連関資料 :: 人間が人間であることとは

資料:338件

  • 小原國芳の人間観・教育観
  • まず、小原國芳の人間観について述べ、そこから教育観へと発展させていくことにする。小原國芳は人間を1個の大宇宙、又は自己一身の実在的存在であるとし、人間の貴さ、人格の崇高さ、自己の尊厳を指摘している。一人ひとりの存在が代替不可能な掛け替えのないものなのである。そんな自己の意義を真に発揮する事が、人の成長という現象だとし、また一人として自分と同じ人間のいない世の中で、いかに自己を万人に伝わるように表現できるかが、人の成長の度合いであるとしている。この、自己を発揮し表現できるように導くのが教育である。さらに小原國芳は「教育は自己開拓であり、自己深化」という考えを示すように、自分を理解すること、自己らしいものを自己らしく取り出すこと、これらを主体的に行えるよう導くのもまた教育なのである。 教育についてもう少し詳しく考察してみる。教育とは、子供たちの調和的な発達を目指すものだと述べているが、教育される者としては、自分以外の可能性に接しなければならない。それは、人間の精神によって生み出された、個々の人間を育む文化、つまり小原國芳の説く学問、道徳、芸術、宗教、身体、生活の6方面を全て知ることである。
  • レポート 教育学 個性尊重 小原國芳 人間観 教育観 現代的意義
  • 550 販売中 2007/10/18
  • 閲覧(5,175)
  • 社会と人間  認知的不協和論
  • 社会と人間 「認知的不協和の理論について」 私が今回のテーマを選らんだ理由は、第一に授業を聞いてとても興味深く、そしておもしろいと感じたからである。そして第二に自分が認知的不協和を実際に経験している事があると思ったからである。なぜ自分の認知したものに対して不協和が生まれ、そしてどのように協和とし自分と折り合いをつけていくのか?その疑問について調べた内容をまとめたいと思う。   『1ドルの報酬実験』とはなにか 授業内で解説されたフェスティンガー(L.Festinger)とカールスミス(J.M.Carlsmith) の行った『1ドルの報酬実験(1959)』をもう一度振り返りたい。この実験により彼らは不協和解消のメカニズムを実証した。被験者の男子学生は実験室に1人で到着すると、非常に退屈な作業を1時間させられた。糸巻きを容器に並べては取り出すのを繰り返したり、ペグを回しては元に戻すのを繰り返したりしたのである。この作業が終了したあとで、実験者は、この実験の目的が作業に対する期待の効果を調べることであり、この被験者が期待のない条件であったと伝える。期待のある条件では、作業に取りかかる前に、作業がとても面白かったと、前の実験に参加したばかりの被験者を装ったアルバイトの学生から聞くことになっていると説明された。  実験者はさらに、実は次の期待のある条件の被験者が来ているのだが、アルバイトの学生から急に来られなくなったという連絡が入っていると行って、この被験者にその代役を依頼した。このときにアルバイト報酬として20ドル支払われると言われた被験者と、1ドル支払われると言われた被験者がいた。この被験者は次の被験者(実はサクラ)に紹介され、自分が体験した作業がいかに面白いものであったかを語った。  次の被験者が実験室に赴いたあとで、最初の本当の被験者は別室に案内された。実験に参加する前に被験者は、心理学部が実験実習授業を改善するために、実験の体験者に意見を聴取すると聞かされていたので、被験者は面接官によって、直前に体験した実験の作業に対する感想などを聞かれた。  退屈な作業をしてすぐにその作業の面白さを回答する統制条件と比べて、20ドル支払われた条件では、その作業の面白さの評定はあまり差がなかった。しかし、1ドル条件の被験者は、それら2つの条件よりも、あの退屈な作業を面白いと評定したのである(表1参照)。20ドルは、このような実験状況で嘘をついたことを正当化するには十分であった。しかし、たった1ドルでは、その嘘は十分に正当化できなかったので、被験者はあの作業を面白いと思い込むことによって、自身に生まれた不協和を解消したのである。 