連関資料 :: 教育
資料:11,595件
-
ジョン・ロックにおける子どもの教育論
-
「ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に慣習形成や賞罰法を中心に述べよ。」(第二設題)
「人間の精神は白紙(タブラ・ラサ)であり、教育とは精神に印象を刻み込むことである」
ジョン・ロックの教育論について語るにおいて、タブラ・ラサ説から入っていかなくてはいけない。タブラ・ラサとは心の中には生まれながらに刻み付けられた観念や原理はないという考えのことである。「そこで、心は、言ってみれば文字をまったく欠いた白紙で、観念は少しもないと想定しよう。どのようにして心は観念を備えるようになるか。人間の忙しく果てしない心像が心にほとんど限りなく多種多様に描いてきた、あの膨大な貯えを心のどこから得るか。どこから心は理知的推理と知識のすべての材料をわがものにするか。これに対して、私は一語で経験からと答える。この経験に私たちはいっさいの知識は根底を持ち、この経験からいっさいの知識は究極的に由来する。」と彼は述べている。子どもは生まれた時はまだ何の観念も持っていない白紙の状態なので、教育によってさまざまな観念を獲得するようになるという。ロックは子どもの教育は経験的な訓練から始めるよう主張する。感覚を通じて、さまざまな知識や経験が心の白紙に書き込まれるのである。
もし幼少期に子どもに謝った知識や経験を与えると、一生誤った観念を持つ危険性もある。「観念はきわめて安易に結びつく傾向を持っており、それが慣習化すると非常に強く思考を誤らせる結果となる。」とロックは述べている。正しい方法で正しい知識と観念を子どもに教育することが求められるのは彼が述べていることからも想像に難くない。
しかし、正しい教育をすれば、誰でもすばらしい人間になれるのかという疑問が生まれてくる。彼が述べた理論には、楽観的教育論が潜んでいるのは事実である。教育さえすれば立派な人間が生まれるという教育万能論に結びついてくる。
ロックの教育論は紳士教育論とも言われている。紳士になるために子どものときの親の教育の重要性を述べている。紳士とは健全な身体と道徳と知識を持っている人のことを指す。ロックは親が子どもを甘やかしすぎ、必要な訓練を行っておらず、欲望を抑えることを覚えず、理性を育てきれていないと嘆いていた。これは現代にも通じることで甘えと嫌われるのが嫌だという考えから、幼少期の子どもに必要な教育を行わず、機嫌取りや子どもの欲望を満たすことに必死になっている。子どもに理性的な感情を与えるのを、必要な訓練からあると述べている。それは「若いときに、自己の意志を他人の理性に服従させることになれていない者は、自己の理性を活用すべき年齢になっても、自分自身の理性に傾聴し従うことは、めったにない。」と述べている。したがって、両親は子どもに、両親の意志に従うように教育すべきである。精神的に訓練されれば、子どもは自分の理性をコントロールでき、欲望がいろんなところに動いても、理性が最善と示す方向に純粋に従うことができるようになる。厳しく教育はすべきであるが強制的であってはならない。威圧的な態度で子どもに向かうのではなく、完全にできるまで子どもたちに何回も繰り返してやることが重要である。繰り返し行為を行うことで記憶ができ、習慣づけることで容易に、自然に、おこなうことができる。親が子どもを教育するときには、少しの規則と反復的訓練によって、精神的に正しい方向に導いていくことができるのである。
良いことをすれば褒め、悪いことをすれば叱る。賞罰とはこのようなことを言う。ロックは、鞭による罰を禁止する、単に外から、威圧を加えることをよしとしな
-
レポート
教育学
教育原論
ロック
習慣
賞罰
A評価でした。
- 550 販売中 2007/07/15
- 閲覧(34,416)
-
-
教育関連3法改正
-
教育関連3法に関するレポート
安倍首相が掲げる「教育再生」の具体策の第1弾となる教育関連3法の改正が、6月20日の参院本会議で自民党や公明両党などの賛成多数で可決された。
1月24日、相次ぐいじめによる自殺事件や高校での履修単位不足問題が発覚したことを受けて3法案提出を表明し、その後文部科学相の諮問機関や中央教育審議会での異例の集中審議を経て、政府は3月30日に3法案を国会に提出した。法案は5月18日に衆院を通過し、今回の決定に至った。安倍首相はこれについて、「成立によって、教育現場を一新していく、そして教育新時代を切り開いていきたい」と述べた。
この教育関連3法は以下の3つである。
地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律案
子どもの生命に危険が及んだり、教育を受ける権利が侵害されたりした場合に、教育委員会に対する文化相の指示や是正要求権を認める。(08年4月から)また、都道府県知事が行う私学行政への教委の助言・援助規定も設ける(08年4月から)といった内容。
学校教育法等の一部を改正する法律案
幼稚園から大学生まで
-
レポート
教育学
行政
教育関連3法
安部首相
憲法改正
- 550 販売中 2007/08/06
- 閲覧(1,567)
-
-
総合演習(国際理解教育について)
-
『国際理解教育について』
国際理解の変遷から、これからの国際理解教育について教師はどの様に理解すべきかについて述べていきたい。
国際理解教育は、第1次世界大戦後の国際連盟成立後、教育現場で大幅に取り入れられることとなる。
明治以降、欧米列強の植民地化を防ぐためにも国際性をめざす動きが不可避であり、様々な制度、組織が欧米化された。それとともに自分の民族文化への自覚が高まり、天皇制中心の動きが生じた。この2つの動きの中で教育内容も変遷をたどってきたのである。
