連関資料 :: 問題

資料:1,340件

  • 少年問題研究報告書
  • - Youth Issues 2005 - 青少年問題研究報告書 < 目次 > 1)青少年犯罪動向  小学生が殺人を犯す時代    ・昨年の凶悪犯罪トピック    ・昨年の傾向(図表)    ・女子高生コンクリート事件で再犯 2)危険広がる社会環境  社会崩壊と「自分主義」の蔓延    ・奈良女子小1誘拐殺害事件、ネット関係の被害広がる    ・スーパーフリーの余韻 性関係強要の実態調査    ・検挙率 23%の現実    ・法務省が性犯罪前科者のデータ「公開」 3)学校教育   「ゆとり教育」の敗北    ・国際学力調査で明らかになった「ゆとり教育」失敗    ・道徳教育への認識広まる    ・教育基本法改正、「愛国心」めぐり足並み揃わず    ・深刻化する10代の性行動、原因は個人の権利拡大解釈 4)家庭環境   少子化と「負け犬」の時代    ・パラサイトからニートへ、深刻化する家庭基盤の地盤沈下 5)思 想  「ジェンダーフリー」は「怖くない」のか?    ・東京都教育委、「ジェンダーフリー」使用の禁止    ・荒川区は乱用防止案が阻止    ・「ジェンダーフリー」は和製英語?    ・日本に真の国策を   1)青少年犯罪動向 小学生が殺人を犯す時代 2004年6月1日、長崎県佐世保市立大久保小で、小学6年の女子児童がクラスメー トをカッターナイフで殺傷する事件が起きた(写真・読売新聞社提供) ○小中児童の犯罪相次ぐ ~教育・司法両面で対応迫られる~  凶悪犯罪が低年齢化している。  2004年6月1日、長崎県の佐世保小学校 で、小学6年女児(11歳)が同級生(12歳) の首筋にカッターで切りつけ、死亡させるとい うショッキングな事件が起こった。インター ネットでの口論がきっかけの計画的犯行だっ た。  同年6月22日、新宿では中学2年女子(13 歳)が殺害の意図を持って男子児童(5歳)を マンション4階・5階間の階段踊り場から12 メートル下に突き落としケガを負わせた。ゲー ムセンターに行っていることを自分の母親に告 警視庁「少年非行等の概要」(2005 年 2 月) 図 1触法少年 (13 才以下 ) 補導人員の推移 区   分  H 11 年 H 12 年 H 13 年 H 14 年 H 15 年 H 16 年 刑法犯総数 22,503  20,477  20,067 20,477 21,539 20,198  凶悪犯  173  174  165  144 212 219   殺人  1  0  10  3 3 5   強盗  33  30  25  25 29 28   強姦  12  15  5  14 14 7   放火  127  129  125  102 166 179  粗暴犯  1,507  1,869  1,696  1,613 1,467 1,300  窃盗犯  16,968  14,840  14,128 14,257 14,448 13,712  その他  3,855  3,594  4,078 4,463 5,412 4,967  占有離脱物横領 2,773  2,287  2,682 2,825 3,592 3,184 表2 近年の低年齢(13歳以下)凶悪犯罪 95.3.2 大分市河川敷で小 6 男子(12)が包丁で同     級生(12)の腹部を刺し、数週間のけがを     負わせる。 95.11.4 大阪府守口市で、小学校低学年の男児 2 人     がマンション 18 階から消火器を落とし、通
  • 少年 問題 研究 青年 法律
  • 550 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(2,537) 2
  • 環境問題と情報資本主義
  • <生長>と<成長> 昔は<生長>と<成長>を使い分けていた。植物には<生長>をあてがい、動物には<成長>を。教育の現場は原則として文部科学省の『学術用語集』にしたがうのだが、『学術用語集-植物学編-』では<生長>、『学術用語集-動物学編-』では<成長>とあった。それが改訂を経て、現在の『学術用語集』ではどちらも<成長>に統一された経緯がある。これを背景に新聞もいまは<成長>を使う。 量的な増加を<生長>、質的な発達を<成長>とする概念わけがあって、植物では、構造はそのままにサイズだけが大きくなるイメージが強く、動物は、幼児期と成人期とで大きさとともに形態が変わるイメージがあるのが、使い分け使い分けていた理由のようだ。さなぎが蝶になる、変態(メタモルフォーゼ)は量より質の典型だ。 さてここで環境の問題を考えるのに、しばらくあえて<生長>と<成長>を使い分けてみたい。そうすることで、たとえば風力発電や電気自動車といったテーマ とはかけ離れたところに、環境問題解決の糸口を見つけられそうだから。 <生長>次元の環境論争 使いわけてみると、普段GDPの成長率を論じているのは、あれは<生長>のこと
