連関資料 :: 国語
資料:876件
-
■【2016-12】【明星大学】【初等国語科教育法】過去問と回答例 ※2016年4月の試験でも出題済!
-
明星大学 教育学部 通信課程において、科目終了試験に出題された問題の一覧、およびその回答例、ヒント集です。私が受けた会場だけではなく,全国の試験問題が網羅されております。
2015年8月17日現在,
・2015年4月~8月に行われた全国の会場の科目終了試験(全12回)
・2012年4月~2015年2月に行われた全国の会場の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分)
を<すべて確認>し、<すべてこの問題から出題されている>事を,全国の明星通信仲間の協力により確認致しました。
(「ホントに確認したのぉ~!?」と思われるかもしれませんので(笑),2015年に出題された各問題に対しては,<2015年にて出題された月>を掲載しています。(記載例:「15年4月/2014年10月出題!」みたいな… ))
過去の傾向から考えても,2015年下半期及び2016年度以降の問題において,本資料の試験問題は役に立つかと思います。
(問題数が膨大でないのは、出るパターンが決まっているからです。本資料以外の問題は2015年度上半期、及び2014~2012年度の間では出題されておりません)
全国の明星通信生の方のご協力により本資料を作る事ができました。ここでお礼を申し上げるとともに、これから試験を受ける皆様のお役にたてれば幸いです。
●●【出題実績】●●
・2015年4月~8月から出題された全国の科目終了試験(上半期12回)
・2012年4月~2015年2月に出題された全国の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分)
(出来る限り,15年10月以降の出題傾向もコメントにて情報発信していきます。ご確認ください。ただ、9割以上の科目は2016年度も傾向は変わらないと予想しています)
●お知らせ●
ハッピーキャンパス上では,「どの科目が販売されているのか」という一覧が分かりづらいかと思います。
小学校、特別支援、中高の専門科目が一覧で紹介できているブログがありますので,他の科目の購入も検討されている方は,ご確認いただければ幸いです。
★ブログ:明星大学 通信 教員免許の単位取得!体験記:『試験』と『レポート』編★
http://ameblo.jp/meiseitarou/
-
明星大学
初等国語科教育法
試験
過去問
全国
東京
2012
歴史
日本
小学校
中学校
教 職
学校
教師
社会
教員
大学
課題
科目修了試験
880 販売中 2015/08/31
- 閲覧(8,779)
-
-
佛教大学通信課程 S5524 初等教育内容国語 第1設題+第2設題+科目最終試験
-
2023年度佛教大学通信課程 初等教育内容国語の合格済みリポートと指導案と科目最終試験です。
こちらは2024年度の新テキスト・シラバスに対応しております。
佛教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用は控えてください。
こちらを参考程度に、自らの考察を付け加えるなどしてご利用ください。
わかりやすいリポート作成を心がけました。
【設題1】
テキストの内容を踏まえ、指定された章立て(第一設題の留意点に記載)に基づいて 国語
科教育の内容について論述しなさい。
【設題2】※2)の指導案のみです。
2)同じ教材(『出発進行』)を教材とした書写の単元を構想し、そのうち 1 時間の略案
を作成しなさい。本時の目標、本時の展開(学習活動や指導の留意点など)の 2 項目は最低
でも含むものとすること。対象は 6 年生とする。
【科目最終試験】
テキストに示された「話すこと聞くこと」の内容を踏まえた「話すこと聞くこと」の指導
とは具体的にどのようなものか。
小学校低学年の「話すこと聞くこと」の具体的な言語活動を一つ取り上げながら説明しなさ
い。必ず、テキストの内容を引用しながら論述し、引用した部分は「 」でくくること。
【参考文献】
辻村敬三(2019)「国語科内容論×国語科指導法」東洋館出版社
文部科学省(2018)「小学校学習指導要領 国語編」東洋館出版社
-
小学校
国語
2023
佛教大学
通信
免許
一種
ニ種
S5524
初等教育内容国語
レポート
試験
660 販売中 2024/02/07
- 閲覧(1,038)
-
-
国語「自分及び周囲に見られる日本語の表現や理解に関する疑問点、問題点を見つけ、その類例を集めると共に、その原因と解決法について自分なりの見解を述べる。」
-
「自分及び周囲に見られる日本語の表現や理解に関する疑問点、問題点を見つけ、その類例を集めると共に、その原因と解決法について自分なりの見解を述べる。」
私たち日本人は、日本語を母国語として、日々生活している。日々日本語を使う中で、私たちはいったいどの程度日本語を意識して使っているのだろうか。
まず、日本語には規範というものがあるのだろうか。規範とは、あるべき基準であるが、言葉にはありのままの実態が存在する。ある言葉を使っている現状が過半数を超えて多数であれば、規範としてもよいのではないだろうか。例えば、「情緒」は「じょうしょ」か「じょうちょ」のどちらかというとき、本来的には「じょうしょ」と読むのだが、今は「じょうちょ」が一般的となっている。しかし、当然変わらない言葉も存在する。そういったとき、「規範」は、「本来的には」ということになるのである。
しかし、現在気になる日本語が非常に目立ってきている。例えば、若者言葉や誤った使い方をしている敬語などである。具体的には、「きもい(気持ち悪い)」や「お連れ様がお待ちになっております(お連れ様がお待ちになっていらっしゃいます)」などである。
550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(2,165)
-
-
【2022年度】佛教大学 S0610 国語科概論 科目最終試験 6題セット 合格済み 90点
-
【合格済み90点】S0610 国語科概論 科目最終試験対策 6題セット
1. テキストに示された「教科内容と教材」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①国語科教育の問題点、②教科内容と教材の区別、③教科内容としての言語技術、④教材づくりの「上からの道」と「下からの道」、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
2. テキストに示された「PISA『読解力』」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①「PISA」とは何か、②PISA「読解力」とは、③PISA「読解力」の問題と設問、④PISA「読解力」が日本の国語科教育へ突きつけた課題、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
3. テキストに示された「言語活動の充実と国語科」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①言語活動の充実とは、②言語活動を国語科で生かすためには、③言語活動の充実と活動主義の陥穽(かんせい)、④内言の外言化、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
4. テキストに示された「授業の方法・技術」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①指導言とはなにか、②柱の指導言と助言、③方法を教える助言と促し評価する助言、④指導言の3つの形態、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
5. テキストに示された「国語科教育の目的」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①国語科教育の3つの目的論とは、②3つの目的論の統一への展望、③教材に内在する認識方法やものの見方・考え方、④国語科教育の方向性、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
6. テキストに示された「読書指導・読み聞かせ」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①読書指導の目的、②読書指導の方法としての読み聞かせ、③読み聞かせ以外の読書指導の方法、④国語科以外の読書指導との連携、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
要点・キーワードを確実に記述しています。
佛大のレポート作成講座にて説明があったポイントを確実に押さえております。(序論・本論・結論など)
※キーワードを記載していたとしても、論文形式で構成されていなければ、合格は難しいため。
800字~900字で纏めているため、覚えやすいです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
参考資料としてご購入頂ければ、学習時間がかなり短縮されるはずです!
(当該年度の試験問題と合致するかどうかご確認のうえ、ご購入下さい。)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
-
佛教大学
通信
科目最終試験
国語科概論
S0610
最新
試験対策
佛大
テスト
解答
佛大マスター
2018
2019
2021
2022
550 販売中 2017/08/25
- 閲覧(6,536)
1
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。