その後、大正時代に入り、大正自由教育と呼ばれる子ども中心の教育運動が国際理解を増進させた。しかしながら、このような国際理解は日本の大陸・東
-
総合演習
国際理解
教育学
佛大
- 660 販売中 2007/11/17
- 閲覧(1,737)
-
-
教育原論 第一設題
-
『ペスタロッチーの教育学(直感の原理など)について』
ペスタロッチーはルソーと同様に、子どもには将来発展する素質が備わっており、この素質が子どもの内から発展するように手助けするのが教育だと考えている。
彼は古い教育観(子どもは生まれながらには未だ動物的であるにすぎず、この動物的衝動を根絶することが教育である)に真っ向から反対している。
真への認識、美の感情、善の力、これらは全て子どもが生まれながらに有しているものであり、教育者は子どもの内的本性が自ら実現していくのを援助することに専念し、子どもの内的本性に備わっていないものを外部から注入することは、教育にふさわしくない、としている。
すなわち、子どもの本性は白紙ではなく、既に将来成長する能力を内的に有しているのであり、この能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要であると考えている。ペスタロッチーはこの教育観を「有機的・発生的」と呼んでいる。つまり、子どもの内的素質を重視するという点で「有機的」であり、自発的な成長を促している点で「発生的」でもあるというのだ。
またペスタロッチーは「直観の原理」を教育方法の重要な柱として考えている。直観は全ての認識の基礎であるので、教育方法はまず直観的でなくてはならない。しかし直観によって受け取ったものはまだ曖昧で混乱している。そのような曖昧な直観を明瞭な概念にすることが次に求められる。つまり直観はまだ材料に過ぎず、概念的には不明瞭であるので、直観を分離・結合し、秩序を与え、明晰判明な概念にまで高めることが求められるのである。それゆえペスタロッチーの教育方法は事物の直観から始まり、その印象が明瞭となるとともに、その事物の名称が教えられ、そしてそれについでその形や性質が討議され比較されて、最後に事物の基本的な性質を引き出してこれに対する定義を下す、といった段階的・漸次的な教育方法でもあった。
さらにペスタロッチーは直観が三つの根本的要素から成り立っていることを発見し、その三要素の基礎的部分を学習することが重要であるとした。そしてその三要素とは☞☞☞☞☞
(Ⅰ)如何に多くの、また幾種類の対象が、その眼前に漂っているか(=数)
(Ⅱ)どんなに見られるか、その形と、その輪郭は何か(=形)
(Ⅲ)どんなにそれらは呼ばれるか。如何にして子どもは、その各々を、一つ一つの音により、語によって再現することができるか(=語)
の三つである。ペスタロッチーによるとあらゆる事物は
この三つの要素を有しているため、子どもの教育においてはこの三要素から始めなければならない。
このように教育方法を根源的要素にまで遡って単純化し、その要素から確実性を有す合自然的な教育の実行が可能とされる。これが「直観のABC」という考えである。彼はいっさいの知識を明瞭にする手段として、この三要素を取り上げ、これらの個々の部分における教授をあらゆる教授の出発点としたいわゆる「基礎教授」は、人間の素質と能力とを最も自然な形で開発できる最高のものと考えたのである。
ペスタロッチーは教育方法を根源的要素に単純化する方法を、技術教育においても主張している。また彼が「生活が陶冶する」と述べていることに見られるように、技能の陶冶も実生活に即して行われるべきと考えている。生活から技能を学びまた、技能を生活に活かすことができるようになる。つまり技能の陶冶では、単に知識を得るだけでなく、知識を自分の体験として行動することが必要である。
ペスタロッチーは道徳的・宗教性の陶冶を重視するのであるが、彼は母子愛が最も
-
佛教大学
レポート
教育言論
ペスタロッチー
直観の原理
- 550 販売中 2007/12/10
- 閲覧(2,262)
-
-
サブ・サハラ・アフリカの基礎教育に対する@
-
「南アフリカ共和国の基礎教育の問題と日本の援助」
はじめに
開発援助において、南アフリカ共和国の基礎教育は、現在最も注目されている領域のひとつである。96 年にはDAC(開発援助委員会)新開発戦略において、教育開発が不可欠であることが示された。さらに、96 年のUNCTAD(国連貿易開発会議)総会では、池田外相(当時)が、アフリカ諸国における日本の積極的な役割と教育支援の実施10入学する児童の割合が低く、6 歳で小学校に入学する児童は全体の40% に満たない。いうまでもなく、このように就学率が低い上に、内部効率が悪いことは、非識字者の増大にも結び付いている。
1. 教育開発が停滞する背景
前節で述べたような、量的にも質的にも基礎教育の発展が停滞している背景には、各国が共通して直面するいくつかの問題がある。以下、主な共通問題を見ていきたい。
人口増大による教育財政の逼迫と教育インフラの不足
アフリカにおける学齢人口は年々増加の一途をたどり、総人口に占める学齢人口の割合はほとんど低下する気配がない。世界銀行(以下、世銀)によると、南アフリカ共和国における6 歳から11 歳人口の年間増加率は、1991 年から2000 年までの10 年も、2001年から2010年までの10年も世界で最も高く、2.5% 以上であると予測されている 。学齢人口の増加に加えて、教育予算の内部配分にも問題がある。第1 に高等教育への支出が学生数の割には大きすぎ、これが基礎教育普及を間接的に妨げる要因となっている。第2 に経常支出の割合の大きさである。アフリカ諸国では、教育予算の大部分が教員給与を中心とする経常支出に費やされており、教科書や教材、教育施設などの改善や、教員再訓練のための予算は乏しい。 基礎教育への支出が少ないことは、教育施設や設備の不足の問題につながっている。小学校の二部制、三部制は授業時間減少の一因となり、教育の質の低下を招いている。また、教科書や教材も不足している。児童が購入する負担を軽減し、同じ教科書を複数年使用するために、教科書は貸与制としている国もあるが、教科書の管理が困難なため、制度が有効に機能していない場合が多い。
