連関資料 :: 年
資料:2,042件
-
情報教育の現状2008年 簡略版3
-
この資料は、情報教育の現状2008年(全部で第9章構成)の簡略版です。大学で行われている情報教育の内容と高等学校で行われている情報教育の内容を簡単に比較調査したデータです。
調査結果は1部分しか提載していません。 詳細なデータを知りたい方は、「情報教育の現状2008年第1章~第9章」をダウンロードして下さい。
-
情報教育の現状2008
550 販売中 2010/07/14
- 閲覧(1,681)
-
-
情報教育の現状2008年 簡略版4
-
この資料は、情報教育の現状2008年(全部で第9章構成)の簡略版です。
調査結果は1部分しか提載していません。 詳細なデータを知りたい方は、「情報教育の現状2008年第1章~第9章」をダウンロードして下さい。
また、調査途中の結果(2008年春)となっていますので、最新版を要望の方は「情報教育の現状2008年 簡略版5」を見ることをお勧めします。
-
情報教育の現状2008
550 販売中 2010/07/15
- 閲覧(2,014)
-
-
1942年の数学教授要目と数学教育の特徴
-
日中戦争、太平洋戦争の切迫とともに教育もすべてが皇国の道の修練のためと教授要目が改正されたが、この機に以前から切望された科学振興の対策として、新しく解析幾何、微積分、画法幾何、統計、力学など近代科学技術にとって重要な事項が取り入れられた。
数学では数・量・空間を対象としており、これらの素材は日常生活の中に現われる現象の中から見出すことができるが、これらを精密に観察して数・量・空間に関する理法を会得し、これを自由に活用する能力をもつことが大切である。理法推究の道具としては論理的な推理と形式的演算の2つがあるが、以前はこれらを偏重する教育であったが、この要目ではこの2つをあくまでも理法を会得するための手段として数・量・空間に帰着し、直観や体験を通して認識させることを基礎とした。また、数量に関する現象と空間に関する現象はもともと一体であるが、それぞれの独特の現象があるのでそれらの特徴を生かすように留意することが重要と考えて数量関係の第1類と空間関係の第2類に分割した。
理法の一つとして事象間の一定の関係を見出す関係観念の養成が大切であるが、以前の対応、関数、定数、変数等の関係だけに限らず、合同、相似、平行、回転など図形の形状や位置などから見た関係、さらに相関関係や運動も含めた広い意味に捉えた。特に関数観念は以前非常に狭い意味に解釈され、解析的な式に表わされた関数関係のみを考え、図形変化や量の変動など様々なところに現われる関数関係を取り上げなかった傾向にあったのでその意義は大きいものであった。
空間の見方には幾何学的空間と運動学的空間としての見方がある。これまではギリシャ数学の伝統に従って幾何学的空間のみを取り上げていたが、近代化の流れに応じて、この要目では図形を1個の孤立したものと見ずに変化の過程の1つの現われとして目前の図形を見ていこうという立場をとった。
-
レポート
教育学
数学教育
戦時中の数学教育の特徴
1942年の数学教授要目
550 販売中 2006/01/14
- 閲覧(1,954)
-
-
学校制度と社会(1分冊)平成20年
-
ある。{学校制度は、「個々の学校をその構成単位として体系化された学校教育の枠組み」と定義される。}(注1)
では、近代以前の学校制度学校制度はどのようなものであったのか。
江戸時代(1603年~1866)、武士階級の子どもを意図的・組織的に教育するため、人材養成の場として幕府や諸藩は学問所を設けた。藩が設けた学校を「藩校」と呼び、「7~14歳頃には入学し、遅くとも20歳前後で修了したようである」(注2)。一般庶民も、江戸時代には、子どもを手習所へ通わせて、学業を修めさせるようになった。この時代には貨幣経済が発展し、商業を担う上で庶民の生活に必要な基礎教育を身につけさせようとしたのである。手習いは、手習い師匠が、20人ほどの子どもたちを集めて、手習い、読み、書き、算・山・漁村にまで普及していた。寺子屋は結果として商業の発達を助け、近代化の基礎を築いたとされる。寺子屋教育の特色は、密接な師弟関係から生まれる訓育であった。庶民の中に生まれ、庶民の力で育成された寺子屋教育は、その本質は今日の初等教育の理念に合致するもので、正に日本における初等普通教育の先駆をなすものであり、これが明治以降の
-
日本
学校
経済
小学校
子ども
戦争
社会
学校教育
大学
児童
550 販売中 2008/04/18
- 閲覧(1,808)
-
-
中学校2年英語科授業指導案
-
中学校2年英語科授業指導案
Ⅰ 日時 平成 年 月 日( )
Ⅱ 教科書 Everyday English 2(中教出版) : Lesson 4 "Emi in London" Part A
Ⅲ 本課の目標
受動態の文章を読んだり、書いたり読んだりすることができる。
受動態の否定文、疑問文を書いたり読んだりすることができる。
指示語のitが指す言葉を正しく言うことができる。
新出語の発音と意味を理解する。
英語で手紙を書く際の、形式を理解する。
Ⅳ 時間配当
第1時間 Part A(p.33,34)⇒本時
第2時間 Part B(p.35)
第3時間 Part C(p.36)
第4時間 Part D(p.37)
Ⅴ 本時の目標
(1) 受動態の文章を読んだり、書いたり読んだりすることができる。
(2) 指示語のitが指す言葉を正しく言うことができる。
(3) 以下の新出語の意味を知り、正しく発音できる。
vacation, promise, fun, written, learn(ed), tube, understand, subway, ground, line(s),
built
-
レポート
教育学
指導案
英語
中学校
550 販売中 2007/07/23
- 閲覧(7,728)
-
-
中学1年 国語学習指導案 文法
-
国 語 科 学 習 指 導 案
日時 平成
学級 第1学年組 名(男子名 女子名)
単元名 言葉の単位
単元目標 「文」「文節」「単語」など、言葉の単位について理解させる。
指導にあたって
生徒観
本学級の生徒は、とても元気がよく、男女の仲も非常に良い。入学からまだ二か月しか経っていないにもかかわらず、非常に団結力のある学級である。休み時間も笑い声が絶えず、昼休みになると、クラスの男子が連れだって、ドッヂボールをしに、毎日運動場へ飛び出して行く。
授業では、積極的に手を挙げて発言する生徒が多く見られる。ただ、学習能力にはやはり差があり、理解するのに時間のかかる生徒もいる。授業を受ける態度も、多少差がみられるが、基本的に皆、しっかりとノートをとり、指導者を見て話を聞いている。塾などで、先に習っている生徒が、先に答えを言ってしまう場面が見られることもあるが、一つの答えを導き出す他の教科とは違い、自分自身の意見や考えをまとめるのが国語であるので、積極的に意見を言う生徒が多い分、気づきの多い授業が展開されていると思う。
また、学級活動などで、グループ活動を多く取り入れていることから、みんなで一
-
学習
授業
言葉
生徒
単語
指導
理解
活動
文法
定義
中学
指導案
550 販売中 2009/07/20
- 閲覧(7,249)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。