連関資料 :: 人間が人間であることとは

資料:341件

  • レプリカントは人間的か非人間的か
  • はじめに  映画「ブレードランナー」に登場する「レプリカント」は人間的か非人間的か、という問をたてながら「非人間的なもの」を読み、関連する部分を抽出し、コメントをする形ですすめてゆく。 本論 『記憶装置はあらゆる生物を制御し、また生物を機械的な集合体以上により環境に適合した技術的な物体にするものです』(p.18 身体なしで思考することは可能か)とある、記憶装置はレプリカントにも搭載されているようで、経験したことを頭のメモリに入れてその後の行動の礎にしていくさまを見ても記憶装置を搭載していることがわかる。この点で言えばただの物よりも人などの生物に近いものがある。  『思考という複雑な技術的装置のハードウェアとして、身体を見なすことができます。』(p.17 身体なしで思考することは可能か)とある。  身体は人間とかわらない外観(ハードウェア)を持っているレプリカントであるが、思考(ソフトウェア)は人間とどのように違うか、または同じだろうか?レプリカントの思考はプログラムで、ネクサス6型ではプログラムに無いような突発的な問を発せられると処理ができなくなってしまうという欠点があり、人間に特有の思考の柔軟性に欠ける。
  • レポート 映画 人間的 非人間的 映像論 レプリカント
  • 550 販売中 2006/05/08
  • 閲覧(1,546)
  • 宇宙と人間
  • <宇宙と人間レポート>  人間原理とは一言でいえば、この世界がこのような姿をしているのは人間がいるからだという考え方である。このような姿とはなにか。それにはさまざまな側面がある。たとえばわれわれの宇宙はビッグバンにおいて膨張を開始して以来、百億年になるがなぜこのように長い時間なのか。どうして1万年ではないのか。光速度はどうして秒速30万キロメートルなのか。秒速1キロメートルではいけないのか。どうして空間は3次元であり、たとえば5次元ではないのか。このような一見とんでもない質問にこたえるのが人間原理である。  人間原理によれば、宇宙の存在は人間、さらに一般的には知的生命の認識にかかっているという。もし知的生命のいない宇宙があったならば、その存在は認識されないのだから、存在しないのも同然である。  この立場は天文学でよく言われる選択効果の一種である。選択効果とは、観測にかかりやすいものをよりとりあげてしまうことである。たとえば星の光度の分布を観測したとすると、観測結果そのままでは明るい星を数え過ぎることになる。明るい星は遠方にあっても見えるのに、暗い星は近くになければ見えないからである。た
  • レポート 人間 宇宙 ビッグバン
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(2,251)
  • 火山灰と人間
  • 火山灰が及ぼす影響は,健康影響や水環境への影響などのローカルな規模から,航空機への影響のようなグローバルな規模まで及んでいる。火山灰が噴火という特殊な環境で生み出されること,その組成がマグマや火山を形成する岩石の組成に依存することから,火山灰の影響に関する知見は各論的で不明瞭な部分が多い。一方,火山灰の特殊な物性は,工業材料をはじめとして,様々な形で利用されている。自然災害から資源まで火山灰と人間は密接に関わっているといえるだろう。このレポートでは、その火山灰と人間の関わりについて、既往の研究や過去の事例を基にまとめた。
  • 環境 情報 健康 問題 人間 影響 評価 金属 試験 調査
  • 770 販売中 2010/07/20
  • 閲覧(1,497)
  • 人間行動
  • 「第4章のエリクソンの心理社会理論の主要概念を明らかにしたうえで、人間の八つの発達段階から一つを選択し、心理社会的危機について、自分が、またはよく知っている人の事例に当てはめて述べよ。」  人間は様々な環境に関わり、影響を受け発達している。そして、どんな環境下でも、人間の発達は、ある一定の順序性・方向性をもち、基本的・連続的・迅速に行なわれる。エリクソンは発達を「自我の発達は、社会との関わりの中で遂げられるのであると同時に、個人の欲求や能力との相互作業によって生み出される」とした。その時々の発達段階で、社会からの要求に応じる心理的努力があり、これは自分の行動基準、つまり自分という人格形成に根ざしたものである。努力するべき目標には何らかの緊張が生じるが、自分で解決したり到達できるようにしなければ次の段階に進めない。つまり問題を解決して乗り越える為には以前の発達段階においての目標を乗り越えられたかが影響してくる。発達段階説は全生涯を8段階からなると提起している。  ①乳児期:乳児は、世話をしてくれる母親に依存して生きている。世話をしている母親も、子どもが泣けば抱きしめたりと、子どもの要求を満たそうとする。そして子どもは親から「信頼感」を学んでいくが、満たさない時は、「不信感」をもつ。更に泣いたり、無表情になるなど、信頼感を獲得することができず、周囲にいる人を受け入れられなくなり自閉的な性格や引っ込み思案、他者を疑う等の姿が現れる。 ②幼児期前期:歩くという行動や自分の意志の表現を泣くことで行なう等の「活動性」が見られ、排泄や食事においても自分でやりたい気持ちが芽生え始め「自律心」が育ってくる。誉められると意欲が高まり得意になる反面、失敗を叱られたり、繰り返し失敗を経験すると頑固になり積極性がなくなる。 ③幼児期後期:言葉が豊かに出語し、知的好奇心が旺盛になり探索行動も見られる。また人との関わりにも積極的になる等、外界に対し「積極性」が育ってくる。悪いことにも興味を持ち模倣して行動した後、叱られ反省する過程で「罪悪感」を味わう。その為、周囲の見守りの中で子どもが理解し、納得できるような問題の解決法を自分の力で行なえるようにしていくことが大切である。 ④児童期:成人期に必要な知識・技能を獲得、学習するといった「勤勉性」を獲得する時期だ。しかし、勤勉に何かを行なう事は好奇心の有無に関わらないるため学習過程は常に楽しい事ばかりではなくストレスを感じさせることもある。学習に対しての問題(学習障害)、行為の問題(非行など)、情緒的な問題(情緒障害や不登校)などの問題を上手く対処できない時は集団心理が作用している中で「劣等感」を抱く。 ⑤青年期:自分自身の事を見出そうとする過程の中で友達関係が強くなる。友達を通して様々な考えを受け入れ酷く否定するなど情緒的なバランスに均一がとれず、悩みながらも自分の力で自分の事を肯定的に受け入れようとする等、社会的に適合出来るよう「自我同一性」を形成する反面、自分自身に自身がもてなく常に不満な気持ちでいると自分の存在を認める事ができなくなり、「役割分散」といって自分の将来の理想などがもてなくなる。 ⑥成人期前期:就職や結婚など、周囲の人々との関わりをもち互いを理解し認め合う中で「親密感」を獲得する反面、親密性が欠けていると人と接する事は難しく社会生活を送る中で極端な「孤独感」を感じる。 ⑦成人期後期:社会全体の中で将来の模範となるような「生殖性」のモデルとなる事が課題である。生殖性は性的生殖ばかりでなく心理社会に対して貢献する人格
  • 環境 子ども 社会 発達 心理 学校 問題 幼児 家族 児童
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(2,346)
  • 人間の観念
  •  生得観念という考えがある。私たちは生まれながらにして観念を得て、それを携えて生まれてくる、というものである。しかしながら、ロックによると、そのような観念など存在しない。彼の主張によれば、人間の精神は本来、タブラ、ラサ、つまり滑らかな板なのである。 では、人間の精神はどのようにして様々な観念を持つようになるのであろうか。今回のレポートではこのことについて考えて見たい。  悟性はすべての観念を経験から汲んでいる。またあらゆる認識は経験を拠り所としている。ところで、経験には二種類ある。一つは、外的対象の知覚、肉体の感覚器官によって起こるもので、感覚(sensation)と呼ばれる。もう一つは、我々の心の内面的な働きの知覚で、反省(reflexion)と呼ばれる。感覚と反省とが精神(悟性)にすべての観念を与えるのであって、それらは言わば、精神(悟性)という暗室に、観念という光が入り込む窓である。感覚によって捉えられる対象すなわち外的対象は感覚的諸性質に関する観念を与え、反省によって捉えられる対象すなわち心的生活は自分自身の心の働きに関する観念を与える。  感覚と反省からすべての観念を導き出し説明するのが、ロックの哲学の課題である。そのためにロックは、観念(表象)を単純観念と複合観念とに分けている。単純観念は、鏡に物の像が映るように、受動的な精神(心)に外部から押し付けられる観念である。この単純観念には、たとえば: ?ひとつの感覚を通して来るもの:視覚を通じてくる色の観念とか、聴覚を通じてくる音の観念とか、触覚による固さや広がり(不可入性)の観念。 ?いくつかの感官を通じて来るもの:触覚と視覚とによって同時に意識される空間および運動の観念。 ?反省によって得られるもの:思考や意志の観念。 ?感覚と反省とから同時に来るもの:力、統一等々の概念。
  • レポート 哲学 ロック タブラ・ラサ 生得観念
  • 550 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(1,728)
  • 人間の成長
  •  最近、「ゆとり教育」という言葉をよく耳にする。学習指導要領の変更に伴い、義務教育における学習の量が大幅に削減された。また完全週休二日制も導入され、学校に通う時間も削減された。これらには反対の声も多い。補習授業が行われたり、塾に行き勉強したりする機会も増えている。こうしないと進学することができないのだ。私立学校との格差が広がってしまうのだ。同じ小学校ないし、中学校を出ていても学習量が大幅に異なってしまう。なにも受験のためだけに勉強するわけではないが、格差の広がりすぎはあまり好ましくないと思う。私は比較文化論の授業を通して教育の意味について考えさせられた。そこで教育について考えて生きたい。  そもそも日本の教育とはどのようなものなのか。格差の広がりが好ましくないといったが、それは日本人のこれまでの教育の観点から述べることができる。「日本人は他人と同じ」とよく言われる。戦時中や戦争直後の日本の教育は一貫教育ですべての子供に対して同じ教育をしてきた。
