連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,206件

  • 社会福祉援助技術論
  • 社会福祉の元を辿れば、人々が互いに助け合う相互扶助であり、この相互扶助が長い月日を経て国という枠組みの体系化されたものである。 現在の社会福祉の基盤となるのは、戦後にできた日本国憲法第25条である。これは「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する(生存権)」という考え方が根本である。そして、公的な責任をもって組織的、体系的に行なう社会的仕組みとして社会福祉制度が設けられたのである。社会福祉援助活動は、社会福祉に関する法令に基づき実践されてきた。 社会福祉援助活動(ソーシャルワーク)とは、「利用者固有の生活状況を基点として、より豊かな社会生活の回復と実現を目指し、制度として社会福祉諸サービスの提供を通じ、利用者の問題解決を可能にする支援活動の展開と、他方では、社会の発展に対応した社会福祉の維持とその諸条件の改善、向上を目標とした専門職者による社会システムの展開過程であると」定義づけることができる。 その特徴を述べるならは、①利用者(クライエント)独自の視点への専門的な関わり。②生活を視点に統合的生態的に捉える、③非福祉的な状況を解決するだけでなく、創造的な福祉を目指す、④諸サービスを駆使し具体的な問題の処理と解決、⑤自助力を主眼とする、⑥ミクロからマクロに至る制度・政策の向上への組織的関与、⑦実践活動としての過程をシステム的に展開する、⑧科学的展開過程とすることができる。  戦後のわが国においては、高度成長によって人々の生活様式や物事の考え方、価値観が変化をし、貨幣的ニーズからより高次元な文化的・非貨幣的ニーズへと移行してきた。これからの社会福祉は特定の人たちだけでなく、全国民を対象とした高齢者でも自立し安定した生活が送れるよう、新しい社会福祉援助システムを構築し、強化することが望まれている。つまり、個人の人間としての基本的ニーズを充足してこそ社会福祉活動の意義があるのだ。福祉におけるニーズとは「人々が社会生活を営むために欠かすことのできない様々な要求」であるといえる。
  • レポート 福祉学 社会福祉援助活動の意義 ニーズ 社会福祉供給システム 援助形態 援助者の態度
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(4,434)
  • 家庭と地域社会における保育のあり方について
  • 「家庭と地域社会における保育のあり方について」 1.家庭の変化と子どもへの影響  子どもが、この世に生まれてきて、最初に接するのは親であり家庭である。そして、この家庭という中で子どもは様々なことを学び経験していくのである。これが、子どもの「社会化」の第一歩となる。つまり、子どもにとって家庭とは成長していく過程において大きな影響を及ぼすのである。 2歳までの乳幼児は、感覚運動期であり、ことばに関する機能は未熟で、感覚や運動を通して環境に適する時期である。三つ子の魂百までもというように、初期の経験や学習は重要な意味を持っている。  近年、家庭の教育力が低下してきている。その理由として、日本の家庭が変化していることにある。かつての日本の家庭の姿としては「家長制度」があり、いわゆる大家族で、祖父母がおり兄弟が大勢いた。主産業は農業で自給自足の生活があった。そのため、親の仕事を見て育つのは当たり前で、親の苦労を見ながら育ってきたのである。しかし、人口形態が農村部から都市部へと変わり、若い世代は農村部から流出していった。家族も大家族から各家族へと変化していった。農村には、高齢者が目立つようになっていき、一方、都市部では、マンションが建ち並び、一人一つの部屋を持つのは当たり前になった。遊びも変化していき、場所がないため、かつてのように外で遊ぶ姿は見られなくなり、子どもたちにとって、のびのびと活動する場所は限られていった。また、両親の共働きにより、一人で過ごす時間も増えていくようになり、小学生になると、2つも3つも習い事をするのは珍しくはなくなった。このような、核家族が及ぼす影響により、都市部での一人っ子が占める割合は高くなり、兄弟喧嘩によって学んでいた役割分担を学ぶ機会も減っていった。       子どもの減少により、一人の子どもに対して、両親、祖父母の期待が高まり、未就学児、特に小さい頃からの幼児教育ビジネスは盛んになっている。