連関資料 :: 教育
資料:11,595件
-
デジタル教育が変える学歴主義
-
戦前の日本では,大学の官尊民卑の意識は根強いものがあった。私立大は国公立大より世間的に低く見られていた。大卒の初任給も,私大と国公立大では歴然たる差があった。国公立大の学生に対して,私大の学生は有形無形の差別を受けていたのである。
このように従来の日本では,一流といわれる国立大を卒業するのと,二,三流の私大を卒業するのとでは,生涯を通しての可能性が大きく異なった。前者の多くは,どの分野においてもエリートとして様々な優遇を享受できたが,後者の多くは,一生ヒラ・コースに甘んじなければならなかった。イギリスの日本研究家ロナルド・ドーアが,日本には生まれながらの階級はないが,18歳にして階級ができる,といったのはこのためである。
こうした学歴主義に対しては,以前からも批判がなされてきた。ソニーの創始者,盛田昭夫は,「入社前の教育を受けた場所で評価されるというのは,どうしても納得がいかない。教育の質が問われるのならばまだ解かる。場所というのは,正常でない。わずか数年間の学校教育が,以後何十年にもわたって,その人の看板として通用するのは,奇妙というほかない」(『学歴無用論』朝日新聞社),と言っている。実際,ソニーは1991年から,オープン・エントリー制度といって学校名不問の入社試験をおこなっている。その結果 ,有名大卒の採用が却って増えたことがあった。しかし,結果が問題ではない。重要なことは,機会の均等である。ようやく近年になって,学歴より実力ということが,叫ばれる時代となった。就職試験の指定校制はなくなり,学校名不問の企業も見られるようになった。けれども,日本の長年の学歴主義が完全に払拭されたかどうか,依然として疑問と思われるのである。
このような日本の学歴主義が解消されるためには,究極的には,国公立と私立の区別 がなくなることである。
-
レポート
教育学
デジタル教育
学歴社会
学歴
就職試験
国立大法人化
- 2,200 販売中 2005/07/22
- 閲覧(1,574)
-
-
教育心理学キーワードまとめ
-
学習のプロセスは、?動機づけ ?注意喚起 ?習得 ?記憶 ?想起 ?一般化 ?実行 ?フィードバック まで一連の流れである。この中で「注意」と「記憶」の関係は、学習させる内容をいかに効果的に習得させ、それを用いることが出来るかという点に置いて非常に重要なものである。様々な事象、例えば算数において、「分数」を学習するときに、「一つのケーキを5人で分けるときには、どうしたらいいか」という動機付けと、「どのようにして、一人分の量を表せるだろう」という注意喚起、そしてそれを「覚えよう」という習得、記憶の流れにおいて、適切な注意喚起が効果的な記憶をもたらすことがわかる。
........
ビネーとはフランスの心理学者であり、フランスで、軍隊を作るために政府が、ビネーに依頼して、軍隊での教育可能者か否かを振り分けるために作られたものが、ビネーの知能検査である。その目的とは兵役に不的確な精神薄弱者を見つけるために、習得した学習がどの程度かを見るというものであった。ビネーは、知能という概念を、知的諸機能を総合した判断や思考の能力と考え、またそれは人間が生活に適応していくための力であるとした。.......
臨界期」とは基本的な能力を身につけられる限られた期間のことである。この限られた期間というのは、全て同時ではなく、各分野によって異なる。例えば語学においては0〜9歳までが「臨界期」とされ、この時期に学んだ言語は一生忘れないと言われている。同様に視力では0〜2歳、運動能力では0〜4歳、音感では3〜9歳、数学的・論理的思考では1〜4歳と、それぞれの分野によって臨界期が異なることがわかる。.........
「相対評価」は昨年まで全国の公立小中学校で取り入れられていた評価方法で、集団内の基準によって評価をすることである。例えばあるテスト成績に関する「相対評価」をおこなうには、その人の成績が集団の中でどのあたりに位置するのかに着目して評価する。.......