  • レポート 哲学 ゆとり教育 人間の成長 義務教育
  • 550 販売中 2006/01/13
  • 閲覧(1,591)
  • 人間の性について
  • 孟子の時代に人間の本性についての問いが争点となった。孟子説の「人間は生まれもって善である」という性善説。もし赤子が井戸に落ちそうなところを見かけた時、誰でもはっと驚き助けようとするのは人には誰にでも惻隠の心があるからだという。  荀子説の「人間はもともと悪である」という性悪説。これは人の性はもともと利益を好むはたらきがあり、それに従うので争い、奪い合いが生じ、譲り合いがなくなる。そして生まれながらにして、ねたみ、憎しみのはたらきがあるから、傷つけ合いが生じ、誠実さがなくなる。生まれながらにして耳や目などの欲望があって、快い音声や美しい色を好むので、ふしだらな乱れが生じ、礼儀という文・理をめちゃくちゃにするに至り、暴力沙汰にもなるのだ。だから教育を受けて感化し礼儀を得なければならないのだ。というのが性悪説である。  次は告子説の「人間の本性は善でもなければ悪でもない」の様に人間の本性は道徳性と無関係だという性無記説。これは「人の本来の性質は、渦巻く流れのようなものだ。東の堰を切り落とせば東に流れ、西の堰を切り落とせば西に流れる。人の本来の性質が善と不善に分けられないのは、堰を切り落とす前に、水が西に流れるか東に流れるかに分けられないのと同じようなものだといっている。だから環境の変化に影響されるという意味である。  また本性は「性に善・不善あり」という説。これは孟子では主張者の名が記されてないがこれは環境や教育の善悪によって人はよくも悪くもなるという説で、のちの揚雄の、性は善悪が混合しているとする説の先駆といえる。  最後に「ある本性は善であるし、ある本性は悪である」と主張する者もいた。これは生まれつき性が善である人と悪である人と二種類の人間がいるという主張である。
  • レポート 哲学 中国 孟子
  • 550 販売中 2006/01/23
  • 閲覧(4,309)
  • 人間の発達について
  • 子供の発達について私が最初に興味があったことは、受精後四ヶ月を過ぎると、母体の中の胎児に聴力が発達することが明らかになっていたことだ。ここから言語と付き合うことになるのだな、と思った。出産後、子供は自分か母親のおなかの中で母親が何をしていたかを知っているというのを私は母に言われた。看護婦である母はそれを聞いたとき興味がわいて自分の息子(私)にもやってみることにしたという。何歳のときに私に聞いたかは忘れたらしいが、私は確かに母体の中にいたときのことを覚えていたらしいのだ。母と父が口論していたときのことを覚えていたらしく、私は、「ケンカしちゃダメだよ!!」と言ったらしい。それを母は三歳の時にもう一度私に聞くと私は忘れていたと言う。もちろん今はそのようなことは覚えていないが、人間の聴覚は素晴らしいと思った。  次に興味をもったことは、筆者の行った実験のひとつである耳の聞こえない両親から生まれた子を利用した音楽の知覚の実験である。実験に使われた曲(モーツァルトのケッヘル一番fハ長調)は私も知っている曲で弾いたことがある。小さい頃に弾いて、そのときはその曲は嫌いではなかったが、今となっては大嫌いである。これは余談だが、モーツァルトの曲は同じことを繰り返すような曲で右手も左手も規則的な曲ばかりで高い曲は高いばかりで、低い曲は低いままだったり、左手が単純だったり、ショパン、リスト、グレインジャーのように感傷的な曲が少なく、練習用のような曲ばかりで飽きてしまう。
  • レポート 心理学 人間 発達 子供 発声
  • 550 販売中 2006/03/29
  • 閲覧(2,954)
  • 人間理解とは
  • 福祉心理学の枠組みのひとつである人間理解が、「心理学的視点」からはどのようにおこなわれているか 人間の心理活動とは  人間は、認知する事で生活を営んでいる。例えば、車の運転を例に考えてみたい。まず、車そのものが何であるかを理解する必要がある。車が何であるか、理解していくためには、過去の記憶をたどり、物体を見た場合に、それが車である事を、記憶から想起させ認知する必要がある。そして、その車にのり、どこに行くかなど目的地などを考えたり、目的を考えたりする場合にも、空間的な認識をしたりするために、記憶から過去の情報を想起させる必要がある。実際に車を動かす場面においては、どう操作させるか、どのように動かすかを、手続き記憶として、貯蔵されているものを想起させ、車を運転しているわけである。 動機と欲求 認知することで生活を営んでいると言う事は先に述べたが、次に、何故車を運転するかについて考えてみたい。車を運転すると言う行為を起こす場合、何かしらの目的がある事は言うまでもない。この目的は動機によって生じている。例えば、「車を運転して、お店に行きアイスを買いたい」などの、精神的な満足を得たりする事柄があ
  • 人間 認知 欲求 動機
  • 550 販売中 2017/03/23
  • 閲覧(2,263)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?