資料:269件
-
スポーツと権利
-
ファン・サポーター、観戦者、視聴者(消費者)の権利と義務について考えていきたい。初めに、ファン・サポーターの定義であるが、日本では、従来から、「サポーター=応援する人=ファン」という認識があり、教科書においても、『サポーターの場合はそれ(応援)を超えて、さらにサポーター同士の連携を創りあるいは球団との話し合いも持ちながら、サポーターの関わり方をも追求する、新たな応援形態を模索する集団として発足した。』とされてはいるものの、ファンとサポーターは同じ範疇だとされている。しかし私はこれに同意しない。ファンとサポーターをいっしょくたにしては、地域密着という概念を理解し、自分のクラブを応援している人に失礼であるし、日本サッカーが一過性の盛り上がりを見せた時にマスコミが言う、「にわかサポーターもサポーター」という認識が蔓延してしまうことになるだろう。ファンとサポーターの格差が激しく、サポーターと呼ぶべき人の中には、ファンを理解しない人も少なくないのが日本の現状である。しかしこれは、サッカーにおいて言えば、ワールドカップやオリンピック時に、守るべき命題を与えず、その後の責任や問題の追及、反省を怠ってきた日本サッカー協会とJリーグの責任であろう。大会に明らかな命題を与える事により、ファンは各大会における重要度の違いを理解していき、反省を行う事で、ファンは真剣な態度を感じ取るのだ。つまり、ファンがサポーターに近づくことができるとも言える。しかし、最も重要なのは、人それぞれに楽しみ方があることを認め、しっかりとした区別を認識し、お互いの立場を考えて応援する事で、それにより、更なる一体感が達成でき、よりよい応援が行われるであろう。
-
レポート
スポーツ
サポーター
権利
- 550 販売中 2005/07/29
- 閲覧(1,289)
-
-
日本のスポーツ
-
現在日本ではスポーツブームである。単にスポーツといっても幅は広いが、日本のスポーツは目覚ましい発展をしている。1964年の東京オリンピック以降スポーツに対する見方が変わった。プロ契約選手が増え、また企業に所属している選手へ待遇がよくなり、アマチュアという枠からアスリートという枠へ移行していった。
野球のイチロー、松井、井口、サッカーの中田、中村、小野、マラソンの野口など海外で活躍する日本人プレーヤーは少なくない。かつて日本人選手といえば手足が短くあまり国際大会ではライバル視されてなかったが、水泳の北島、陸上の為末などはその常識を打ち破った。日本人プレーヤーが目指すところはもはや日本一ではなく、世界一なのである。スポーツができる環境は数十年前より遙かに整った。日本のスポーツも世界基準に追いついてきたのである。
また逆に海外の選手が日本でプレーすることもある。たとえば日本の国技である相撲では幕内力士の約三割が外国人力士である。モンゴル出身の朝青龍やブルガリヤ出身の琴欧州などは今低迷している相撲をまた盛り上げている。このようにそれぞれの舞台で活躍するスター選手らは将来を夢見る子供たちの希望
-
レポート
スポーツ
オリンピック
イチロー
- 550 販売中 2006/11/15
- 閲覧(1,613)
-
-
企業とスポーツ
-
今回のレポートでは、アテネ五輪が8月13日に開幕したこともあり、それに関連した8月15日の日本経済新聞朝刊1ページの「企業とスポーツ」について考えていくこととする。
オリンピックのように公式スポンサーや、競技会の名前に企業名や商品名を使用した大会は現在ではよくあることだ。このような光景がよく見られるようになったのはスポーツに商業主義が入ってきたためである。これに深く関わるのがスポンサー企業だ。