-
レポート
教育学
記憶
臨界期
評価
- 550 販売中 2005/10/06
- 閲覧(1,918)
-
-
教育空間と都市空間に対する一考
-
学校空間の閉鎖性と開放性〜その二律背反性と両義性
近代的な学校は画一的で閉鎖的であるとする論は多く見られるが、日本の学校建築の画一化はどのようにして起こったのだろうか。1895年に文部省が定めた「学校建築図説明及び設計大要」が現在の建築様式にも影響を強く反映しているようだ。4間×5間の教室、片側北廊下という基準は、戦後の文部省が考える教室設計にも引き継がれ、ほぼ同じサイズの7メートル×9メートルの教室及び片側北廊下という標準設計が定められた。これは「規格化されたものではなく、むしろ鉄筋コンクリート造校舎の試案」という形式で提案されたのにも関わらず、この後の学校建築はこれに基づいて定型化されることとなった。
(中略)
都市空間と教育学
教育学は伝統的に都市の人間形成力、教育力には慎重な態度を示してきたといえるようだが、本節では私なりに都市という空間の特色と教育への関わり方を論じたいと思う。まずは都市が教育を行う場として適切かどうか、あるいは都市が教育力を持つのかという教育学中心的な接近を保留して、現代の都市空間の性質を考える。旧来の学校空間が閉鎖性と同時に間隙を縫って開放性をも持ち合わせているということを前節で少し述べたが、同じように都市空間も両義的なものではなかろうか。原広司氏は大都市のような空間は「場所と意味の捨象、自然との切断、理想化、測定可能性、容器性、現象の対象化と操作可能性」によって特徴づけられるような「均質空間」であるとしている。この見解によれば、曖昧で不透明な空間は除去されて、高層ビルという容器の中で効率化され結果が予測可能な活動を単調に行っている仮面的な現代人の姿が想起されるが、果たしてそうであろうか。合理的で事務的な仕事が増大し、計画的に事が進行している中で、人々は別の顔を持って非合理性や激しい感情や無秩序を求めているのである。ここまでは学校空間が閉鎖的な構造を持ちながらも、その間隙を縫って子どもたちが非合理的な遊びや悪戯に興じる様相と同様であろ
-
レポート
教育学
教育空間
閉鎖
都市
- 550 販売中 2005/10/13
- 閲覧(2,977)
-
-
デス・エデューション(命の教育を考える)
-
最近急増しつつある自殺には様々な背景がある。その中の一つに最近、顕著に見られるようになったネット自殺がある。ネット上で知り合った人達が誘い合わせて心中することだ。このネット自殺が、全国で多発している。何故見知らぬ者同士で心中するのか、自殺を押しとどめる有効な手だてはないのか。インターネットという新しい媒体が生んだ新しいかたちの“心中”をめぐって、いま専門家の間でもさまざまな議論が提起されている。つい先日でも主婦がネットで自殺志願者を募集し、自殺したという事件が報道されたのは記憶に新しいこととして認識されている。現代の社会は、そういう社会であることを自覚しなければならない。自ら命を絶つまでに追い詰められた人をどうすれば救うことができるか。この問いの持つ意味はずっしりと重い。ネット自殺をしようと思った人のアンケートからは「一人で死ぬのは怖い」「誰かといたほうが安心する」と言った例が多い。しかし、これは結局自分の視点からしか見えなくなっていることを示している。「死」を自分で判断し、それを実行するのが正常であるにしろ、ないにしろ私は同感できない。
-
レポート
医・薬学
ネット
医療
命
心理学
倫理
- 550 販売中 2005/11/17
- 閲覧(2,274)
-
-
教育心理学 設題1
-
象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も掲示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。
⇒象徴機能とは、今、知覚しているもので、そこにない物を呼び起こす働きをする機能である。それは、意味するものと意味されるものとを区別して遣うことが可能になるということ、今そこに知覚している物を手がかりにして、そこにない物を思い浮かべ、それに反応することが可能になるということでもある。つまり、具体的な知覚経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用してとき・場所を変えて自分なりのやり方で活動するようになるという機能である。それはまた、意味付けをした模倣(ことば等)で表現するということでもあり、前提として、模倣・再現する力の育ち(表象能力)も必要であることは言うまでもない。 子どもは、1歳半から2歳にかけて表象能力を現しはじめる。表象能力の出現を示す初期の活動として延滞模倣が挙げられる。たとえば、中沢の観察によると、ある子どもは「ガアン…、ゴオン…」と言いながら長方形の箱を動かし、ときどき箱を止め、自分のからだの動きも止めて「プシュッ」と言った。電車に乗ったときのイメージをもとに、後日、家の中でその特徴を再現しているのだが、この模倣行為には箱を電車に見立てる活動、箱やからだを動かしたり止めたりして電車に乗っているふりをする活動が含まれている。ここでの箱や子どもの音声・しぐさは、電車という指示対象を意味するもの、すなわち象徴である。
3歳ころには、子どもは、ふりやみたてを複雑に組み合わせて虚構の世界を作り上げるようになる。例えば、3歳児が姉の絵本を何冊もかかえ持ってきて、ほおづえをつきながら、一冊ずつ開いては「ウン、ウン、ウン…だって。おわり」などという様子が観察できる。この場合、子どもはまだ字を読めないのに、いかにも本を読んでいるかのようにみせている。それは単なるモデルの模写ではなく、自分のイメージや知識にもとづいて演技しているのである。やがて、子どもは遊びのなかでの役割を意識し、それにふさわしい動作を思い描き、状況を設定することによってごっこ遊びを展開するようになる。
