連関資料 :: 社会

資料:4,206件

  • 男女共同参画社会の課題
  • 男と女。 それは、体つきや声など生物的な要素においてまるで異なる生き物である。すなわち、男と女の間には、違うのだから違う、としか言いようがない生物学的性差があるのだ。しかし、だからといって、男のほうが女より上だ、男にしか世の中で権力を振るう権利が無いということの原因とはならない。男と女の間にある差異は、上下関係、優劣関係を示すようなものではない。 しかし、だ。人間という生き物は悲しいかな、自分より立場の弱い人間がいる、自分が社会の底辺ではないのだ、という状況を実に心地よく思う性を持っている。江戸時代に幕府が、農民たちが自分らを社会の底辺だということに不満を覚えて反乱を起こさないようにエタ・ヒニンという身分をわざわざ設けたことを見れば、それはよく分かる。そして生まれた人種差別、部落差別、女性差別。今回のレポートでは女性差別に焦点をあててみたいと思う。 女性差別において何が問題なのかといえば、ジェンダーである。つまり、社会的・文化的に形成された性差というのが問題になってくる。この差異を是正しよう、と政府は色々な対策を組んできている。 男女共同参画社会基本法によると、男女共同参画社会とは、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる社会のこと。すなわち、男女共同参画社会とは、性別にかかわりなくあらゆる分野への参画と能力発揮の機会がひとしく保障されることを大前提にしつつ、性別にかかわりなく一人ひとりの個性が尊重される社会のことをいうのである。 このような社会の実現にむけ、男女雇用機会均等法、男女共同参画社会基本法など、政府は色々な男女差別の是正に取り組んできたのだ。しかし、これらはどれも表向きのものばかりであった、と私は思う。政府がこれらの諸問題に真剣に対処していない、と指摘したいのではない。
  • レポート 女性学 男女共同参画社会 男女雇用機会均等法
  • 550 販売中 2006/09/23
  • 閲覧(8,072)
  • 20世紀後半におけるアメリカ社会
  • 「20世紀後半におけるアメリカ社会の多様化・異質性の増加と、これまでたどってきたアメリカ社会の文脈を考え合わせ、アメリカ人はどんな社会を理想とすべきと考えていると思われるか。」  アメリカ人が描く理想の社会とは何でしょうか。そもそも移民国家であり、今日では人種のサラダボールとも形容されるアメリカにおいて、国民それぞれの立場によって要求も異なるはずであり、単一の理想条件の設定など夢物語ではないでしょうか。しかしこの問題をグローバルな視野で見直してみると、また違った筋道が見えてきそうです。単一の共通言語さえ持たないEU国家群の経済統合への取組み、あるいは環境問題を接点にした全世界各国の協働など、これらは、いずれも、それぞれ異なった立場の者達がひとつの理想に向かってひとつの社会を形成しているとも云えるのであって、ここら辺に、アメリカの向かうべき理想、その社会の条件やコツといったものが見えてくると思われるのです。本稿では、アメリカ社会がその理想的発展を今後も遂げていくための根本原理とは何か、という点に焦点を絞って述べたいと思います。また、その原理を定めるための根拠を、アメリカ人のたどってきた歴史に求めていきます。  アメリカ社会は元来、人種・民族的に多様性を帯びています。1970年代以降は、アジア系さらにヒスパニック系の人口も急増しており、20世紀後半、アメリカの人口構成は確実に複雑化し多様化しているといえます。さらに人口構成の変化とは別に中絶、同性愛、家庭、教育についての見解の相違も激しく、多文化主義、文化戦争といわれる事態にまで進展していますし、宗教の種類も勿論多い。それゆえアメリカ社会が分裂する危険性も指摘されており、それを防ぐため如何にアメリカが共通の文化を持ち価値観を統一してゆくかが課題となっているのです。 「一体アメリカ人共通の事柄とは何であろうか?」この問い掛けは、アメリカ人にとってのアイデンティティの深刻な問題です。人種や種々の点において統一性に欠けていたため、アメリカ社会は法的な契約関係を結び、共通の考え方や価値の観念あるいは信条を共有することによって、ナショナリズムの高揚による統一をはかってきたのではないでしょうか。 入植当初、そうした基準となる価値体系を保有したのはイギリス系アメリカ人でしたが、ピルグリムズですらピューリタンばかりの一元的集団ではなかったのです。1620年、彼らは太平洋を渡るメイフラワー号の中で「メイフラワー誓約」を取り決めましたが、これはリーダー不在の集団は会議で相談するという意思決定方法しかもたなかったからなのです。