  • 環境 情報 環境問題 発達 音楽 問題 成長 資本主義 資源 動物
  • 全体公開 2009/08/15
  • 閲覧(3,674)
  • 高齢化社会の問題と今後
  • 高齢化社会の問題と今後  日本の平均寿命は、世界でもトップクラスで、2008年のデータでは、男性が79.29歳(前年79.19歳)、女性86.05歳(同85.99歳)と男女ともに延び、3年連続で過去最高を更新した。 そうした中、高齢者が生き甲斐のある生活を送るには、どういう社会システムをつくるべきかが問われている。  本稿では、現在の高齢化社会の問題を指摘したうえで、どうしていったらいいか解決策の提言をしていきたい。
  • 日本 経済 企業 社会 高齢者 介護 高齢化 問題 行政 ボランティア
  • 550 販売中 2009/09/22
  • 閲覧(3,166)
  • 地域福祉論 試験問題
  • 地域福祉論W8104  最終試験問題6題についてのまとめ 現代の地域福祉における社会福祉協議会の役割と課題について説明しなさい。 地域福祉の推進方法について、関連諸領域との連携、住民参加、民間非営利団体の役割に関わらせて説明しなさい。 地域福祉とは何か。その理念と基本的な概念について説明しなさい。 現代社会におけるコミュニティと地域福祉の関係について、戦後における地域社会の変化に着目して説明しなさい 地域福祉の基本的視点と具体的な構成要件について述べなさい。 地域福祉の展開について、歴史的経緯をふまえて説明しなさい。 「地域福祉の展開について、歴史的経緯をふまえて説明しなさい。」 Ⅰ はじめに  社会福祉の成立と発展の歩みは、大戦直後に制定された「福祉三法」と社会福祉事業法成立の時期、高度産業化の進むなかでの「福祉六法」の時期を経て、1990年には、「福祉関係八法の改正」、2000年には、「社会福祉法の成立」など関係の八法が改正され、社会福祉基礎構造改革として進展してきた。その特徴は、地域を基盤とした福祉へと大きく歴史的に変化していることである。 Ⅱ 歴史的経緯 戦前は、報徳思想やセ
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 地域 福祉 社会福祉 福祉学 試験 問題 テスト
  • 2,200 販売中 2008/10/10
  • 閲覧(4,152)
  • ドイツと日本における社会福祉問題
  • ドイツと日本における社会福祉問題 提供機関 : 麗澤大学 提供機関 URL : http://www.fl.reitaku-u.ac.jp/~yokuno/Semi/yamauchi.html 来世紀には、高齢化しつつある社会である高齢化社会から、さらに高齢化が進行して高齢人口の比率が約14%以上の高い水準に達し、それが持続する社会である高齢社会へと進展する。  その来世紀のピーク時の高齢化率は、4人に1人のレベルから3人に1人と発表された。その結果、寝たきりや痴呆の発現率が高まり、保健、福祉二一ズが一層増大する可能性が大きい。  このような高齢化の主な要因として、出生率の低下や、平均寿命の
  • 環境 日本 福祉 ドイツ 問題 老人 年金 子供 生活 夫婦
  • 全体公開 2007/12/13
  • 閲覧(3,499)
  • 環境問題・オゾン層の破壊
  •  この講義をうけて、今までと変化したものを、オゾン層の破壊を例に具体的にあげてみた。  地球を取り巻くオゾン層は、太陽からの有害な紫外線をさえぎり、地球を守ってきた。このオゾン層が破壊されると、地上に到達する有害な紫外線が増え、人々にさまざまな病気を引き起こす。  そして、有害な紫外線は、人体には皮ふの老化や皮ふガンを起こし、植物にはその成長をさまたげ、品質を低下させると考えられている。また、紫外線が増えると、海の生きもののエサとなるプランクトンの成長をさまたげるため、海の生態系に悪影響をおよぼす。
  • レポート 環境問題 オゾン層 フロン 化学
  • 550 販売中 2006/07/13
  • 閲覧(2,508)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?