表1 『1ドルの報酬実験』の結果 統制条件 1ドル条件 20ドル条件 面白さの評定(*) -0.45 +1.35 -0.05 (*)-5(非常に退屈)~+5(非常におもしろい)の11段階の平均値 なぜこのような結果になったのか 一般的に考えれば、20ドル条件の人が面白さを高く評定するのではないかと考えられる。良い条件なのだから、面白いと言うのは当然のように思われるが、この結果を考察するには、認知的不協和の理論を理解する必要がある、この理論の前提には「人間には自分の行動や感情も含めて、さまざまな事物・事象に関する知識の間に、不一致がないような協和状態を求める傾向がある」とい考えが成り立っている。実験に当てはめて言えば、被験者自身の中の「この作業はつまらない」という認知と、「楽しかったと言わなければいけない」という状況に、協和状態を求めるこころ
  • 認知的不協和論 1ドルの報酬実験 レポート 心理学
  • 550 販売中 2008/05/19
  • 閲覧(6,516)
  • パウロにおける人間、罪、律法、及び死の理解に関する分析
  • パウロは人間は自らの責任を自覚しながらも、神に感謝し服従することを拒否する、神の被造物と見なす。 体、魂、霊、心、肉という人間学的概念はそれぞれ人間の一部分を表すのではなく、全体としての人間を言い表している。 1.被造物としての人間 ・パウロにとって、神は創造者であり、父である。 「人間は神にその被造物として属している」(?コリ8:6) 「万物は彼からいで、彼によって成り、彼に帰する」(ローマ11:36) ・世界(κόσμους)の概念を「総ての人間」と同じ概念で用いる。 >神がキリストにおいて世を自身に和解させたことは、神が人間を和解させ、救いを与えたことを意味する。 >終末に、聖徒たちが世を裁くであろうと言う時も、人類が考えられている。(?コリント6:2) ・パウロの自然的神認識 (ローマ1:19-20) 「なぜなら、神について知りうる事柄は、彼らにも明らかだからです。神がそれを示されたのです。 世界が造られたときから、目に見えない神の性質、つまり神の永遠の力と神性は被造物に現れており、これを通して神を知ることができます。従って、彼らには弁解の余地がありません。」
  • レポート エデュアルト・ローゼ 新約聖書 パウロ 律法 義認
  • 550 販売中 2006/11/07
  • 閲覧(2,355)
  • ジョン・スタインベックの「二十日鼠と人間」を読んで
  • スタインベックの物語の描き方は、本当にすばらしい。人の心の動きはとても繊細で、微妙な部分が多い。ただ他人の動きによって変化するのではなく、その時の環境、過去の境遇この本の著者、ジョン・スタインベックは1902年、サンフランシスコの東南約80マイルの小都市サリーナスに生まれた。緑の温暖なこの平野で、スタインベックは自然への豊かな感受性をはぐくみながら育った。彼にカリフォルニアの大地を描かせたら天才だ。彼の描くカリフォルニアの大地は、土くさく、広大で、目の前に地近く照りつける太陽とその前に先が見えないくらい広がる平地とを、読む者にはっきりと思い浮かばせる。 『二十日鼠と人間』の舞台ソルダードはサリーナスから25マイル程上流に当たり、1930年代の不況にあえぐ西部の男達を描いている。このころ、オクラホマ、アーカンソー州などが異常な干ばつに見舞われ、砂あらしで農地を失った貧しい農民が、移動農業労働者として流浪の生活を余儀なくされていた。スタインベックも大学に通いながら、農場や商店で働き、この厳しい時代を生きた。 ジョージやレニーもそうして、転々と農場を放浪していたのである。知的障害で、子供のように純粋な大男レニーと頭のキレがよく、しっかり者のジョージ。ジョージとレニーの夢は「一軒の小さな家と農場を持ち、土地のくれる一番いいものを食い、ウサギを飼って暮らす」ことだった。この夢は、当時の移動農業労働者にとっての最高の夢だったし、途方もない夢だった。
  • レポート 海外文学 二十日鼠と人間 ジョン・スタインベック 英米文学
  • 550 販売中 2005/05/15
  • 閲覧(5,292)
  • 人間における第一言語、第二言語の習得について