これは後に議会制民主主義として成り立つものでした。  今日、アメリカ社会の人種的・宗教的・文化的多元性は、プリマス当時とは比較にならないくらい複雑化していますが、今もその思想は生きていると思います。一つの社会に統合する場合、色々な接点から契約を交わします。その上で共同生活を開始するのです。つまり人種の坩堝、今日では人種のサラダボールと云われて久しいですが、最終的には移住してきた皆が同じボールの中でひとつの基準に従って同化することが求められるのです。 これは独立宣言、そして合衆国憲法の創立により、彼らは一つと化してきたということです。独立宣言にある生命、自由、幸福の追求という基本的な価値は、アメリカ社会全体の共有物であり「市民宗教」と云われうるものなのです。ゆえに独立宣言は共通の価値、共通の信条、共通の目標を、アメリカの人々に示したもので、アメリカ合衆国は合衆国憲法だけで成立しているのではなく、独立宣
  • レポート 社会学 アメリカ社会 多様化 異質性 理想の社会 佛教大学
  • 550 販売中 2007/02/14
  • 閲覧(4,308)
  • 少子高齢社会にはどのような課題があるか
  • 少子高齢社会にはどのような課題があるか  我が国の総人口は、2000年(平成12年)時点で、およそ1億2693万人である。その後、2006年の1億2774万人をピークとして減少に転じると予測されており、2050年にはおよそ1億人、2100年にはおよそ6400万人にまで減少すると見込まれている1)。  現在、日本経済における最も深刻な問題は少子化・高齢化である。老人の数は今後25年間で2000万人増え、働ける人(16才から64才まで)の数は1300万人も減る。まず少子化はどれほど進んでいるのか。 1年間に生まれてくる子どもの数は第2次ベビーブームである1973年の209万人をピークに減少をはじめ、最近では110万人程度となっている。また、女性が生涯に生む平均の子ども数である合計特殊出生率(TFR)は低下が始まる前の1971年の2.16から、2004年には4割減の1.29になっており、減少の一途をたどっている2)。 この数値は長期的に人口を維持できる水準(人口置き換水準)の2.07よりかなり低い数値となっている。 主な要因としては20歳代での出産が大幅に減ったことにある。これはこの年代で結
  • レポート 社会学 少子化 高齢化 社会保障
  • 550 販売中 2007/02/15
  • 閲覧(3,171)
  • 家庭と地域社会における保育のありかたについて
  • 「家庭と地域社会における保育のありかたについて述べよ。」 家庭環境の変化と、子どもへの影響について 家庭や家族とは、社会集団の一番の基盤となる最小の社会集団であり、子どもが生まれてから初めて触れる社会であり集団でもある。子どもとは、家庭を中心として社会に適応していく為の知識や技術、社会的なルールを学びながら成長をしていく。つまり、社会化である。子どもが成長をしていく中で、うまく社会に適応していけるかどうかは、家庭の教育力にかかっているともいえる。家庭での教育は、最低限のルールや対人関係の築き方などであり、子どもの成長にとって、きわめて大切な位置とも言えるのだ。 しかしながら、近年はこの家庭での教育力が低下してきていると言われている。昔は、日本の家庭といえば、祖父母から子どもまでの三世代以上の大家族でなりたっていた。つまり、子ども達は、そこに関わり合いを持っている大人達の姿をみたり、兄弟間で喧嘩をしたり遊んだりしながら、人間関係や役割分担を自然に学ぶ事ができた。 だが、近年では、子どもが人間関係や役割分担について学ぶ機会が少なく、そこには両親と子どもだけで形成する核家族が多くなったり、少子化の影響で一人っ子が多くなったり事などの背景が存在している。また、以前では農業などの自営業が主流だった為、両親が働く姿を身近で目にする機会が当たり前のようにあったが、最近では両親共に会社勤めが多くなり、就労している姿を見せる機会すらない。その為、対人関係や年配者との接点がなくコミュニケーション能力をつける事を苦手とする子どもが多いと考えられる。また、両親が共働きをしたり、子どもが塾通いなどで帰宅や食事時間が遅くなったり、食事内容が簡易になってしまっている。そこからは、食事バランスや家族間のコミュニケーション不足などの問題や、生活バランスの乱れや、昔から伝わる年間行事の希臼化の恐れもあるのだ。つまり子ども達にメリハリのない不規則な生活体験や、感情面の乏しい生活をもたらしている。生活リズムが崩れる事から、日中ではなく夜方に移行する傾向が見られ、子ども時代から肥満などの健康問題を抱えてしまう場合も見られる。 