連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,225件

  • 『「死せる魂」の社会史』を読んで
  •  今まで18世紀のロシアに対するイメージといっても、ピョートル1世やエカチェリーナ2世によって絶対主義化、中央集権化、領土拡大などが進められ、また啓蒙専制主義によって上からの急速な近代化・西欧化が進められていった―と言った高校で習った世界史的、表面的な知識しかなかった。しかし私はこの本を読んで、決して教科書などでは扱われることのない、近世ロシア農民の日常や彼らの内面、また彼らのアイデンティティーが当時の身分制社会の中でどのように形成されていったかといったことに興味を覚え、またこのようなことをある程度は理解できたように思う。ではこの本で描かれていた近世ロシアの農民の姿についてまとめたいと思う。  近世ロシアの農民は、自分たちの村を「ミール(世界)」と呼んでおり、そこが彼らの生活の場であった。そして村人たちによって行われるミールでの集会で彼らは、村役人の選出など行政の問題、村内での紛争の解決や軽犯罪の処罰など司法の問題、また領主に対する嘆願などもミール全体の意志として行っており、これらを総合すると彼らは農奴制の時代彼らはある程度の範囲において村を自治していたと言えるであろう。またミールではその世帯の労働力人口や収入に応じてミールのものである村の土地を毎年分配していく、「土地割替」という制度について話し合われていた。この制度では土地の私有を認めずまた貧農の完全な土地喪失を防ぐ、といった面である種共産主義的な制度と言うことができるが、他方自分が耕す土地が毎年のように変化されるのでは無いので農民は自らの土地に対する強い執着を持っていたし、また制度自体村人に平等に土地を分け与えようといったものでは無かったので、そこに私有への契機を全く欠いているとは言えないであろう。またミール自体その行政は富農に支配されており、決して農民同士が平等な関係では無かった。
  • レポート 史学 ロシア史 農民 農奴制
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(1,944)
  • 国際社会における交通の意義と課題
  •  成田空港に行っていつも思うこと。「何て人が多いのだろう」。ここから世界各国へ旅立つ人の数は数え切れないし、滑走路には様々な飛行機が並んでいる。また地方空港からも国際線は飛んでいる。驚いたのは、広島空港。滑走路には数える程しか飛行機はないのだが、そのANA・JALに混ざって中国とタイの飛行機が並んでいた。ここからは中国、韓国、タイ、そしてグアムに行けてしまうのだ。  世界は経済のみならず、文化・社会などのあらゆる分野においてボーダレス化、グローバル化が進んでいる。国際社会における人・もの・情報などの流れが地球規模で拡大しており、地域においても多くの分野が世界と直接関わりを持つようになってきた。  また、国際交通網の発達により、日本からの海外渡航者が増えると同時に、海外からも多くの人々が留学・商用・観光などで日本を訪れ、滞在するようになった。日本が世界に開かれた国になった今、人々の足となる交通網も世界に開かれた。今回は航空業界、特にエアラインに焦点にして、その歴史を振り返りながら国際社会における交通の意義と課題について考えていきたい。  日本の民間航空の世界に国際線が本格化したのは第二次世界大戦後だが1950年代後半から60年代にかけては高度経済成長とそれによる国際間の人的移動が拡大したことによって益々海外渡航者が増えた。  特に1964年は重要なターニングポイントとなる年で、東京オリンピックの開催と海外渡航の自由化だ。オリンピック開催は海外からの渡航需要が拡大したし、今でこそ海外旅行は一般的なことだが当時はパスポートを持っていたとしても自由に海外渡航はできなかったのである。このオリンピックと自由化に呼応するかのように国際線ネットワークは更に拡大する。  それと同時に空港の国際化もこの時期にあらたな局面を迎える。
  • レポート 国際関係学 交通 国際化 国際線
  • 550 販売中 2006/01/20
  • 閲覧(1,914)
  • 企業倫理と社会的責任
  • 「はじめに」  今回この『あなたの気になる企業の不祥事を取り上げる』という課題に対して、迷うことなく2005年4月25日に起きてしまった「JR日本尼崎脱線事件」の張本人である法人『西日本旅客株式会社』を思い浮かべました。この課題に対して、今現在に企業と戦っている人やこれから戦わなければならない人へのエールを込め、間違っている企業には絶対に恐れず戦わなければならないのだという意気込みを兼ねて標題を選びました。あの事件が起こるまでの企業形態や企業の経営が目指していた所などを同じサービス業のアルバイトをしている18歳の目線からの不満や、現代または未来の企業への不信などを述べていきたいと思います。
  • レポート 経営学 企業倫理 社会的責任 企業不祥事 企業モラル
  • 550 販売中 2006/01/30
  • 閲覧(1,738)
  • 日本型の学歴社会の特質について
  • 日本型の学歴社会の特質についてまとめ、学歴社会の今後の展望について述べよ。 現在の日本の学歴社会というシステムが生まれたのは、明治維新期の大改革の時代である。それまでの身分階級社会では、子どもは自分の生まれもった身分によって、進路や職業が決定された。士族の子どもは藩校、町人・農民の子どもは寺子屋へというように、教わる教育機関がそれぞれ異なり、教わる知識や技能も異なったのである。当然のことながら、職業を選択し決定するという自由はなく、子どもの将来は父親と同じ身分に参入していくことであった。 しかし、国家の改革の時代に入ると、このような考え方では「富国強兵」などの国家目標を達成させることが困難にな
  • 教育社会学 日本型学歴社会 学歴社会の特質 通信 佛教大学
  • 660 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(5,196)
