資料:341件
-
読書と豊かな人間性
-
「読書の意義、読書の発達段階に応じた読書の指導について、具体的な事例をあげて(学年・対象・方法は任意に設定)説明しなさい。」
近年、子どもたちを取り巻く環境は、目まぐるしく変化している。映像文化と電子メディアの急激な発展や生活環境の大きな変化により、子どもたちの生活様式にも大きな影響を与え、子どもが読書に親しむ機会が減少している。このように情報化社会の中で育った子どもたちの中には、「本に興味がない」「本に関心がない」という状況も生じてきている。
このような中で、学校教育では、読書活動を「生きる力」の育成を重要な要素と捉え、各教科・特別活動・総合的な学習の時間において、多様な読書活動を展開している。 特に国語科では、学習指導要領において「楽しんで読書しようとする態度を育てる」ことや「読書を生活に役立て、自己を向上させようとする態度を育てる」 ことなどが目標とされている。
ではなぜ、映像メディアが発達する現代において、「読書」なのであろうか。
読書とは、一冊の書物(活字メディア)を原則として全部、部分的に読んで読者が意識的にまたは潜在的に求めている内容を獲得することをいう。では、活字メディアが子ども達に何をもたらすのか考えたい。
まず、「ことばの力を育てる」ことである。ことばは読書の基礎であり、読書によって子どものことばの力はさらに広がり伸びていく。ことばの能力は読解力という形で現れることもあるが、それにとどまらず人間としての基本であるコミュニケーションの能力へつながっている。これらは、さらに思考力、想像力へとつながるものとなる。
第二に、「知識情報を系統的に獲得し、思考力を身につけること」ことである。
映像によって即時的に流されるものを、相手の速度で一方的に受け取るのではなく、自分の理解できるペースで内容を読み、時には自分の理解できるペースで内容を読み、時には自分のものとなるまでとどまって、確かめ、考えることができる。体系的に自分なりの理解が可能になる。また、疑問を解決するだけでなく、新たな問題意識を持つことができる。
第三に、「想像力を育む」ことである。本の中に描かれた場面や事柄に対して、物語の主人公の立場に同化しつつ読むことにより、さまざまなイメージを思い浮かべることができる。また、一つの側面だけではなく、ゆっくりと、別の立場に身を置いてそれぞれの可能性を思い巡らせて楽しむことで、単なる空想だけでなく、高度な感性とともに想像する力が与えられ、育まれる。
このように、活字メディアには映像メディアにはない特徴があり、これらは、「読書の特質」と深く関わりがあると考える。つまり読書は、単なる読解や受身の理解を超え、他のメディアでも獲得できる情報とは異なるものを持っていると考える。本から、書かれた文字を通して、言葉を理解し、自らの価値観をもって判断し、自己啓発をして、さらに豊かな生き方を模索していく方法を学びとることである。
では、実際に読書が子どもの心の成長に及ぼす影響について、読書感想文から考察してみる。以下に示すのは、『赤ちゃんのはなし』マリー・ホール・エッツ(文・絵)、坪井 郁美(訳)〔福音館書店〕を読んだ小学校3年生の児童が書いた読書感想文である。
『三月、親せきに○君という男の子が産まれました。弟か妹がほしかった私は、夏休みに何回も○君の家に遊びに行きました。そんな時に、表紙の絵が○君そっくりの本を見つけたのです。「わーかわいい!」私はワクワクしながら、その場ですぐ本を開きました。「えっ!」いきなり最初のページから、私はびっくりしました。
-
環境
子ども
情報
メディア
生きる力
家族
表紙
人間
感想
指導
550 販売中 2007/11/16
- 閲覧(5,404)
-
-
「尊厳ある人間としての死」についての考察
-
「尊厳ある人間としての死」について考えるに当たり、問題視されることが多い「安楽死」について考えたいと思う。
まず、「安楽死」には、大きく分けて七種類ある。
自発的積極的安楽死
本人の意思を尊重した人為的な安楽死
自発的消極的安楽死(尊厳死)
本人の意思によって無駄な延命措置を排除するもの
反自発的積極的安楽死(慈悲殺)
対応能力のある患者の意思なしに、又は意思に反して安楽死させるもの
反自発的消極的安楽死
同様の患者に対する徒な延命措置を止めることによる安楽死
非自発的積極的安楽死(慈悲殺)
対応能力のない患者に対する人為的安楽死
非自発的消極的安楽死
対応能力のない患者に対する非人為的安楽死
間接的安楽死
苦痛の緩和を目的とした処置により、患者の死を早める結果が非意図的に出てしまう、或いは、死を早めてしまう可能性を認知した上で苦痛緩和処置を施し、結果的に患者の生命を縮めるもの