商業主義とは、スポンサー企業がスポーツを資金面等でサポートすると共に、これを宣伝、広告媒体、販売促進の手段として利用し利益を得ようとすること、あるいはそうした考え方や主張である。商業主義は、1980年頃から登場し始めた。そして、本格的になったのは1984年のロサンゼルスオリンピックである。
ロサンゼルスオリンピックはロサンゼルス市で行われた議会の中で市の予算をオリンピックに当てる事を禁止し、スポンサー企業からの協賛金、放映権料により大会運営が行われた大会であった。その結果、大会の収支が黒字となったのである。その要因として以下のことがあげられる。
-
レポート
経済学
スポーツ
経済
企業
- 550 販売中 2006/07/20
- 閲覧(2,503)
-
-
スポーツ論
-
「自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい」
私は、小さい頃からスポーツは得意で、よく近所の公園で友達と野球をしたり、サッカーをしたりして遊んでいた。小学生の頃は、地元のサッカークラブに所属し、中学校では、漫画の影響からバスケットボールクラブに所属した。自己のスポーツ体験の中で、いろいろなことを獲得できたのは、やはり中学校のバスケットボールクラブでの体験である。ここで獲得できたものは大きく分けて、体力面、精神面、人間関係、努力の重要性の四つに分けることができる。
体力面
バスケットボールはやはり相当体力のいるスポーツなので、最初の頃は体力づくりに打ち込まざるを得なかった。入りたての時は、バスケットボールがどんなルールなのかも知らないままでの体力づくり。それまで体力のことなんて意識すらしたことのない私は、本当に辛い思いをした。元々体力がなかった私はいつも同学年より遅く、こなすスピードもほぼ最下位。ついていくのがやっとで、当初は全身筋肉痛にもなり、続かない同期はすぐに辞めていった。私は当初、もっと楽な部活動に行こうかどうか本
-
スポーツ論
- 550 販売中 2009/01/15
- 閲覧(1,560)
-
-
健康スポーツ
-
評価A 課題に沿った内容が書けていると評価が返ってきました。
設題「現代日本の人々の生活習慣、運動、健康と関係性について述べよ。」
-
環境
日本
福祉
子ども
女性
運動
社会
健康
電子
- 660 販売中 2019/08/23
- 閲覧(2,977)
-
-
生涯スポーツについて
-
・味わおう スポーツをする 爽快感
近年、出生率の低下により、子供の数は年々少なくなってきており、同年代の子供もそれと同時に少なくなってきています。都会では、子供たちの遊び場も少なくなり、その結果、一人でまたは少人数でテレビを見たり、ゲームなど手軽に遊べるようなものに熱中するようになっています。また、各種の塾通いなどの関係から、外で遊んだりすることが極端に少なくなったことや、最近の異常ともいえる、親の過保護などのせいで、ますます身体を動かすことが少なくなり、子供たちに運動不足という悪循環を招いています。
更に、最近の子供たちはスポーツを含め、遊び方を知らないという話も聞きます。それは遊ぶ場所がないという環境のせいなのか、遊び方を教えてくれる大人がいないからか、勉強に忙しく、時間にゆとりがもてないからか、理由はわかりませんが、そんなつまらないことはないと思います。スポーツとは、身体を使った文化を意味します。それは遊びであったり、ゲームであったり、気晴らしであったり、「楽しい」ということを前提とした至福の時を表します。そして、運動(スポーツ)は身体全身を使って楽しむことだと思います。これは家の中でする遊びでは絶対に味わうことのできない、爽快感や新鮮さをもたらしてくれます。