しかし、これは日本だけではなく、韓国や中国なども同じような傾向が、ここ数年みうけられており、我が国だけの問題ではないように考えられることから、発展途上国にはない、新しい問題ではないかと考える。しかし、一方では、教育を受けられない、給食費を払えないなどという子どももいるのも現実であり、格差があるもの実情である。 その他には、外で遊ぶ場所がないためや事件に巻き込まれることなどから、室内で遊ぶことが多くなった。それと共に、ゲーム・パソコンの急速な普及により、ますます、運動不足による運動能力の低下など問題視されている。また、24時間営業のコンビニやスーパーも増え、小さい頃から親と同じように過ごす子どもも多く、「朝型」から「夜型に」になってしまう傾向が見られる。そのため、朝食は抜き、又は、朝はガムで終わりなどという子どももいる。当然のように、食欲がない、好き嫌いが多い、ばっかり食べなどの食生活の乱れが小学生には多く見られている。給食でも、全部食べるという習慣や、我慢するということに欠けてしまっている。これは、親の食生活が多分に乱れてしまっていることが一番に子どもに影響していると考える。 このように、親の影響力や家庭での過ごし方などによって、子どもの嗜好や思考までも変えてしまうものである。子どもが健全に育つ家庭において、近年「食育」ということが重要視されてはいるが、学校教育だけでは、まかなえない、各家庭での取り組みも真剣に行っていきたいものである。かつては、大人だけであった成人病に、子どもがなってしまうというケースも珍しくはない。豊かさの代償が、
  • レポート 教育学 児童 教育 環境
  • 550 販売中 2006/12/04
  • 閲覧(2,613)
  • 私たちの社会は科学技術で成り立っている?
  • 朝、目覚ましのメロディに起こされ、新しい一日が始まる。テレビをつけて、朝のニュースを見ながら、オーブントースターでパンを焼き、冷蔵庫から牛乳を取り出しグラスに注ぎ、朝食を始める。 目覚まし時計(携帯を使う人もいるであろう)、テレビ、オーブントースター、冷蔵庫、どれもが今の社会の科学技術の産物であるのは一目瞭然であろう。ここから分かるように、現代社会の私たちの生活は眼を覚ましたと同時に科学技術の中にて始まる。というのが普通であろう、だがここで少しばかり訂正を加える。確かに上で言ったように眼を覚ますと同時に私たちは科学技術の産物とのコミットが始まる、でもよく考えてみてもらいたい、私たちは寝ている間でも科学技術の産物とは関係しているのである。一番簡単な例を挙げるとしよう、私たちが着ているパジャマ、人口的に作り出した繊維で出来ているのがほとんどである。工業第二次産物で作られるものもある。更にいうのなら、寝ているベッド、薄く光を放つライト… 車、バイクや自転車がなければ学校や会社に遅れてしまう。エレベーターがなければ高層ビルに登るのに半日かかるであろう。そのどれもが科学技術の産物でなく、社会は科学技術で成り立っているわけではないと誰が言えるのであろう。 ケータイ、インターネット、今となっては誰もが使う「当たり前」となっている科学技術最先端の産物である。ほんの10年前を思い出してみるとケータイやパソコンがなくてもわれわれの生活の日常生活にまったく支障がなかったことは明らかである。そのようなものがなくても、普通に他者と連絡を取り、「何不自由なく」生活していたときをわれわれ自身が経験しているのだから。普及とともに、ケータイやメールに対して「依存症」に近い状態になっている若者が大量に出現しつつある。
  • レポート 理工学 現代社会 科学技術 ハイテク社会 文系と理系
  • 550 販売中 2006/07/31
  • 閲覧(1,527)
  • 社会科指導法 (1)
  • 学習指導や、その前提となる学習指導案を充実したものにするためには、指導や計画に先がけて行われる教師の教材研究が大切である。教材研究には、2つのものがあり、1つは教材を開発し作成するためについて研究するもの(教材開発)ともう1つは教材の形になっているものを、授業を前提に研究するもの(教材解釈)がある。前者は指導内容そのものを研究し、教材として組織化、創り出す研究作業である、指導目標に照らした教材開発である。後者は多様な形態で教材が存在するので、それぞれの特性に対応した研究が求められる。次に、教材研究をどのように進めていくべきか、大切にしなければならないことを具体的に5つの視点から考えてみる。 ①目標の明確化と具体化 小学校学習指導要領の社会科の教科目標には、「社会生活についての理解を図り、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う」とある。教材研究は、単元目標や内容を構成する作業も含まれる。社会科の教科目標は学年目標、単元・小単元・題材の目標とつながっていくが、それぞれの目標を関係的に把握することである
