連関資料 :: 社会①
資料:898件
-
教員採用試験対策:社会科学①世界史編
-
教員試験対策、主に全校種の一般教養&小学校専門が対象。
(中学社会・高校地歴科の人には不必要だと思います)
…↑の世界史編をあげてみました。
「数ある教員採用試験対策本の活字による説明ではまとめにくい」
「ランナーの内容では不十分すぎる」
という自分の経験から、予備校の授業と合わせて作ったのがこの年表形式のノートです。
世界の横の動きを把握するためにこういう形式にしました。
それに加えて、事柄の背景の説明、年号の覚え方を記載しています。
特に当時の情勢を踏まえつつ、現代人にも身近に感じられる例を交えた背景説明に力を入れました。
日本史は別途、日本史編を作成予定のため詳述はしていません。
4大文明~第2次世界大戦終了までの世界史+中国史詳細という構成です。
自分はこのノートで今年3自治体の計5回試験を受けて(小学校志望)、筆記は全て9割を超えました。
-
教員
社会
一般教養
専門
小学校
採用
試験
世界史
- 880 販売中 2012/11/14
- 閲覧(6,782)
2
-
-
社会言語学1_言語資料集め方調査方法
-
本稿では社会言語学における言語資料の集め方と調査方法を研究例をあげながら述べる。
言語資料の集め方には、既存の資料を利用することと、参与観察・面接調査・アンケート調査といったフィールドワークがある。
参与観察は、ある社会や集団の中で人々と生活をしながら観察・研究をすることであり、調査の一次資料収集としても行われる。ハイムズらが1960年代から始めた『ことばの民族誌』は、言語行動の研究アプローチのひとつで、話し言葉のさまざまな要因ごとに談話を分析・蓄積し、個々の民族誌を描き出そうとしたものである。
戦後日本の社会言語学的研究は、言語生活という概念の基に1948年に設立された国立国語研究所の活動と共に展開された。その方法はフィールドワークにより多量の言語変種を収集し、統計学的手法で対象を決め、データを要因分析手法で計量的に処理をしたものであった。社会と地域の言語生活の調査の先駆けは『言語生活の実体―白河市および付近の農村における―』(1951)で、15歳から69歳の男女635名を、調査票を用いた個別面接により共通語化の程度と要因を探ろうとした。そして要因として注目されるものに学歴・父
-
レポート
社会言語学
言語資料
集め方
収集法
調査方法
日本語教育
日本語教育学
- 550 販売中 2008/03/03
- 閲覧(4,627)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。