  • 社会福祉士 医学2
  • 生活習慣病の中で一番多い疾患が高血圧であり、現在の患者数は3,500万人ほどである。 高血圧は血圧が高い以外は自覚症状がないために特別病気と認識されること無く症状が進でしまうことが多いと思われるが、ほおっておくと将来は脳卒中や心不全などの生死にかかわる病気を引き起こすことがある。すなわち高血圧にならないような生活習慣を保つ事ができれば他の生活習慣病になるリスクは劇的に低下することになる。  高血圧の主な原因としてもっとも重要なものに塩分の過剰摂取があげられ、その他には運動不足、肥満、アルコール、喫煙、ストレスなどが列挙される。  先ずは塩分についてであるが現在JSH2004(高血圧治療ガイドラ
  • 生活習慣病 高血圧 脳卒中 心筋梗塞 健康日本21 高血圧治療ガイドライン2004
  • 550 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(1,380)
  • 社会科指導法2
  • 私にとってよいと思われる授業とは、一言で言うならば『大人になっても忘れない授業』である。このように考えたのは私自身の経験に基づいている。中学2年生のときに地理の授業で行った京都についての調べ学習のおかげで、10年たった今でも京都は地図が無くても歩き回ることができ、歴史についてもいまだに忘れていない。これこそが学習の成果なのではないかと感じたためである。  それでは『大人になっても忘れない授業』とはどうあるべきなのだろうか。学習活動の仕方という観点から考えてみようと思う。  第一に「体験する学習」が挙げられるだろう。やはりただ講義を聴くという受動的な授業授業よりも、生徒自身が能動的に行う方が身につくだろう。『世界でいちばん受けたい授業』1)では「シムシティ」という都市を作り出すパソコンゲームを生徒にプレイしてもらい都市の発展の仕方を学んだとのことである。私が「シムシティ」を使って授業をするなら、生徒一人一人にプレイしてもらうのではなく、生徒全員でひとつの都市を作り上げようと思う。クラスを小さな議会として、生徒一人一人は議員という役割を与え、都市をどうつくるか全員で計画し、そのとおりに実
  • 歴史 社会 授業 都市 学習 生徒 問題 社会科 記憶 発展 東洋大学 通信教育課程
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(1,631)
  • 学校制度と社会(2分冊)
  • 学校教育の機能として、主に社会化機能、養護・保護機能、選抜・配置機能の3つが挙げられる。ここでは、社会化機能、養護・保護機能について説明しそれぞれの機能が抱える問題、課題を考えていく。 まず、社会化機能である。社会化とは、子どもが成人役割を取得していく過程である。そして「社会化機能とは、学校は本来、社会化の一部を担う目的で制度化された社会機関であり、社会とは、その社会の文化遺産、すなわち、知識、言語、価値、技術、生活様式、習慣などを、古い世代から新しい世代に伝達することである。」(注1)社会化の一部(おもに基本的知識、技術、態度など)を計画的・組織的に担当するために生まれたのが学校であるともいえる。もともと、子どもの教育において家族は社会的および文化的価値を伝達する責任を負う。伝統は家族において学習され、強化され、世代間で伝えられる遺産の大きな一部である。同時に、既存の知恵に挑み、知識を広め、既存の制度の機能を吟味することにより、社会を再生し、変化させる。この観点から、家族は建設的な変化と開発の主要な主体であった。しかし、社会の変化とともに読み・書き・計算等の基礎的知識技能を伝達するこ
  • 社会 学校 子ども 教師 文化 社会学 家族 地域 問題
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(2,249)
  • 知的所有権と情報社会
  •  高度情報化が進んでいる中で、情報とその所有権に関する問題について考えることは、とても重要なことである。  情報と言ってもその範囲は広く、扱いが難しい。インターネットを開けば簡単に様々な情報に触れることの出来る現代において、情報つまり「知的財産」の保護はなかなか難しい問題になっている。  「知的財産」は、大きく分けると「知的創造物」と「営業上の標識」に大別される。「知的創造物」は7種類に分類され、「営業上の標識」も3種類に分類される。  「知的財産権(知的所有権)」はこれらに関する権利であり、産業の振興を目的とした産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権の総称)と、文化の発展を目的とした著作権、その他の権利(回線配置利用権、育成者権、その他の知的財産に関して法律上保護される利益に関わる権利)で保護の体系を作っている。  知的財産の保護に有効な法律は、民法にも存在する。「故意又は過失に因りて他人の権利を侵害したる者は、之に因りて生じたる損害を賠償する責に任ず」という709条から724条の「不法行為法」がそれであり、不法行為(他人の権利を侵言する行為)によって生じた損害について加害者が賠償責任を負うものと定めている。加害者は財産的損害のほか、精神的損害、つまり慰謝料も賠償しなければならないとされており、損害賠償は金銭賠償が原則だが、原状回復も認められている。  しかしこの場合、損害賠償請求をする際、侵害行為と損害との因果関係や、損害額を立証するのが困難であり、また損害賠償請求が認められても、差止め請求(権利侵害の予防や停止を求める訴え)は例外的にしか認められないという問題点がある。  その請求の際の立証責任を軽減した法律が、知的財産権を保護する法律の一つ、「不正競争防止法」である。
  • レポート 経済学 知的所有 知的財産 著作権
  • 550 販売中 2005/12/05
  • 閲覧(3,015)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?