  • 社会科 指導法 玉川大学
  • 550 販売中 2009/07/02
  • 閲覧(1,754)
  • 社会科指導法 (2)
  • 社会科の学習指導で、学習過程は大切な条件である。児童が生き生きと学習し、社会認識の形成を図っていくことができるような学習過程を構成するためには、3つの条件が必要となる。1つめは、目的意識を明確に持たせることである。何を学習するのか、学習する目当てを児童1人ひとりにしっかりと把握させることである。2つめは、事実認識を重視することである。事実認識を確かなものにしていくためには、体全体を使って、身のまわりの社会的事実や事象をありのままに観察したり調べたりすることが大切である。3つめは、社会的事象の持つ意味を考えることである。社会的事象と人間の社会生活との関連を考えることで、社会認識は確かなものになっていく。デューイの問題解決学習の過程を参考に、小学校社会科学習指導法では、問題解決過程として次の6つの段階をあげている。 ①児童が問題に直面していること ②問題を明確にすること ③問題解決の手順の計画を立てること ④その計画に基づいて、問題の解決に必要な資料となる知識を集めること ⑤知識を交換しあうこと。そして、集められた知識をもととして問題の解決の見通し、仮説を立てる ⑥この仮説を検討し、確実な
  • 社会科 指導法 玉川大学
  • 550 販売中 2009/07/02
  • 閲覧(1,889)
  • 放置自転車の社会的ジレンマ
  • 放置自転車の社会的ジレンマ         ~国立駅周辺の放置自転車対策事業を例に~                      はじめに  本レポートでは第三回講義を元に、駅前を中心とした放置自転車の問題を、社会的ジレンマ、そしてその外部的解決と自己組織的コレクティブチョイスの観点から考える。そのために例として国立市をあげ、現状と改善のための行政・民間の活動などについて述べた後、更なる改善のための自己組織的コレクティブチョイスの実現について述べる。 国立駅周辺の現状  はじめに、国立駅周辺における放置自転車の現状から社会的ジレンマについて考える。現在、国立駅南口周辺には有料の駐輪場(一次利用一日100円)しかなく、無料でとめられる駐輪場は歩いて5分ほどの大学どおりぞいにしかなく、その上、有料、無料の駐輪場とも容量オーバー気味である。そのため、駅を利用するため、またはその周辺の飲食店やスーパーを利用するため駅周辺の道路、店舗の前には常に多くの放置自転車が止まっている。昭和55年には放置自転車の数が全国一位になった。国立市は文教地区に指定されており、美しい町並みを
  • 550 販売中 2009/07/30
  • 閲覧(2,637)
  • 憲法 部分社会の法理 2009
  • いわゆる「部分社会の法理」(部分社会論)についての判例の立場を紹介し、これを論評せよ。  「部分社会の法理」(部分社会論)とは、日本の司法において、団体内部の規律問題については司法審査が及ばないとする法の原理である。言い換えれば、国家と個人のいわば中間に位する政党、学校、私企業、労働組合、宗教団体および、公的社会部分(地方議会)等は、団体として活動する上で秩序維持等のための自律規範を一定の国家的規制の枠内で有しており、その自律性に司法権が及ぶかどうかという問題のことである。  かつて、大日本帝国憲法下では特別権力関係論があったが、戦後の日本国憲法においては、この法理をそのまま使うことが難しくなった。これについて、憲法の理念に即して修正を試みた「修正特別権力関係論」も出たが、下記の富山大学事件以来、修正特別権力関係論の衰退とあいまって部分社会論は司法権の限界を論じるに当たり広く
  • 憲法 日本 民法 宗教 社会 法律 大学 問題 判例 国家 レポート
  • 550 販売中 2009/10/19
  • 閲覧(4,392)
  • 「格差」をめぐる中国インターネット社会
