連関資料 :: 英語
資料:1,106件
英語 文学2 2単位
教科書に引用されている次の1)〜6)の抜粋のなかから2問選択し、それぞれ日本語(+必要な原綴り)1200字程度で鑑賞せよ。
1)Hamlet(pp. 49-52)
2)Gulliver’s Travels(pp. 103-06)
3)Letter to Lord Chesterfield(pp. 130-34)
4)The Solitary Reaper(pp. 172-75)
5)Jane Eyre(pp. 251-53)
6)The Apple Tree(pp. 313-16)
明星大学 英語文学 レポート 合格 通信教育 2020 2021 2022
660 販売中 2024/08/22
閲覧(203)
「日本の英語 教育」を読んで
この本を見て一番に目がいくところ、それはやはりブックカバーにある「会話中心でいいのか?」という文言であろう。日本の英語教育は、今までの詰め込み教育の中、複雑に作りこまれた入試問題に対抗するため、非常に難解な長文、文法をせっせと解かせてきた。そして最近になってやっとその間違いに気づき、もっと実用的な、会話中心の英語教育に移行していこうと思った矢先の、この文言である。著者は、英語の必要性を確信した上で、そんな現在の日本の英語教育が、理念も入念な政策も欠いた極めて危ういものであり、漠然とした会話願望に引きずられて迷走している感があると嘆く。
レポート
語学
教職
英語教育
英語教師
教育論
教育法
550 販売中 2006/10/06
閲覧(2,142)
日本語・英語 の音韻構造
日本語の音声面での大きな特徴はモーラ(mora)言語であることだ。日本語と英語などの言語とでは単語を文節する単位が違う。英語は音節(syllable)言語であり、moraとは音節よりさらに小さな音声群の単位である。syllable、moraのそれぞれについて詳しくみていく。
syllableとmoraの違いは、例えば単語の“London”がsyllableで数える[Lon-don] と2つに区切られるのに対し、moraで数えると /Lo/ - /n/ - /do/ - /n/の4つに区切られることである。
子供の遊びで、じゃんけんをしてチョキで勝つと「チョコレート」、パーで勝つと「パイナップル」、グーで勝つと「グリコのおまけ」などと言いながら、一歩ずつ歩いていくものがある。「チョ・コ・レー・ト」と数え4歩進む者がいれば、「チョ・コ・レ・エ・ト」と数え5歩進む者、できるだけ多く進みたいので、「チ・ヨ・コ・レ・エ・ト」と数え6歩進む者すらいる。では、どれが正しいのか検証してみる。チョコレート (chocolate) は、まず syllable で数えると [cho-co-la-te] の4つに区切られるが、日本語の mora ではどうであろう。まずローマ字に直すと、[tyokoreeto]となり、mora で数えると/tyo/ - /ko/ - /re/ - /e/ - /to / の五拍になる。つまり5歩進むのが正しいという事である。
レポート
語学
mora
音韻構造
syllable structure
日本語
音声
550 販売中 2005/07/28
閲覧(6,279)
放送英語 評価A
1放送ニュース英語の語学的特質を理解するために記事構成のあり方をまとめなさい。
放送される英語ニュースを自然に聴取し、理解するためには、送出側のnewsscript writing のための留意事項を承知していることが大切である。Anchorpersonがニュースをうまく伝えるために必要なscriptの作成について、まず、newsscript writerに求められることは、何がニュースで、そのニュースをどうscriptに表現すればアナウンサーやニュースキャスターが読みやすく、そして最も分かりやすくaudienceに伝えうるかということである。それには、まず、5Wsプラス1H、つまりwhat,where,when,who,why ,howの要素の要約を含めてreportしなければならない。The ‘5ws and 1H of news reporting must apply .また、the key word of news reporting is condensation.ということになる。図解してみる。
原則として、5Ws+1Hを含む基本記事構成が必要なのだが、放送英語
英語
言葉
理解
放送
単語
report
内容
日本大学
通信教育
880 販売中 2009/06/08
閲覧(1,831)
英語 学概論試験
英語学概論
英語の子音と母音をその調音点と調音方法から分類
声門を通過して呼気が、口腔の中で摩擦をおこすほどの狭めや閉鎖などという障害を受けずに調音される音を母音といい、これに対して口腔の中で摩擦をおこしたり、閉鎖を受けたりして調音される音を子音という。母音は単一母音と二重母音に分かれる。母音はすべて有声音であるが、子音は有声音と無声音のどちらもある。
世界の各地域で用いられているすべての言語の母音を記述するために設定されたのが基本母音である。前舌が一番高くなるときに発せされるのが【i】で、逆に下げきると【a】、後舌を最高の位置まで上げると【u】、下げきると【a】となり、四辺形の四隅が決ま
