連関資料 :: 問題
資料:1,343件
-
臓器移植法の問題点
-
本レポートでは臓器移植法においての子どもの臓器移植に関する問題点を指摘し、意見を述べたいと思う。
1 脳死判定が存在する理由
脳死を人の死とする考えは妥当であろうか。自然科学的に脳死状態の人は生物としては生きているので脳死を人の死とすることは妥当ではない。これに対して個々の細胞や臓器は生きていても1つの生物としての人は死んでいるという考え方もある。しかし、この考えからすると人工心臓を付けている人は死んでいることになってしまう。
この問題を、脳死状態は事実的には死んではいないが、規範的には死んだものとして解決することは可能である。しかし、可能であるからそうするべきであるというのではない。脳死が人の死と考える理由は臓器移植を行なう上で有益であるからである。確かに心停止後に臓器移植を行なうことも可能であるが、臓器の性質や移植手術の成功率から考えると、死と考える時期は早いほうがいい。このように臓器移植を待つ患者や家族からすると死の判定は早いほうがいいが、脳死状態の人や家族にとっては何の利点もない。
脳死判定される者の利益だけを考えるならば、脳死判定は必要ではない。しかし、臓器移植手術が殺人罪になってしまうために、脳死の者を死者であるとしなければならない。とすると、臓器移植に関する場合にだけ脳死を認めてもよいのではないか。法律では本来的に不自然であっても、必要性があるならば事実と反する決定も可能である。胎児に相続権が許されたのは胎児の利益を考えてのことである。しかし、生きているものを必要性があるからといって死んだものとして扱うのは問題があるのではないか。言い換えると「死んでいないのに死んでいる」と扱うことが本人にとって利益があるのか。逆に不利益になることはあるが、利益になることは何もない。
レジュメによれば、臓器移植に日本よりも積極的である諸外国の遺体観は自分にとって大切な人の臓器が死後も人の役に立つことを優先させるというものである。他者への思いやりの気持ちを大切にしているといえる。しかし反対に日本人は遺体そのものを大切にし、物理的存続に重きを置くため、臓器移植はなじまないのである。脳死であれば人の死であるとする規範的決定は、回復を願う家族の思いを否定することになり、脳死であっても人の死でないとする規範的決定では臓器移植によって命を助けたいとする家族の願いを否定する。このように臓器移植には倫理観という人間の心の繊細な問題を伴う。しかし、規範として2つの死を認めることで価値観の違う両者が共存できるのではないだろうか。
2 子供の臓器移植と脳死判定
脳死を人の死と考える最大の理由は臓器移植を正当化するためである。一部の臓器は死亡後であっても移植は可能であるが、手術の成功率や臓器の鮮度を考えると現に活動している臓器の使用が望ましい。そこで我が国は臓器移植法を作り、一定の基準を満たしていれば脳死を人の死と判定し、臓器の移植を可能とした。しかし、ここで問題となるのが子供の臓器移植、特に心臓移植についてである。一部の臓器は大人の臓器であっても子供に移植は可能であるが、心臓は大人の物ではサイズが大きすぎるため危険が生じることから、幼児のような体格の小さい子どもへの移植には、ある程度それに近い体格の子どもの心臓を移植することが必要不可欠となる。
臓器移植法6条において移植の為に臓器を提供する場合は、提供者本人の書面による意思表示が絶対条件とされている。この意思表示が有効なものとして扱われるのは15歳以上の者であって、15歳未満の者が臓器提供の意思表示をし、臨床的に脳死と
-
レポート
法学
脳死
臓器移植法
臓器移植
- 550 販売中 2007/02/04
- 閲覧(38,342)
-
-
読みの指導方法及び問題点
-
私自身、小学校・中学校の時に国語の時間でいわゆる文学作品を読むという授業は苦手であった。なぜ苦手だったのかというと、授業の時は先生が事細かに説明をしてくれて、テストになると自分の書いた答えが、マルではなく、三角だったり、不正解だったりする。そしてなぜそうなのか、先生が説明してくれるのだけども、よくわからなかった。