  • 中国の成長が凄まじい。そう言われて早十数年が経つ。90年代以降、経済成長率は年10%前後で推移し、北京や上海などの都市は大きく経済発展を遂げた。政治においては社会主義を維持しながら、経済において市場経済を推進する。鄧小平の掲げた社会主義市場経済は、経済発展という大きな果実を実らせ、中国をGDP世界第二位の地位まで押し上げた。  このような経済成長に歩調を合わせるかのように、中国国内におけるインターネットの普及も急速に進んでいる。2000年には約2200万人であったインターネットの利用者数は、2012年には5億6000万人を突破した1。近年、その増加率には一定の落ち着きはあるものの、年数千万人規模で利用者は増加し続けている。  世界が情報化社会といわれて久しい昨今。中国社会も例に漏れず、情報化社会への階段を登っている。しかしながら、急激な経済成長と情報化の裏側で、インターネット社会に蔓延する問題が大きく取り沙汰されるようになった。それは、政府による検閲の問題であったり、インターネット世論の持つ影響力の大きさであったり、都市と農村の情報格差であったり、人肉捜索をはじめとした倫理の問題などであった。 このような諸問題の背景には一体何が潜んでいるのだろうか。その全貌を明らかにすることは叶わないが、一つの手掛かりとして「格差」というキーワードを挙げることができるように思う。というのも、現代の中国社会を語る上で、「格差」という問題は無視することができないからである。そこで本稿では、注目すべきいくつかの「格差」を取り上げ、それら「格差」と中国インターネット社会が抱える問題との関連を考えてみたい。  本稿の構成は以下の通りである。まず、「中国国内と海外との情報格差」を中国政府による検閲問題から考える。続いて、「都市と農村の情報格差」を経済格差との関係を考えてみたい。最後に、「インターネット利用者の年齢層の格差」からインターネットにおける倫理や世論形成の問題について考える。以上を通じて、情報化社会中国が抱える問題に少しでも光を当てることができればと思っている。
  • 中国 日本 情報 インターネット 経済 社会 倫理 メディア 都市 政治
  • 550 販売中 2017/05/29
  • 閲覧(3,017)
  • 現代社会において求められている介護とは何か
  • 現代社会において、どのような介護サービスが求められるのか考えるため、介護の意義や社会的背景、そして現在の介護の問題点ついて調べてみることにする。 1介護の意義 介護とは、病気やけが、高齢のためなど、体が思うように動かせなくなったり、寝たきりになった人に対し毎日の食事や入浴、排泄などの生活に欠かせないことを手助けしたり、掃除や調理、洗濯など身の回りを支援することにより、介護を必要としている人の生活の質を高め、自分らしく生活できるように支援することである。 2介護の問題点と社会的背景 日本では平均寿命の大幅な伸びにより、高齢化が急速に進んでおり1970年に高齢化社会になり1994年に高齢社会に突入した。このままいくと2015年には4人に1人が高齢者という時代を迎えることとなる。これらを裏付けるわが国の社会的背景としては、以下のようなことが挙げられる。戦後、生活水準が向上し、医学・医療技術等の進歩により、平均寿命が飛躍的に伸び、2003年度には男性78.4歳、女性85.3歳となった。また、女性の高学歴化、社会進出が進んだことにより、女性の未婚率の上昇や晩婚化、働きながら安心して子どもを産み
  • 福祉 介護 社会 高齢者 女性 サービス 家族 高齢化 地域 社会福祉士 介護福祉士
  • 550 販売中 2009/05/21
  • 閲覧(2,906)
  • 社会科概論 設題2
  • 「社会科の授業をどのように改善すれば子ども達は能動的に学習活動に取り組むか、例を挙げて述べなさい。」  社会科の授業をどのように改善すれば、子供は能動的になりうるのかということであるが、子供を社会科の授業の中に引き込み、そして、主体的に行動するように興味・感心を持たせることが最も良い方法であると考える。  主体的である為には、誰かの指示がなくても、自発的に自分で自分の行動を決めなければならない。  物に触れたいという気持ちや物を作りたいという気持ちなど、子供から授業に対しての要求や意欲がなければ、主体的には決してならないだろう。  また、そのような要求や意欲がないのに、主体的行動を導くための授
  • 社会科概論 第2設題 通信教育 佛教大学
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,188)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?