連関資料 :: 英語

資料:1,106件

  • 英語学概論1
  • 『英語と日本語の文法構造または語彙構造を比較対照し、両者の違いを論ぜよ』  英語と日本語の文法、および語彙の構造には大きな違いがある。その違いをまずは文法、そして次に語彙の面から比較、対照して論じていく。 1、英語と日本語の文法  英語を学習する過程において文法事項でつまずく原因の1つとして、英語と日本語の文法構造が大きく異なっていることが挙げられる。では、なぜ英語と日本語の文法は異なっているのだろうか。もし文法が同じであれば、単純に単語だけを入れ替えればいいのである。しかし、英語と日本語では単語を入れ替えるだけで文章は成り立たない。大きな原因として、英語と日本語が互いに異なる系統の言語であることが挙げられる。英語がインド・ヨーロッパ語族の西ゲルマン語派に属する言語であり、日本語の系統は最終的に確認されていない。ただ、はっきりと両言語の構造は様々な点で違いを見せる。  まず、以下の例文のように動詞と目的語の語順、関係節の位置や、前置詞fromとそれと意味的に対応する格助詞「から」、接続詞の語順などが逆になる違いがある。 (1) John ate bananas. (SVO) ジョーンは
  • レポート
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(1,491)
  • 英語的思考」を読んで
  •             「英語的思考」を読んで 言語が異なれば、思考も異なるのではないか。以前から私はこのような疑問を抱いていた。その疑問に対しての手がかりになりそうなのがこの本である。九つの章から成り立っているが、私が興味をもった四つの章を要約し、感想を述べていきたいと思う。 第一章は「雄弁こそ金、沈黙は……」である。このタイトルは日本のことわざ「沈黙は金、雄弁は銀」と対照的になっており、日本語と英語におけるコミュニケーションの捕らえかたの違いを示唆しているようにもとれる。ここでは、英語圏の子供たちは幼い頃から自分の考えをはっきりいう事は生きていくうえで極めて重要なことと言い聞かせられていることがうかがえる。アメリカでは、学校の科目で「演説法」というものが設けられているほどである。 アメリカ人のコミュニケーション能力の高さは日本人にはない特徴として着目していたが、学校教育でそのような取り組みがなされているとは思わなかった。ここに日本と英語圏のコミュニケーションに対する意識の違いが見て取れると思う。 第二章は「個人主義と集団主義」である。「個人主義」は日本では利己的、英語圏では「自立的
  • レポート 国際関係学 国際 コミュニケーション 日本 英語圏
  • 550 販売中 2006/12/14
  • 閲覧(2,748)
  • 英語学概説1
  • 英語学概説 分冊1 課題② 教材第8章を読み、会話の含意について、詳細に体系的に論じなさい。その際、以下の点に留意すること ①教材に載っている例に加えて自分で考案した英語の例も提示すること(考案した例には下線をひくこと) ②参考文献から得た知見をリポートに十分に反映させること(出典を明示すること) 会話の含意とは何かテキストだけではつかめなかったので、他の文献を参考にしました。 例文を書くところは自分でわかりやすい例文を考えなくてはならないので少し苦労しました。参考にしてもらえると嬉しいです。 講評では、全体を通してよく説明できています。さらに多くの例を集め知見を広めて下さいと書かれていました。
  • 英語学概説 日大 分冊1 会話の含意 体系的
  • 550 販売中 2014/10/30
  • 閲覧(2,483)
  • Z1003 英語コミュニケーション
  • 佛教大学通信教育 Z1003 英語コミュニケーション 第1設題「(1)テキストの第一章“The Americans”から第六章“The Chinese”までを読んで、それぞれの内容に関する自分の意見を日本語で述べなさい。 (2)次の設問にテキストの内容にそって英語で答えなさい。 1. Why are Americans sure that everybody likes them? 2. What is the reason why the Englishman cannot tell anyone that he is superior to the citizen of any other country? 3. Why do many children nap for three hours in the afternoon in Italy? 4. Why is Switzerland the only nation to out-German the Germans? 5. How are Chinese restaurants different from Western restaurants?」 A評点レポートです。参考として学習にお役立てください。
  • 歴史 日本 アメリカ 中国 英語 文化 社会 女性 戦争
  • 550 販売中 2014/12/12
  • 閲覧(1,973)
  • 英語ができる人=国際人」か?
  • 「英語ができる人=国際人」か? 近年、小学校における英語教育の導入の是非について数多くの議論がなされている。文科省は、英話活動を通して、国際的視点を持った「英語が使える日本人」を育成しようという方針のようだが、私はこの「英語ができる人=国際人」あるいは、「英語教育=国際化」 という方程式はおかしいと思う。なぜならそれは、「とりあえず英語を教えよう、そうすれば国際人が増えて、国際化につながる」という浅はかな認識だと思うからだ。 そもそも、英語とは伝えたいことを伝えるための手段だと思う。確かに、英語がグローバルビジネスの共通語になりつつあるという現実を認識する必要があるのは事実だが、英語がしゃべれ
  • レポート 教育学 英語 英語教育 国際化 国際
  • 550 販売中 2006/12/16
  • 閲覧(1,449)
  • 英語学概論2
  • 『現代の標準的英語と標準的米語の相違を具体例を挙げて論ぜよ』  アメリカ英語とイギリス英語には多くの違いがある。しかし、標準アメリカ英語と標準イギリス英語の比較では、多くの違いがあるにしても、相互に理解することは可能である。この2つの英語は、第一言語として話されている他の文化圏の英語と共に1つにまとまろうとしている。  本レポートではアメリカ英語とイギリス英語を文法、綴り、発音、そして語彙の点から比較対照し、その相違について論じていく。 1.文法の違い ①have got 英 Have you got a pencil? No, I haven’t. 米 Do you have a pencil? No, I don’t. 所有を表すときイギリス人は “have got” アメリカ人は “have” を使う。 ②can 英 If they weren’t there, they can’t have left home. 米 If they weren’t there, they mustn’t have left home. イギリス英語でもアメリカ英語でも”can”は能力や許可と
  • レポート
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(1,627)
  • 小学校英語活動を総括する
  • 「小学校英語活動」を総括する 先行実施してきたある小規模市の事例をもとに 1.はじめに  ①社会のグローバル化と「2015年問題」   社会の情勢はグローバル社会を目指した動きが加速され、外国語の必要性がこれまで以上にクローズアップされ始めた。歴史や文化、政治体制や宗教の違いを乗り越えて、国際的な連携や協力を実現する資質・能力をはぐくむために、国際理解教育の果たす役割には大きな期待が寄せられている。国際理解教育は、異文化理解、国際交流活動、外国語によるコミュニケーション活動が相互に関連をもちながら進められるべきものであり、その取り組みにおいて、外国の人々と直接あるいは間接的にコミュニケーションを図ることは重要な活動であり、もっとも充実しなければならない活動である。  同時に、「2015年問題」に対応する教育的戦略も考えなくてはならな。「2015年問題」とは、国家戦略の基盤となる人材育成を中心とする教育において、アジアの国を中心とする諸外国に遅れをとってしまうという危機感である。そんな意味でも、将来の交渉力の基礎となる「コミュニケーション能力の育成教育」は重要な課題となってきた。  ②
  • 小学校外国語活動 英語教育 小学校英語活動 中学校英語教育 小中の連携 日本の外国語政策 外国語教育
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(2,091)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?