文学作品を国語の授業で取り上げる目的としては、作品を読んでいくことで、その作品の表現に即して、頭の中にゆたかなイメージを描き、想像の世界を切実に体験し、味わい楽しむということである。すぐれた作品であれば、読んでいくうちにそこに描かれた表現に人生や世界の真実を読み取り感動するはずだろ
-
レポート
教育学
国語科教育
説明文
文学作品
- 550 販売中 2007/02/24
- 閲覧(1,174)
-
-
国際結婚を巡る諸問題
-
日本における国際結婚の件数は1980年代に入ってからじわじわと、そして1980年代後半から急激に増加している。1970年には約五千件であったのが1980年には約七千件、1990年には三倍以上の約二万五千件、そして2000年には三万六千件と、10年ごとに区切ってみても1980年代の増加数は凄まじい。日本の高度経済成長とともに、レジャーや仕事などで海外に行く機会も増え、海外が現実的にも精神的にもより身近になったことがその要因の一つとして挙げられるだろう。日本が高度成長を迎える以前には、海外旅行は中流階級に属する庶民にとって夢の夢であり、それゆえに今ではGWや夏の長期休暇の時期になるとそこら中の書店で目にする「バリで過ごす夏のバカンス」や「コレで決まり!セレブ御用達の地中海ホテル特集」なんていうレジャー誌の海外バカンス特集も無かった時代に(上流階級向けの雑誌ではあったかも知れないが)誰が国際結婚なんていうことを現実的に考えただろうか。勿論、映画や小説などでロマンティックに描かれた国際恋愛モノや、映画の主人公、ヒロインの容姿端麗で洗練されたハイセンスなファッションに憧れた人はゴマンといただろうが、それは総理大臣になるとか野球選手になるとか有名人になるとかそういった夢と同列に扱われてもよいほどのただの夢だったに違いない。今では200万人を超す外国人が日本にいるが当時外国人といったら映画や小説の物語の中にしか存在しないと言えるレベルだったのである。それが高度成長期に入るや否や、である。
だが、国際結婚で思い浮かべるような欧米人と日本というカップルは意外に少なく、1980年代は外国人妻の出身国は韓国・朝鮮、中国、当時調査されていなかったため後に調査されて判明した数も考慮にいれて推測すると、中国よりも若干多いくらいのフィリピン、タイ、アメリカとなる。一方外国人夫は1960年代においてはアメリカ人が多いものの、1980年代には韓国・朝鮮人の半数以下に減少し、次いで中国、調査されてなかったため推測になるが同数ぐらいのイギリス人といった形になる。これが2000年になると外国人妻の数はは中国人、フィリピン人、韓国・朝鮮人、タイ人といった順番になり、外国人夫はその他の国の出身者が最も多く、次いで韓国・朝鮮人、アメリカ人、中国人という順番になる。ここで注目すべきところは、外国人妻の国籍がアジアに集中しており、一方外国人夫はアジア国籍も多いものの、アメリカやその他の国籍が多いという点である。一体なぜこういったことが起こったのだろうか。
日本人女性が欧米人にモテるという話はよく聞くが、これは本当らしい。バイト先にくるアメリカ人やイギリス人の客がよく「日本人の女性は最高だ」と熱心に語っているのを目にする。細やかで気が利いて、男を立てるし家事はするし、その上金持ちで言うことがないというのが欧米での日本人女性に対する評価らしい。一方日本人男性は、基本モテない。そういった話を一切聞いたことがない。細やかで気が利くというのは、日本人特有の声に出さずとも伝わるという美意識による特徴であるといわれているが、欧米人にとってそれは女性が持つべきものであって、そんなしみったれた男はみっともないと考えられているようだ。背は低いし団子っ鼻でルックスもいまいちだし、ワイルドさもないしと、世界最高の日本人女性と対比されて世界最低の日本人男性と揶揄されて、エスニックジョークにも情けない、モテない男性として日本人男性がたびたび登場するほどだ。
そんな世界最低といわれる日本人男性も、アジアではモテるらしい。様々
-
レポート
国際関係学
結婚
国際結婚
国際
再生産
問題
- 550 販売中 2007/07/31
- 閲覧(2,415)
-
-
スポーツ選手が経験した人種問題
-
序論
