連関資料 :: 生活
資料:972件
-
初等教育生活科1,2単位 合格レポート
-
講評(添削後の教授からの評価)
【単位1】
1、 他の視点からも考えていくと指導の幅が広がります。更に考察を加えていくと尚いいでしょう。
2、 生活科の特色をいかして、よく構成されています。
【単位2】
1、 指導や活動等のポイントを示し、よく検討しています。
2、 同上。具体的に考えられています。
現役中学校教師が書きました。
教育の幅を広げたいと思い小学校の免許を取得。現在は中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種状免許、小学校教諭二種状免許、特別支援学校教諭二種状免許を所持しています。
-
明星大学
レポート
通信
初等教育
初等生活科教育法
学校
学習指導要領
学習
地域
科学
児童
指導
550 販売中 2020/04/14
- 閲覧(2,011)
-
-
生活保護法における基本原理の意義と問題点について
-
日本国憲法第25条に定められる「生存権の保障」。これを具体的に実施する法律として、現行の「生活保護法」は昭和25年に制定された。以来、その原理は変わることなく、現在に至っている。では、その原理について考察していく。
まず、生活保護法第2条において、「無差別平等の原理」が規定されている。生活に困っている国民は、その人の性別、身分、性格、人格、主義、心情あるいは役所の担当者の好き嫌い等によって差別されず、どの人も平等に生活保護が受けられるというものである。また、生活に困っている原因が何であるかにも関係なく、その経済的な状況をみて生活保護が行なわれるのである。
前文にある差別無く、平等に扶助を受けられるというのは、まさに憲法の条文にのっとった正当であるといえるだろう。しかし、後半の原因について、1981年に当時の厚生省が出した“123号通知”との整合性に疑問を感じるのである。この件については、後の課題として述べたい。
-
レポート
福祉学
生活保護法
123号通知
社会福祉基礎構造改革
550 販売中 2006/07/18
- 閲覧(4,920)
-
-
初等生活科教育法1単位目
-
2017年度に提出し、合格の評価をいただいたレポートです。
「どうやって書けばいいのだろうか・・・」など悩んでいる方はどうぞ参考にしてみてください!
悩むのわかります。まず、何から書けばいいかわからないですもんね。。。。最初に1字がわからない・・・・
でも自分も経験をして、レポートを書いては直しをしてきました。
何度も練って考えたレポートです!
明星大学通信教育指定レポート用紙対応のため2000字前後で書いてあります。
資料はwordとなっています。(編集にもつかえます)
★課題★
1.生活科の指導計画作成上の留意点を述べよ。
2.第1学年または第2学年における年間指導計画を構想せよ。年間を通していくつかの大単元を構想し、要点を述べること。書く形式は自由とする。なお、想定した地域の都道府県名、市町村名を記すこと。
※わたしは2学年の年間指導計画を構想しました。
★講評★
よくまとめてある、レポートで、よく書けています。
ぜひ、参考にしてください。
他にも、合格済みのレポートを随時アップロードしていきます。
こちらをご覧ください。
タグ検索用キーワード レポート、明星大学通信、明星大学、教育学部、合格レポート
-
学校
道徳
地域
学習指導要領
学習
生活
児童
授業
指導
自然
550 販売中 2017/08/02
- 閲覧(2,625)
-
-
生活の科学Ⅱ 第1課題 評価S
-
・課題
生活の科学では衣・食・住についての科学的な見方を学ぶが、我々が地球環境に大きな負担をかけることなく生活していくためにはどのようにしたらよいかが問われている。科学技術の発達により便利な生活を営めるようになったが、その反面犠牲にしたものも多いはずである。この点について論じよ。
・筆者コメント
環境論の第2課題も似た内容で提出しました(評価B)。
・講評
プラスチックに注目し、科学技術の進展に伴って増えたゴミ問題にも触れながら、環境問題全般に話を広げていて、論旨が明快で分かりやすく出来ています。
・参考文献
『プラスチックスープの海 北太平洋巨大ごみベルトは警告する』
チャールズ・モア カッサンドラ・フィリップス NHK出版
2012.8.25
『海洋汚染に関する取り組み』 気象庁
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/pollution/knowledge/torikumi.html 2013.10.20(情報取得日)
『国際シンポジウム プラスチックによる海洋汚染:有害化学物質とその生物の影響』 綿貫 豊
北海道大学水産科学研究院 2012.5.27
-
聖徳
通信
550 販売中 2014/02/10
- 閲覧(2,970)
-
-
生活科指導法改正版 学年を特定して
-
「学年を特定して(生活)の単元を、一つ具体的に作成せよ。」
1.単元のねらい
第1学年・単元名「みんなでたんけん」を例に記す。
(1)学校にはどのような場所があるか、どのような人がいるのか知ることができる。
(2)みんなで探検することにより、クラスの関係を深めることができる。
2.単元構成の考え方
本単元では、児童たちがグループごとに分かれ、自分たちの行ってみたいところに探検に行き、学校には学校生活を支えてくれている色々な施設や人々、友達がいることに気付き、そこで見たこと感じたことを絵や文章にしてまとめることができるようにしたい。
そのために、単元の基本的な指導過程を「
つかむ」「気付く」「活動する」「まとめる」
の4段階で構成する。
「つかむ」段階では、児童が学校にはどこにどのような物があるのか知ることができるようにする。
「気付く」段階では、児童が学校にはどんな人がいて、どのような役割をしているのか知ることができるようにする。
「活動する」段階では、自分たちで相談して、行ってみたい場所へ行くことができる。
「まとめる」段階では、児童一人ひとりが探検で見てきた場所や
-
学校
児童
指導
活動
時間
表現
自分
役割
支援
文章
生活
550 販売中 2009/07/31
- 閲覧(1,636)
-
-
生活科指導法定期試験 設題2
-
指導計画作成上の要点について
生活科では、児童が直接地域に出で、自分と地域の人々、社会及び自然とのかかわりに関心をもち、自分とのかかわりが具体的に把握できるようにすることが重要である。
この生活科の重点を押さえた上で、以下に指導計画の作成における要点について述べいきたい。
1,児童の実態に対応する。
生活科は、具体的な生活体験を通して考え、工夫し、問題を解決しながら、自らの思いや願いを実現していく学習過程を大切にしている。その為、個々の児童が興味・関心を向ける対象や、活動への思いや願い、これまでの体験や既に身に付けている習慣や技能などを事前に把握し、活動への意欲を高め積極性を引き出す事が必要で
-
環境
社会
学校
地域
児童
問題
学習
授業
指導
自然
小学校
生活科
550 販売中 2009/09/14
- 閲覧(1,369)
-
-
生活の科学Ⅱ 第2課題 評価S
-
・課題(第2課題第1設題)
第6章は生活の中の不思議として、水、光、電気などを扱った。
これらの基本的知識は児童教育にとっても大切な内容である。
身の回りの自分の興味のある自然現象について述べ、それらについてテキスト中において述べられた四層構造を参考にして説明を試みよ。
・講評
雷という自然現象について詳しく調べ、まとめて平易に解説しています。四層構造的な見方もよく理解していて、見事に分析しています。とても良く出来ました。
・参考文献
『生活の科学Ⅱ』 木下昭一 聖徳大学通信教育部 2007.10.1
『おもしろサイエンス 雷の科学』 妹尾堅一郎 日刊工業新聞社
2008.10.6
『解明 カミナリの科学』 岡野大祐 ㈱オーム社 2009.5.25
-
聖徳
通信
雷
550 販売中 2014/03/11
- 閲覧(4,548)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。