 紀元前5世紀頃、アテナイを中心に「徳の教師」を自称する「知識人」(ソフィスト)たちが青年たちに、すぐれた市民になるための徳を授けようとしていた。そのソフィストの代表者プロタゴラスとソクラテスが「徳は教えられるかについて論争をおこなった。 「徳は教えられるか」という問題には、「徳とは何であるのか」という問題と、「教えるとは何であるのか」という問題のとの、二つの問題がある。プラトンの記した『メノン』では、教えられる唯一のものは知識(エピステーメ)であるとしている、では「徳が知識であるならば教えられる」のである、したがって「徳は知である」と証明されるのである。 しかし、その証明できたときの知は、知識(エピステーメ)ではなく、知見(フロネシス)というものになっていたのである。徳が知見であると証明されれば、次に徳は教えられるかという証明なのだが、物事を教えるためには教師が必要である、しかるに徳(=知見)には教師はない。したがって徳は教えられないという結論になるのである。『メノン』の最後に「徳は神から賜る運命によって、これを備える者の中に内在する」となっている。 次に知識と知見の関係が問題となっている。教えるものが知であるならば、それは知識であるのか、知見であるのか。知識であるならば、それは言葉によって教えなければならない。言葉は人間の情意を呼び覚まし、そこから行動に導くことも可能である。しかし人間は言行一致のものでもあるがまた言行不一致のものでもある。正義をおこなうための知識を持つことは正しいが、実際の正義をおこなうこととは必ずしも一致しないのである。しかし、人間が行動するためにはある知的なものが必要なのは確かなのである。そこに知見(フロネシス)の問題がある。
  • レポート 教育学 ソクラテス プロタゴラス プラトン アリストテレス
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(2,008)
  • 教育方法学の留意点
  • 従来の知識伝達を意識した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。  教育における授業は、学力の育成を目指すものである。したがって、目指す学力によってその設計方法や評価などが大きく異なる。2002年度実施の新教育課程では、次の4つの学力をバランスよく育てることが目指されている。つまり、①基礎的な学力A(「読み・書き・計算」といった将来の社会生活の基礎となるもの)②基礎的な学力B(学習指導要領で明示される各教科等で目指される学力)③発展的な学力(複数教科間の関連付けによって図られる、学習指導要領を超えた学力)④実践的な学力(教科の枠を超えて現実の社会課題や自らの生き方に関わる課題を発見し、解決しようとする際に身に付く学力)である。  ①・②は、「不易な学力」であり、「伝統的な学力」であるといえる。つまり、「祖先の文化的・社会的遺産」のうちで、重要なものを次世代に伝えようとするものであり、主に、「課題習得型学習」によって育成される学力である。  一方、③・④は「流行の学力」で
  • レポート 教育学 教育方法学 知識伝達 授業設計
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(3,286)
  • 国連・ユネスコと平和教育の関係
  •  国連憲章前文の最初に「われらの一生のうちに二度まで言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害から将来の世代を救い」とあるように、悲惨な戦争を繰り返さないために国際連合は誕生した。1945年のことである。国際連盟の失敗を反省し、より現実的に世界の平和を目指したのだった。そもそも、「国際連合」の提唱はカントによって1795年にされている。「平和とは一切の敵意がなくなること」と捉えたカントは、永遠の平和への理想を哲学的な実践理性の立場から明らかにしたのだった。しかし当時はそのような考えは無視され続け、その原則に反することばかりが行われてきた。  そして国連発足の翌年、1946年にユネスコが誕生した。ユネスコ憲章前文にはこうある。  戦争は人の心の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。  この言葉が、世界中の平和を目指す者にとって、常に意識するところとなった。そして今でもこの理念のもとに活動を続けている。日本は、1951年に60番目の加盟国としてユネスコに参加し、1952年には「ユネスコ活動に関する法律」を制定し、国際連合の精神に則り世界の平和と人類の福祉に貢献することを目標としている。なお、国連に加盟するのは1956年のことである。  これまでの様々な会議で数多くの宣言や勧告、条約が発表され、国際教育や軍縮教育、成人教育等を通して平和への働きかけを行ってきた。そのごく一部を取り上げると、 1974年 第18回ユネスコ総会 ユネスコ国際教育勧告(国際理解、国際協力および国際平和のための教育並びに人権および基本的自由のための教育勧告) 1978年 第1回国際軍縮特別総会 1980年 第1回軍縮教育世界会議 1986年 国際平和年、世界の平和の可能性を討議する国際平和会議 「暴力についてのセビリア声明」発表 1989年 人の心の中の平和に関する国際会議、子どもの権利条約採択
  • レポート 教育学 国連 ユネスコ 私の平和宣言
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(2,278)
  • 日本型国際理解教育について
  •  第二次世界大戦が終了し、国際連合の発足とともに人類は世界平和を目指して動き始める。相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑惑と不信をおこした共通の原因であり、この疑惑と不信のために、諸人民の不一致があまりにもしばしば戦争となったという反省に基づき、教育も「国際理解」と「国際協力」を中心に考えられるようになった。特に「国際理解」については、人権尊重と他国・他民族・多文化の理解が重視され、より力が入れられてきたのだが、1974年、第18回ユネスコ総会において発表された「国際理解、国際協力および国際平和のための教育並びに人権および基本的自由のための教育勧告(国際教育勧告)」によって大きな進展をみせる。  この「国際教育勧告」は、ユネスコにおけるそれまでの国際理解教育に関する多様な概念をその時点で総括したもので、なぜ今までの「国際教育」と大きく異なっていたといえるのか。それには次のような理由がある。 (1) 国際理解・国際協力・国際平和の三概念に、人権・基本的自由の二概念(貧困・飢餓、環境問題、人口、人権侵害等)を加え、これらは根本的に不可分であるというユネスコの立場を象徴したこと。 (2) こうした世界的課題の解決、さらには国際理解を阻害する要因(新植民地主義、ファシズム、人種差別等)の解決とその克服に向けて、参加、行動することを強く呼びかけたこと。 (3) 「国際教育」の基軸を国家から人間に移し、世界的公民の育成を志向したこと。  この新しい「国際理解教育」は、日本国憲法と教育基本法の精神を大切にした教育関係者の間で大きく期待され、人権尊重を中心とした数々の実践を重ねていった。
  • レポート 教育学 国際教育 地球的課題 異文化理解
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(2,088)
  • ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について
  • ●有機的・発生的教育方法  ペスタロッチーはルソーと同様、子どもには将来発展する素質が備わっており、それが子どもの内から発展するように助成することが教育と考えていた。  ペスタロッチー以前の古い教育観(子どもは生まれながらには未だ動物的であり、この動物的衝動を根絶することが教育)に反対し、子どもの本性は白紙ではなく、将来成長する能力を内的に有していると述べている。  教育者は子どもの内的本性が自ら実現していくのを援助することに専念し、内的本性に備わっていないものを外部から注入することは教育にふさわしくない、としており、子どもの能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要であり、この教育観を「有機的・発生的」とした。子どもの内的本性をペスタロッチーは「直観」とした。これについては次項で述べる。 
  • レポート 教育学 ペスタロッチー 直観の原理
  • 550 販売中 2006/03/04
  • 閲覧(5,405)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?