  •  我々人間は誰しも言葉を話すことができる。生まれてきた赤ん坊は、周囲の大人たちの会話やさまざまな音や周囲の環境に触れることによって自然と言葉を習得していく。私のように日本人で両親ともに日本語をしゃべるような人間は日本語を習得するだろうし、アメリカに生まれ、両親ともに英語をしゃべるような環境で生まれ育った人は英語を覚えるだろう。このように我々人間が自然に身につけ、現在も何の考えもなしに使用している言語のことを母語(第一言語)と言う。第一言語は自然と身につくものだとはいったが、それはあくまで普通の人の場合であり、第一言語を習得するためにはいくつかの条件が必要である。その条件とは、言語(母語)に触れる機会があるということである。ごく当たり前のことであるが、この条件の効力は大きい。生まれたての赤ちゃんは、なんにも知らない真っ白な状態であるがゆえに、周囲の環境が赤ちゃんのこれからに大きな影響力を及ぼすのである。とりわけこの条件は親の力によるところが非常に大きい。昔世間一般をにぎわわせた狼少年(人間ではなく狼によって育てられた子供のこと)がいい例である。少年は狼に育てられたため、人と接する機会がなかった。よって普通ならば第一言語を習得しているであろうはずの年齢になっても、人間の言葉を話すことができなかったのである。このような特例もあるのだが、一般的には人は自然と言語を習得する。しかし、我々は中学や高校に入ると第二言語として英語を勉強するがその習得は容易ではない。母語であったら小学校に入学するくらいまでには一通りのことは話せるようになっているのだが、同じく六年間英語を勉強してきた私は英語のほうはちんぷんかんぷんである。このことでも分かるように、人間の言語習得の能力はある時期までしか働かない。赤ん坊のころから数年間の間だけなのだ。
  • レポート 語学 母語 第一言語 第二言語 言語 異文化
  • 550 販売中 2006/03/01
  • 閲覧(5,693)
  • 教育人間学概論 心理健康 アルバート・エリスについて
  • 1.アルバート・エリスについて  アルバート・エリスは論理療法(REBT)の創始者である。心理療法の先駆者として彼の業績は、認知行動療法的アプローチの興隆に多大の影響を与えている。心理療法の臨床家や訓練生のはかり知れないほどの活力のもとになっていると言われている。 アルバート・エリスは、心理的苦悩への対処法を開発した。それは効果的で、能率的で、比較的人に教えやすい方法であった。エリスが言いたいことは以下のことである。 悩みの原因はあなた自身にあることを甘受せよ、そして、その悩みのそこにひそむイラショナル・ビリーフに断固として挑戦せよ。そうすれば、自分で自分をみじめにしないですむし、人生の至福と満足感を手にするチャンスもふえる。 彼が幼少期に直面した三つの問題は、「幼少期の出来事が結局その人がどんな人に成長するかという人格形成(心理療法家になることも含めて)に影響する」という説を拒否させている。問題解決に能動的にかかわる傾向と不遇な環境をプラスにしていく傾向は、人生行路の重要な決定要因であると説く。
  • 環境 心理学 アメリカ 心理 カウンセリング 哲学 分析 問題 大学
  • 550 販売中 2010/03/22
  • 閲覧(1,781)
  • 【東京福祉大学】 7082 保育内容(人間関係)
  • 【設題1】地域社会の都市化について説明し、それを踏まえて子どもの「人と関わる力の育成」に関する保育施設の役割を述べよ。  都市とは、物理的に生活のすべてがその地域だけで賄えるといった、人が生活する場所である。あくまで、物質的であり、人との関わりという点ではない。このように述べる背景には、昨今の社会的存在としての都市化のあり方が大きく変化しているからである。この都市化、核家族化、少子化、価値観の多様化という社会変容の中で、子どもが育つ環境にも影響を与えている。  一般的に都市化とは、
  • 【東京福祉大学】 7102 保育内容(言葉)
  • 220 販売中 2017/04/24
  • 閲覧(1,895)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?