また、スポーツは体力や運動能力の向上を目指すだけではなく、いろいろな要素を同時に得ることができます。例えば、スポーツを通してできる友達や、そこから広がる友達の輪は、同じ目的を持ってスポーツを楽しむ仲間としてとてもかけがえのない存在になり、そこから他人を思いやる気持ちや人との関わり方も自然と学んでゆけると思います。また、スポーツは、心技体を鍛えることもできます。実際に私自身も、子供の頃からずっと続けていたスポーツで、集中力や、社会に対する調和、物事を最後までやり遂げる忍耐力など様々なことを学んだような気がします。
やはり、スポーツにはスポーツでしか学べないこと、体験できないことがたくさんあり、これらのことは日常生活では味わうことができないとても貴重な体験になると思います。私は、これらのことを含めて、スポーツで爽快感や楽しさを味わってもらいたいと思いました。
・勝ち負けより 遊び心を 大切に
子供のスポーツでは気をつけなければならないことがあります。それは、運動やスポーツをやり過ぎて起こるスポーツ障害です。スポーツをやっている本人たちよりも親や指導者の方が力が入ってしまい、結果として、成績は残すことができても、身体を壊してしまったり、やらされたスポーツになってしまっては、好きだったスポーツも嫌いになってしまうということも考えられます。子供のスポーツは子供が主役でなければならないのに、それではなんの意味もないと思います。子供は小さな大人ではないのですから子供の意思や成長を考えてスポーツを行っていく必要があると思います。
子供のスポーツは、まず、楽しくあることが基本だと思います。幼稚園後半から小学生前半の時期は運動能力獲得に関して、重要な時であり、この頃の運動の基本は基礎運動の確立でもあります。すなわち、投げる、走る、打つ、跳ぶ、蹴る、泳ぐ、滑る、乗る等の単純な基本運動の組み合わせにより、運動の楽しさを体験させ、将来につなげていくことが大切です。そして、子供の成長に合わせて、徐々に難易度を上げていきます。
中学生ぐらいになると、スタミナや持久力の向上が目標になります。少しずつ長い時間の練習を行い、筋肉や、心肺機能の向上を考える必要のある、大切な時期でもあります。スポーツの種目と
-
レポート
生涯
スポーツ
食生活
子供
- 550 販売中 2007/01/30
- 閲覧(6,522)
-
-
スポーツと健康
-
■健康と生活
今日,高齢化社会を迎え,私達が健康で生きがいのある生活を送るために,スポーツ活動の果たす役割は,大きくなってきていると思われる.中・高齢者にとって,いや,大多数の人々にとって健康を保つことは,共通の大きな願いではないだろうか.正確に言うと,健康を失ってからそれを求める心が大きなものであったことに気がつく人も多いのではないだろうか.
第二次大戦後,日本人の死因の上位を占めていた結核や腸炎などの感染症は激減した.その理由としてあげられるのは,1.医療の発達 2.栄養の向上 3.衛生環境の改善である.また同時に乳児死亡率も低下し,そのため日本人の平均寿命は飛躍的に伸び(男性:約76歳,女性:約83歳),世界最長寿国となった. しかし疾病傾向は,感染症にかわって,がんや脳血管疾患・心臓病などによる死亡が増加し,現在の日本人の10人に6人はこれらの病気によって亡くなるというように戦前とは大きく異なってきている.(表1)その発生原因は生活習慣(主に,過剰のカロリー摂取と運動不足)によるところが大きいことから,「生活習慣病」と呼ばれる.(表2)
そのため,我々は日常の生活において,バランスのとれた食事を取り,栄養面に気を配る必要がある.さらに,健康を維持していくためには,ほどよい運動・スポーツをしていくことが重要である.