アメリカにおいて、アフリカ系アメリカ人が総人口に占める比率は12%強と低い 。にもかかわらず、アメリカの主要スポーツの中でアフリカ系アメリカ人は優位に立っている。中でもプロバスケットボールリーグのNBAは、4大プロ・スポーツの他リーグであるNFL(アメリカンフットボール)やMLB(ベースボール)、NHL(アイスホッケー)に比べて黒人選手の比率が高い。現在、NBAに所属している選手の76%を黒人選手が占めており、独占状態に近い。1863年に奴隷解放宣言が出されて以来、黒人の差別撤廃や平等な人権を求める動きはあったものの、人種差別は解決されることなく、現在でも根強く存在している。そのようなアメリカ社会において、激しい差別を受け続けてきた黒人がこれほどまでに台頭している分野は、他ではみられない。
そこで、この論文では次のいくつかの点を明らかにしようと思う。
・黒人選手が増えていく過程で、人種差別などは起きなかったのだろうか。
・人種差別が今なお根強く残るアメリカにおいて、スポーツ界では人種偏見や差別とは縁のない世界なのだろうか。スポーツ界でのヒーローは、一般の黒人と扱いが違うのだろうか。
・なぜバスケットボールは黒人のスポーツになっていったのか。なぜNBAには黒人選手が多いのか
これらのことを、実際にスター選手として活躍してきた黒人選手達の体験談をもとに、明らかにしようと思う。とりあげる選手はNBAのスター選手のうち、自伝や伝記が翻訳されている3人の選手(チャールズ・バークリー、デニス・ロッドマン、マイケル・ジョーダン)である。いずれも1980年代に活躍しているので、時代による変化を見るため、1950年代の選手も1人加えて比較することにした。ただし、この時代のバスケットボール選手には、自伝や伝記が翻訳で手に入る者はいなかったので、野球選手(ジャッキー・ロビンソン)の自伝を用いた。
-
論文
国際関係学
アメリカ文化
アメリカのスポーツ
人種問題
バスケットボール
NBA
- 4,400 販売中 2006/01/01
- 閲覧(8,651)
-
-
社会的行為における秩序問題について
-
はじめに
20世紀の理論社会学の動向に最も強く広範な影響力を持った中心問題は秩序問題であった。秩序問題はタルコット・パーソンズが『社会的行為の構造』(1937年)において命名して以来、言葉を変えて様々な仕方で問われてきたが、簡単に言えば、「すべての人の自然権が与えられている自然状態から、社会契約によって社会秩序が形成されるには、いかにして可能なのか?」という問いである。本レポートではこの問に対する答えとしてのパーソンズの社会学について考えてみたい。
1
パーソンズは、1902 年コロラド州コロラドスプリングスに生まれたが、白人・アングロサクソン・プロテスタントという、アメリカ社会の主流に属する環境に育った。父親はピューリタンの牧師で、英文学者・教授であり、まさにアメリカ社会、近代、資本主義を作り出してきた環境のなかで、彼は若いときから家族のなかにある学問的関心を吸収して育ったと考えられる。彼はアマースト大学で生物学、経済学を勉強し、卒業後イギリスの LSE で 1 年間、1925 年からは交換研究員としてドイツ・ハイデルベルク大学に留学した。そこで彼はヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読み、衝撃を受ける。彼は 1927 年にヴェーバーについての博士論文を書き、ハーバード大学の講師になって、1973 年までずっとハーバードで働いていた。
2
さて、前述のようにパーソンズは1937年に『社会的行為の構造』を35 歳で出版しているが、ここで彼はホッブズ問題に焦点を当てている。トマス・ホッブズは、「社会はいかにして可能か」という問いを考えた。近代に近づいてきて、平等な個人がそれぞれ自分の意志によって行為を選択するようになる。その意志とは、さまざまな要素に影響されるが、その中で自分が得をする、「快」を求める意志が強いと考えられるだろう。
-
レポート
社会学
パーソンズ
ホッブス
ホッブズ
秩序問題
社会的行為
- 550 販売中 2006/01/10
- 閲覧(6,659)
-
-
現在の大学が改革するべき問題
-