2) 教員をめぐる諸問題
教育予算の大部分が教員給与を中心とする経常支出に費やされているにもかかわらず、教員の給与は他の職種に比べて決して高くない。また、アフリカでは、一般的に教師の社会的地位は低く、を約束した。
今後の日本の対アフリカ教育援助を効果的にするためにも、アフリカにおける教育の実態の把握とその分析は欠かせない。にもかかわらず、わが国においては、アフリカの基礎教育や基礎教育分が現状である。そこで、本論文では、アフリカにおける基礎教育の現状および問題点をまず把握し、さらに、日本の援助可能性について検討する。 なお、一般的に、「基礎教育」とは、初等教育および成人識字教育を指し、国によっては就学前教育や中等教育の一部を含むものであるが、先のUNCTAD総会の声明でも特に初等教育に焦点が当てられているため、本稿では基礎教育の中でも主として初等教育について論じることにする。
2.わが国の援助課題
わが国の教育援助のあり方を検討するための基礎資料として、1994 年に『開発と教育 分野別援助研究会報告書』 が作成されている。そこでは、教育援助の実施方法について次の5 点が重視されている。
①複合的なアプローチを取り入れる。
②相手国と共同で計画を策定する。
③教育援助に関する国際的ネットワークへ積極的に参加する。
④途上
-
環境
日本
アフリカ
情報
援助
地域
基礎
文化
- 550 販売中 2007/12/17
- 閲覧(2,877)
-
-
教育学概論2004年度
-
教 育 学 概 論
(2004年度)
文教大学人間科学部
太田 和敬
【目次】
序章 大学でどう学ぶか..........................................................1
序-1 教育学概論の目的 ..................................................1
序-2 大学の学び方 ......................................................2
第1章 本当に教育は必要か......................................................4
1-1 教育とは何か ......................................................4
1-2 教育学は科学か ....................................................6
1-3 教育における実験 ..................................................7
1-4 人間機械論の系譜 .................................................11
1-5 早期教育 .........................................................12
1-6 自然教育論 .......................................................13
1-7 社会状況が育てる? ...............................................14
第2章 発達について...........................................................15
2-1 発達とはどういうことか ...........................................15
2-2 胎内の発達と脳神経系の形成 .......................................16
2-3 発達の順序性 .....................................................17
2-4 成熟性と臨界期 ...................................................19
2-5 転移と退行 .......................................................21
2-6 発達の問題と学校制度 .............................................21
第3章 発達と先天性...........................................................23
3-1 先天的とは何か ...................................................23
3-2 知能 .............................................................27
3-3 知能テストの使用 ............................................
- 全体公開 2008/01/14
- 閲覧(2,707)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。