ここで、「安楽死」という言葉を調べてみた。
大辞林第二版
『助かる見込みがない病人を苦痛から解放する目的で、延命のための処置を中止したり、死期を早める処置をとること。また、その死。安死術。オイタナジー』
広辞苑第五版
『助かる見込みのない病人を、本人の希望に従って、苦痛の少ない方法で人為的に死なせること』
定義がそれぞれ異なっているが、少なくとも「間接的安楽死」については「安楽死」と名付けるのはあまり相応しいとは言えないだろう。広辞苑(第五版)で採用されている定義に従うならば「非自発的安楽死」や「反自発的安楽死」も安楽死とは言い難いということになるが、今回は「間接的安楽死」についてのみ除外する。
論じ易いと思われる「反自発的積極的安楽死」と「非自発的積極的安楽死」について述べることにする。特に前者の場合は顕著だが、「慈悲殺」と呼ばれる様に、慈悲を以て行った行為にせよ、その実は殺人行為であると言わざるを得ない。
-
レポート
社会学
死
安楽死
尊厳死
550 販売中 2005/12/05
- 閲覧(3,718)
-
-
人間関係論レポート
-
先生の授業の中で印象に残っている話はたくさんあるが、その中でも特に印象に残っている話といえば、先生の子どもがどこまでも自分の夢を追って生きているという話、それと不登校の話である。これらの話がどうして私の中に大きな印象を与えているのかということを考えてみたいと思う。
まず先生の子どもの話は、「物書きになりたい」という夢を実現さそうとして出版社に出入りするようになり、最後には会社を起こしたという話だった。先生も言っていたように、結果が出てしまっている話はただの自慢話にも聞こえかねない。しかし、私の耳にはこの話が自慢話に聞こえてこなかった。どうしてこの話を魅力的だと感じ、私も先生の子どものように、自分の夢を追い続けようと思ったのか考えた。するとこの答えは、私の大学受験の失敗が関係しているのだということが分かった。私は高校時代、ずっと英語関係の進路を目指していた。高校三年生などは普通の受験勉強を捨てて英語の勉強しかしていなかったほど英語をやり続けたいと思っていた。しかし推薦入試に失敗し絶望感を味わってからは、目指していた大学を浪人してまで目指そうとはしなかったし最後には英語の道を目指すことさえやめてしまった。もともと心理学にも興味があったために、この学科に来たことに後悔はないが、やはり英語の道に進んだ人の話を聞くといいなあ、と思ったり、英語の授業に出ていてどんどん単語を忘れてしまっていることに気づいたりすると英語から完全に目をそらせていない自分に気がついてしまうのである。この授業を受けて先生の話を聞いたことで私の夢は「カウンセラーになること」だと思っているのだが、やはり英語を捨てきることができずになんとかして英語をやりながら、という道を探しているのである。もちろん、これは心理学も同じぐらいに好きであるからこそ両方やりたいと思うのだが、このような中途半端なことはもうしたくないと思っている。そこで私はこれからカウンセラーになるための努力を惜しまず、そして高校のころのようにあきらめたり妥協したりすることなく、やりたいことをやれるまで最後まで頑張ってみようと思ったのである。
-
レポート
心理学
人間関係
カウンセリング
家族療法
550 販売中 2005/06/24
- 閲覧(21,665)
-
-
読書と豊かな人間性
-
ご注意:検索キーワードは当該資料に関連のありそうな語句を記入しております。当該資料がキーワードを全て網羅しているという意味ではございません。また、当資料購入によりレポート合格を保証するものでもございません。ご購入・ご使用は購入者様の自己判断と自己責任にてお願いいたします。
-
日大
日大通信
日本大学
通信教育部
司書
司書教諭
図書館
1,100 販売中 2013/03/13
- 閲覧(2,471)
-
-
人間運動学2
-
人間運動学2
1.動きの生成語
(1)「親指にボールを乗せるように上げろ」
この言葉は僕の高校のサッカー部の監督から言われたもので、クロスボールを上げる際に、インフロントキックで巻いて上げることをわかりやすく言ったものだ。
(2)「トラップをするときは息を吐きながらやってみろ」
この言葉も僕の高校のサッカー部の監督から言われたもので、トラップの際、息を吐くことで力を抜きリラックスして、正確なトラップをさせるために言ったものだ。
2.インステップキックについて
①運動課題と運動構造の区別
運動課題:インステップキック(蹴り足
-
運動
言葉
サッカー
構造
550 販売中 2009/04/14
- 閲覧(1,344)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。