私がとりあげる大学が改革するべき問題は、日本の大学生の年齢層が固定化しているという問題である。つまり、日本の大学では学生のほとんどが18歳から22,23歳の年齢に収まっているということである。なぜこのことが改革するべき問題なのかというと、大学生の年齢層の固定化は、現在の受験問題や学歴社会の問題が原因になっており、この問題を解決することで、これらの問題を解決することができるかもしれないからである。
大学生の年齢層の固定化という事実を考えてみると、日本では一度社会に出てから大学に入って勉強をしにくいということが考えられる。本来ならば、一度社会に出て、何か問題意識をもち、大学で専門的な勉強をしたいということになれば、そこには明確な目的意識があるので充実して勉強ができるのであるが、それがしにくいのは入学者の選抜方法にあるからである。現在の入試は高校までの教育課程の中から出題され、試験の内容も客観式で公平ではあるが、その選抜方法が社会人にとってかなりの負担となっているのである。
-
レポート
教育学
大学
改革
試験
- 550 販売中 2006/01/11
- 閲覧(1,361)
-
-
異文化表象の問題点
-
今日、私たちは生活のあらゆる場面において、表象されている異文化というものに出くわす。それは、自文化を再認識する上で非常に大きな役割を果たしている。しかし、異文化を表象することにおいて、ひとつ問題となってくることがあるように思われる。それは、「表象される側への配慮」という問題である。表象という行為において、表象する側と表象される側が存在するのは必然となってくる。ただ、表象する側の考えによって、どのようにでも表象される側は変化していってしまうのである。ここでは、第五回内国勧業博覧会の植民地パビリオン台湾館を例にとって考えていこうと思う。
この第五回内国勧業博覧会は一九〇三年に開催されたのだが、「この時期、植民地台湾では、原住民の「絶滅」をも念頭においたうえで、彼らが主に居住する「山地」の征服を目指しはじめた台湾総督府に対し、原住民は存亡をかけた激しい武力闘争を行っていた。しかし、総督府出品物による原住民の表象からは、そのような側面は一切捨象されており、彼らの日常生活品や写真がそのような政治的コンテクストを隠蔽した形で、並べられていたのである。」(P72)つまり、ここに展示されたものは純粋に原住民の文化を表象するために、解釈する側が政治的な一面を切り取られてしまっている。それは解釈する側が、その展示物をそのように理解してもらいたい、というような考えによって展示物を扱った結果なのである。
そのように考えると、異文化を表象することは異文化を解釈することに他ならないのではないだろうか。たとえば、あるサッカーの試合を表象しようとする。ある人は、選手がゴールを決めるシーンを強調しようとするであろう。しかしまたある人は、選手の個人技に重きをおいて表象の対象とするかもしれない。日本では、とりわけ前者の解釈の仕方が中心となっている。
-
レポート
芸術学
芸術
異文化
表象
- 550 販売中 2006/01/15
- 閲覧(9,237)
-
-
中国における貧困問題とNGOの課題
-
なぜ中国の貧困人口が増加したであろうか。社会保障の不備、政府の貧困緩和政策はさまざまな弊害が存在し、政府の貧困削減目標が完全に達成できないと予想されている。近年来、非政府組織のNGOは登場し、貧困削減を目指す貧困対策NGO(中国では扶貧NGOと呼ばれる)の活動は活発化しており、NGOは新たな貧困対策の担い手になりつつあり、NGOの重要性と役割への期待が高まっている。
この研究計画では、中国現階段の貧困現状を概観し、貧困の要因を分析する。中国政府の貧困対策の弊害を提示し、貧困対策NGOの活動現状と可能性を分析する。さらにNGOが今後の課題を検討する。今後貧困対策を取り込んでいるNGOをフィールドとして研究する目的と方法を述べてみたい。
-
中国
貧困
経済
社会保障
企業
社会
都市
国際
分析
人口
NGO
- 1,100 販売中 2010/05/23
- 閲覧(3,298)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。