地域社会変化と子どもへの影響について 地域社会とは、家庭での集団に続く身近な社会集団である。高度経済成長期以前には、子ども達は地域社会のなかで血縁以外の人々と交流をしながら、他者とのコミュニケーション力を養っていった。家庭内では許される事でも、他者と作り上げる集団の中では認められない場合もある。そういった人間関係におけるルールや常識などを近所に住む大人と接したり子ども同士で遊んだりするなかで学んでいったのだ。つまり、地域社会も家庭と同じように、子どもの社会化を保身する役割を果たしていたと言える。 しかし、この地域社会も経済成長に伴って大きな変化を迎えた。高度経済成長期頃から人々は職を求め都市へと集中し、大都市ではそういった住民同士の交流は少なく、隣近所にどういった人が住んでいるのかなどお互いに知ることもなくなった。そこから、出産や育児について相談する相手がみつからない為に育児ノイローゼになったり、不適切な育養をしてしまうなどの問題が考えられている。さらに酷くなると、親子間や子どもの情緒的・社会的な発達を阻み、将来の対人関係にも大きく影響する要因となっている。また、子ども同士の人間関係が希薄化している問題もある。例えば自然破壊や交通量の増加などにより、集団で子ども達が外で遊んだりすることがなくなった。また、高学歴化の風習から幼い頃からの習い事中心になったり、パソコンや
  • レポート 福祉学 児童心理 育児問題 育児環境
  • 550 販売中 2007/11/03
  • 閲覧(2,102)
  • 社会福祉援助技術論
  •  利用者に対する社会福祉援助の提供は,援助活動の時間の流れにそって,一定の手順と方法を持って提供される。この手順と方法を過程と呼ぶ。社会福祉援助活動は,援助者と利用者の双方による様々な試行錯誤の過程の中でも進められていく。援助の効果に対する評価と,問題の再分析とが繰り返されることによって,利用者の抱える問題の本質をよりよく把握し,より効果が上がる援助が行われるようになる。以下にこの過程をインテーク→調査→診断→処遇と考えて述べていく。  利用者の抱える問題が,社会福祉機関にもちこまれる最初の段階をインテークという。機関としてその問題を取り上げるか否かを決定する段階である。ここで行われる面接をインテーク面接という。インテーク面接では問題の概略を把握し,援助の大まかな見通しを立てる。具体的には次のようなことを行う。利用者の話を傾聴し,主訴,要求,問題点を明らかにする。利用者は何故来談することになったかを明確にする。利用者の主訴,要求,問題に対して,この機関ではどのような援助が行えるかを説明し,ケースワークの進め方を伝える。ケースワークを受ける意思があるかどうかを確認する。その援助で援助する
  • 福祉 援助 心理 問題 原理 人間 個別援助技術 技術
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(2,308)
  • 「日本の社会福祉の歩みについて述べよ」
  • 「日本の社会福祉の歩みについて述べよ」  (1)児童福祉  1874(明治7)年、わが国の戦前の代表的救貧制度である「恤救規則」が公布された。しかし、この制度では第一責任はあくまでも私的な家族・村落共同体であった。13歳以下の貧窮児童も一応公的救済の対象になってはいたが、厳格な制限主義のため救済される者はごくわずかであった。明治20年代の産業革命期には年少者が安価な労働力として酷使され、このような状況から浮浪児などが増加した。これに対応するため1900(明治33)年「感化法」が制定されたが、これは主に治安維持を目的としており、浮浪児などを犯罪予備軍とみなしていた。このように立ち遅れる公的救済を代替するかたちで民間の慈善事業が発展していった。その後、金融恐慌(1927年)や世界恐慌(1929年)の影響から社会不安は増大し、もはや恤救規則では対応不可能となった。そうして1929年「恤救規則」に代わって「救護法」が公布され、救済対象も多少広げられた。さらに1946年、救護法を廃止して生活保護法(旧生活保護法)が制定され、1950年には改正が行われた。改正後の新生活保護法は日本国憲法の生存権保障に基づいたものとなった。  終戦をむかえ、1947年に児童福祉法が制定されて以来、50年の間に①一般児童の健全育成(母子保健、地域環境整備、労働、文化)②保護を要する児童への対応(養護、自立支援、単親世帯、心身障害)③保育に欠ける児童への対応(保育所)④児童手当等の経済給付(児童手当、児童扶養手当)など多岐にわたる施策が行われてきた。児童家庭福祉制度は児童福祉法、母子及び寡婦福祉法、児童手当法などによって運用されて、それぞれ特色のある活動が展開されている。  