ガーベイは役割・動作プラン・ものおよび状況の設定の3つの要素に着目してごっこ遊びの構成を分析した。まず、役割対象や動作についての知識の利用である。幼児が最も良く知っているのは家族であり、様々な動物や架空の人物が登場しても、その動作プランは家庭生活における家族の役割にもとづいていることが多い。また、子どもは一日の生活をいくつかの一定のつながりを持った、決まりきった活動の系列としてとらえるようになる。遊びのなかでの動作プランは、こうしたスクリプトに様々なことばを組み入れることによって組み立てられる。さらに、虚構性の表明・調整する手段の上達が指摘できる。遊びを一つのテーマのもと展開させていくためには、子どもどうしが今どのような役割を演じ、どのようなプランのもとに状況を設定しているかを伝え合う必要がある。このようにごっこ遊びの展開は子どもの認知発達によって支えられていると言う。
以上のような認知発達を基に、数概念の獲得や文字の習得につながる。
中沢の研究によれば、子どもは日常生活の中で数を経験する。たとえば、お風呂の中で親が子供を抱いてゆっくり数を唱えて聞かせる。すると、知らぬ間に子ども自身も唱和するようになる。初めは発音は不完全でも次第に一人で唱えられるようになる。また、子どもは生活の中で物を集めたり分けたりするうちに、共通のもののあり方に興味をもつ。
-
佛大
象徴機能
- 550 販売中 2008/01/04
- 閲覧(2,286)
-
-
教育学概論2005年度
-
教 育 学 概 論
(2005年度)
文教大学人間科学部
太田 和敬
【目次】
序章 大学でどう学ぶか..........................................................1
序-1 教育学概論の目的 ..................................................1
序-2 大学の学び方 ......................................................2
第1章 本当に教育は必要か......................................................4
1-1 教育とは何か ......................................................4
1-1-1 人は狼になるか ...........................................4
1-1-2 誰が育ててきたのか .......................................5
1-2 教育学は科学か ....................................................6
1-2-1 科学・学問とは何か .......................................6
1-2-2 教育における実験 .........................................7
1-3 教育に対する基本的立場 ...........................................11
1-3-1 人間機械論の系譜 ........................................11
1-3-2 早期教育 ................................................12
1-3-3 自然教育論 ..............................................13
1-3-4 社会状況が育てる? ......................................14
1-4 教育の規定性 社会的規定と目的的規定 .............................15
第2章 発達について...........................................................16
2-1 発達とはどういうことか ...........................................16
2-2 胎内の発達と脳神経系の形成 .......................................18
2-3 発達の順序性 .....................................................19
2-4 成熟性と臨界期 ...................................................21
2-5 転移と退行 .......................................................22
2-6 発達の問題と学校制度 .............................................23
第3章 発達と先天性.
- 全体公開 2008/01/14
- 閲覧(4,172)
-
-
ペスタロッチーの教育学(直観の原理)について
-
「ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。」
ペスタロッチー(1746-1827、スイス)が生きた頃のスイスは、封建的な政治・経済・教育制度の下にあり、下層の庶民の生活は極度に貧しいものであった。彼はこうした貧しい生活を強いられている人々に、新しい生活知識・技術を授けようとして教育改革に乗り出し、幾度か学校や孤児院を開いて教育実践に従事した。その中で、いかにして中世以来の画一的でつめこみ主義の教育法を改革するか、人間の教授の本質は何かを探り、新しい教育原理を確立した。
まず、彼の教育の基本的な原理を見ておきたい。ペスタロッチーは、子どもには将来発展する素質が備わっており、それ
-
ペスタロッチー
直観の原理
注入
開発
佛教大学
評価A
- 550 販売中 2008/02/25
- 閲覧(2,823)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。