日本
英語
日本語
言語
分類
方法
基準
550 販売中 2009/08/04
閲覧(1,571)
日本における英語 教育の変遷
江戸幕府が鎖国政策を打ち出したので、当時の西洋から入ってくる言語と言えば貿易相手国だったオランダ語だった。しかし、帝国主義時代到来とともに英米などが植民地拡大のためにアジアに目を向けていた。日本もその対象とされ1808年にイギリスがフェートン号で出島のオランダ商館を襲撃した。これに衝撃を受けた幕府は本木正栄らに英語学習を命じた。これがわが国における英語学習の始まりである。
明治時代に入り、文明開化とともに『西洋事情』などで英米の国情が紹介され、一般的にも欧米に対する興味が広がるさなか、1872年の学制発布によって全国的に体系化された英語教育が始まる。当初は上等小学にさえも取り入れてよいとされており、中学校では種類は限定されていなかったが、外国語という教科が出現した。明治19年の「尋常中学校、学科及其程度」で「第一外国語ハ通常英語トシ…」という規定以来、外国語の教科として英語が定着した。当時はどの教科でも英語の原書を教科書として使用したので、すべての授業が英語の授業のようであった中、英語科では英米の児童用の読物教材を使用していた。教授法としては、外国人教師が英語教師のほとんどを占めていた頃はoral methodで教えられていたと考えられており、日本人教師が増加すると現在まで踏襲されている文法・訳読式の指導法が主であったと思われる。
明治30年代以降、やみくもな西洋文明の吸収から日清・日露戦争に勝って西洋に肩を並べると国粋主義的思想が台頭し、上級学校への受験が増えてきたこともあって実用英語の必要性が否定された。この頃になると、中学校で週7時間の授業時間数が定着したが、それは発音や読みを軽視し、ほとんど進学のための英語いわゆる「受験英語」が生まれた。そのため英語教師の質の向上と英語教授法の改良を目的に文部省主催で夏期英語講習会が開かれ、母国語を介さずに英語を直接教えようとする直接教授法の一種であるgouin methodの導入も検討された。
レポート
教育学
英語教育
英語教育の歴史
日本における英語教育
550 販売中 2006/01/14
閲覧(3,692)
英語 科 模擬授業をして
模擬授業をしてまず感じたことは、準備が大切だということである。まず、授業の大まかな流れを考え、何をやるのかを考える。そして、ひとつひとつ内容を考え、詰めていく。準備の段階で、どこまで詰める必要があるのかがわからなく、私は授業中に話す内容、つまり台詞まで考えた。そして、何を板書すればいいのかを考えたが、それをどういう風に板書するのかの板書計画は考えていなかった。さらに授業を進める上で、Classroom Englishをどの程度取り入れていけばいいのかが分からず、ほとんど日本語での授業になってしまった。
レポート
語学
教育実習
英語科
模擬授業
550 販売中 2006/02/01
閲覧(3,121)
英語 科教授法
1.コミュニケーション・タスク
タスクは文法指導のPPPのProductionで行う。解決しなければならない課題をあたえて、それを解決していくという、ほぼ現実に近い状況で、様々な状況での創造的な産出活動ができる。この活動は文法指導のまとめとして行うので、その文法を使わなければならない状況を設定するということに注意しなければならない。
この活動をするためには、対話者の間に情報格差(information gap)がなくてはならない。そのgapを埋めるために対話をし、gapを埋めることが出来たら、目標にたどり着くことが出来るというようにする。同じ対象のものに対して、グループや個人間で異なった情報を与え、それを組み合わせていくと答えにたどり着くようなものである。
レポート
語学
英語
コミュニケーションタスク
目標準拠評価
communication
task
550 販売中 2006/02/01
閲覧(2,293)
新しくなった ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
ハッピーキャンパスに写真の アップロード機能ができます。 アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt .gif .jpg .png .zip
一括アップロード
一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
管理ツールで資料管理
資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
資料の情報を統計で確認
統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
資料を更新する
一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
更新前の資料とは?
一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
履歴を確認とは?
資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。