-
レポート
スポーツの科学
健康の科学
年齢とスポーツ
- 550 販売中 2005/07/26
- 閲覧(6,306)
-
-
スポーツビジネス
-
本レポートでは、自身が関わってきた業務をとおして、「スポーツビジネスにおいて、『カネ』を生み出す源泉はどこにあるのか」について少し論じてみたいと思う。
これまでの業務を通して、私なりに感じたのは、最近日本でも良く耳にするようになった言葉、「スポーツビジネス」とは、これまでの「ビジネス」とは異なった概念であるということである。「スポーツビジネス」と「ビジネス」の大まかな違いとして感じることは2点。一つ目は、ライバル企業なしでは存在出来ないのが、「スポーツビジネス」ではないだろうかということ。二つ目は、「ビジネス」は有形価値(経済的資産、利潤など)だけども、「スポーツビジネス」は無形価値(ブランド、イメージなど)だと言うことである。
サッカーでも野球でも、フットボールでも、スポーツは予測不可能であり、何が起こるか分からない。家電製品のように感覚で触れる事が出来ない。そこにビジネスには無い面白さがあり、それがスポーツビジネスを確立させているのではないだろうかと感じる。
欧米に比べて遅れていると言われる日本の「スポーツビジネス」ではあるが、J リーグに代表されるような地域密着型マーケティングの成功例や、プロ野球に代表されるように親会社依存型ビジネスの限界の露呈によって次々と生み出されている新しい試みの中で、徐々に近代化への道を歩み始め、活況を呈してきたように思える。とかく閉鎖性が指摘さ
れてきた日本のスポーツ界が、「スポーツビジネス」として近代化していく過程においては、業界内外のステークホルダーが、どのような権利や強みを持っているのかを把握した上で、誰がどのような役割を果たしているのか、あるいは果たしていくべきかを考えることが重要であり、かつ、それが「スポーツビジネス」における新しいビジネスチャンスを創出していくための手がかりではないだろうかと考える。
-
レポート
スポーツ
ビジネス
カネ
サッカー
野球
- 2,750 販売中 2005/07/29
- 閲覧(3,607)
-
-
スポーツと権利
-
1 日本プロ野球の経営について
教科書には以下のように書かれている。
プロ野球の観客動員数は年々増え続け、セ・リーグ、パ・リーグ合わせると年間2千2百万人にもなる。しかし球団だけの収支で黒字なのは巨人・阪神・広島のみである。特にパ・リーグの場合親会社からの補填も多く赤字が30億円を超える球団もある。
日本のプロ野球は読売ジャイアンツに引っ張られており、収入も巨人の1/3〜1/4程度で、観客動員数も巨人との試合のみ球場が満員となるケースが多く、したがって巨人の発言権が強い。日本でのリーグ経営は企業中心の成立過程、発展過程からも分かるように、そして競合する他種目リーグもないために、クラブ個人主義型に傾向が強い。その意味ではイギリス型といえるだろう。リーグ内での戦力均衡化の諸方策は、ドラフト制度や新人契約金のキャップ制、そして近年では選手会の強い要請によるフリーエージェント制等もある。しかし実質は巨人軍の資金力に物を言わせた選手集めが指摘されている。巨人軍帝国主義とも指摘されている。
とはいえ、日本での野球人気の伝統、根強さ、そしてサッカーとの競技形態の違いによる試合数の多さによる観客動員数の確保などが、収入の多さを決定している。
以上のように日本プロ野球界の問題点がいくつか述べられている。
現在、親会社の援助がなければ日本プロ野球はすでに破滅しており、経営見直しの時期に来ているといわれている。日本の野球ビジネスはまったく成り立っていないのだ。実際今年に入って、大阪近鉄とオリックスの合併問題が浮上してきた。大阪近鉄とオリックスはともに30億円以上の赤字だといわれている。不景気の時代、親会社も30億円以上の補填をするのはなかなか苦しいと考えられる。なお赤字問題はこの2球団に限った問題ではない。
-
レポート
スポーツ
プロ野球
権利
スト
- 550 販売中 2005/10/28
- 閲覧(1,775)
-
-
スポーツ論
-
佛教大学 【最終試験】合格済みのレポートです。
本レポートを参考に自身の経験を織り交ぜてご利用いただけると幸いです。
※内容の丸写しは絶対にお控えください
○佛教大学通信教育課程のレポートをまとめていますので
是非、お気軽にご覧ください!お役に立てれば幸いです!
-
佛教大学
レポート
スポーツ論佛教大学通信教育
通信教育
リポート
- 550 販売中 2021/10/13
- 閲覧(902)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。