1997年に改正された児童福祉法の下では、保育制度の見直し、児童自立支援施策の充実、母子家庭支援施策の見直しが柱となっている。また子育て支援社会を構築するために出された「エンゼルプラン」(1994年)及び「新エンゼルプラン」(1999年)では、①育児休業給付の実施、多様な保育サービスの充実②地域子育て支援センターの大幅拡充、母子保健医療体制の充実③ゆとりある住宅の整備④教育内容や方法の改善⑤保育料の軽減や負担の軽減化などが目指されている。 (2)障害者福祉  明治時代は障害者も児童と同じく、「恤救規則」の救済対象であったが実際に救済を受けられたのはごく少数であった。「救護法」が制定された際には、「障害者」がはじめて対象として明記された。しかし、ここにおいても障害者は生活困窮者の一種として捉えられ、福祉の視点はなかった。戦前においてはその他に一般の障害者に対する福祉施策としてみるべきものはほとんどない。戦争遂行や戦時労働力確保の必要から、傷痍軍人、産業障害者については特別に援護施策が実施された。 終戦後の1949年、日本で初めての障害者福祉法である身体障害者福祉法が制定されて以来、知的障害者福祉法(1960年)、心身障害者対策基本法(1970年制定、1993年に改正されて障害者基本法となる)、精神衛生法(1950年制定、1987年に改正されて精神保健法となる)などが作られ、施設や在宅で生活する障害者の支援をしてきた。  国際的動向も含めて、障害者福祉思想は大きく変わり、現在では、身体の一部器官の機能障害のために生活能力が低下し、社会的に不利な状態に置かれている者の最大限の自立と社会参加を支援することとして捉えられ、国内でもその方向で推進されている。  障害原因、障害状況にも変化があり、交通事故と労働災害のほか、
  • 環境 福祉 憲法 日本 介護 障害者 障害 保育 地域 生活
  • 550 販売中 2007/11/12
  • 閲覧(6,310)
  • 性肯定社会における性と婚姻
  • ? はじめに  本稿では、トロブリアント諸島における性と婚姻についての考え方について述べている。トロブリアント諸島は母系社会であり、また性肯定社会でもある。我々の社会とは明らかに異なる文化的、社会的背景を持つ社会において、性と婚姻がどのように捉えられているかを明らかにし、社会が性肯定社会であるべきかどうかについて明らかにするのが本稿の目的である。  私にとって、トロブリアント諸島の社会は驚きであった。それは、トロブリアント社会が、性を肯定する性肯定社会であったからである。裸で生活する民族がいるという事は知っていたが、トロブリアント社会のように生活に性が密着している社会があると言う事に驚き、その社会について更に調べてみたくなった。それが、私が上のようなテーマを設定した理由である。  以下、?章ではトロブリアント諸島における性の捉え方、婚姻の詳細について述べ、?章では?章を踏まえて、トロブリアント諸島社会における性と婚姻の意味について、?章ではトロブリアント諸島社会で性が肯定されている事が婚姻に与える影響について考え、社会とは性肯定社会であるべきか否かについて私の意見を述べ、結論を述べている。 ? トロブリアント諸島における性と婚姻制度 一.トロブリアントにおける母系社会 トロブリアント諸島は母系社会である。そのため、全ての社会関係は、母親を通じての関係である。女性は経済や儀式などの諸活動で指導的な役割を果たすほど、種族生活に関与している。この事実は姓の慣習や婚姻制度について極めて大きな影響を与えている。  トロブリアント諸島が母系社会である理由は、彼らが生殖について、「子供は母と同じ肉体からなり、父親と子供との間には肉体的繋がりは全く無い」と考えているからである。言い換えれば、私達が考えているように、性交によって子供が生まれるとは考えていないのである。
  • レポート 社会学 人類学 民族 トロブリアント 性肯定 婚姻
  • 550 販売中 2005/12/11
  • 閲覧(3,339)
  • 中世商業と封建社会の関係
  •  11世紀前後からヨーロッパ各地に中世都市が形成されていき、都市の発達に大きな役割を果たした商業活動が、地中海とバルト海を中心とした遠隔地貿易である。  まず地中海貿易ではイタリア都市による東方貿易で、とくにべネツィアは十字軍の前からコンスタンティノープルやエジプトと通商関係を持っていたが、その東方貿易は十字軍によっていっそう活発となった。主な輸入品は胡椒を中心とした香料であり、輸出品は銀・銅・毛織物である。このうち銀は南ドイツがヨーロッパ最大の生産地であったことから、14世紀頃からイタリアに赴いて仲介貿易に参入している。ドイツ商人の貿易への参加は遅れるが、地中海交易圏とバルト海交易圏をつなぐ場所としても、アウグスブルクは発展したのである。  バルト海貿易の中心的勢力は北ドイツであり、フランドル地方の毛織物を輸出しポーランド・ロシア方面の木材・海産物などの輸入が行われていた。広範な地域での商業活動は活発であり、都市が繁栄し豊かになってくると封建諸侯はここから利益を引き出そうとしてくるのである。そうした圧迫に対抗して諸都市は同盟を組むようになり、14世紀の中ごろにはハンザ同盟が誕生した。ハンザ同盟は諸侯に対抗する勢力としてはもちろん、軍隊を設けて自分たちの利益を守り、なおかつ同盟に参加した諸都市に商館を置いて通商の根拠地とするなど、商業活動の秩序を確立したのである。  都市においては封建領主から自治権を勝ち取る闘争が展開されていた。この自治権闘争に際して活躍したのがギルドである。ギルドには商人ギルド・同職(手工業者)ギルドがあり、外に対しては営業の独占、内では組合員相互の平等と連帯を目的とした団体であり、もともとは相互扶助や経済利益の共同擁護などをきっかけとして発生した社会集団である。
  • レポート 経済学 中世ヨーロッパ 封建制度 貨幣経済
  • 550 販売中 2006/01/05
  • 閲覧(3,648)
  • 少子化社会と若者の自立
  •  「自立」という言葉を聞いて、まず初めに思ったことは「今現在、自分は自立できていない」ということでした。大学の授業料は親が支払っていて、自宅から通っているため生活のほとんどが親の手助けをもとに成り立っているからです。二十歳を過ぎ大人の仲間入りをしているという実感はあまりなく、親のすねをかじっていながらそれを当然のことと思っていました。社会に出て「社会人」として働き始めることが大人の仲間入りというイメージが強く、大学に通っている限り「学生」という親に保護されることが当然な存在と無意識のうちに考えていたことに気付き、いかに自分が自立から程遠い考えをしていたか実感しました。  今回の文献で、大学への進学の意識をもっと自立した考えにつなげることの大切さを考えさせられました。自分が大学進学を決めた理由について今考えると、やはり社会に出るために「大学くらい出ておかないとまともな就職先がない」と考えていたことを思い出します。勉強は嫌いではなかったし、化学に興味があってもっと専門的に学びたい、という意識も持っていましたが、そういった考え方とともに「まだ社会に出る自信はないし、学生でいたほうが楽だろう」という考えも持っていたことも事実です。モラトリアムを求めて大学進学を決めた部分もあり、自立しようという意識は少しもありませんでした。  大学の授業料を払うのは親の役割であると認識していましたが、それは日本における常識であって他国では異なっていることを初めて知りました。授業料を自己負担にすることによって大学進学に対する意識は大きな変化が起こると思いました。目的意識を明確にしなくては大学に通う意味はなく、ただモラトリアムのために授業料を払うということはできなくなると思うからです。しかし今の日本の状況では、高額な授業料を自己負担できるはずもなく、親に頼るしか方法がないため実現は難しいのが問題点です。
  • レポート 教育学 少子化 若者 自立
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,220)
  • ヨーロッパ社会史総論レポート
  •  人類はその生きてきた証として遺跡や書物、資料など特定のアイデンティティを持ったデータを残し、後世の人々がそれらを伝承または発見し、昔の生活や環境がどのようなものであったかを知ることができる。知ると言ってもそれはあくまで記録を考察・分析してたどり着いた推測に過ぎない。実際その時代に生きていた人がいないから当然推測するしかないのだ。だが、この推測こそが歴史学のおもしろいところだと思う。最初は少ないデータによる漠然とした過去のビジョンから始まり、更なる努力と研究で得られたたくさんのデータを基にして、過去がより現実的で確証できるものになる。まるでパズルのピースをかき集めてだんだんと一枚の絵になっていくようなおもしろさ、ロマンがある。だから歴史学はもっとも古い学問のひとつであり、現代まで根強い人気を誇る学問なのだと言えるだろう。  一方、人口はどの時代においても一定になることがなく、常に変化する。時代によって差があり、また地域によって差がある。
  • レポート 史学 人口と歴史学 歴史学 ヨーロッパ 人口歴史学
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(1,817)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?