連関資料 :: 教育

資料:11,595件

  • 教育基本法を書き直すとすれば
  • まず、私は教育基本法を書き直すほうに賛成である。 つねに、時代は変化している。故に教育も、その時代の変化に対応しなくてはならないと思う。この教育基本法は戦後から書き換えを行われていないのである。先進国に位置されている日本の教育が古いままで、良いのであろうか? 最初に、初めて教育基本法を読んだとき、はっきり言って、理解するのに時間がかかった。それは、文体もそうであるが、抽象的すぎたのだ。一つは、内容がどうこう言う前に、もう少しわかりやすいものに書き換えてはどうだろうか。
  • レポート 教育学 教育基本法 教育 概説
  • 550 販売中 2006/07/29
  • 閲覧(1,879)
  • 教育についての自由論文と単元開発
  • 1)自由論文「総合学習の是非」 ゆとり教育の一環として、学校では様々な総合学習の取り組みが行われている。その代表的な例が課外活動だ。小学生が自然に触れるために、実際に農地へ赴いて農業を体験したり、中高生が経済の仕組みを理解するために商店経営を体験したりすることは、机上の勉強よりも実践的であると奨励されている。しかし、報道によれば、文部科学省はこの総合学習が他の授業時間を奪ってしまっており、学力低下につながっているので、削減するかどうか検討を始めているようだ。一方、総合学習が本当に学力低下の原因と断定できるかどうか判らない、という批判的意見も出されている。確かに、導入されてまだ三年弱であり、効果の程が明確に言えるだけの時間が経ったとは思えない。 総合学習は、その理念はもっともなものである。この理念が現場で活かされれば、子供の学力は伸びると思う。しかし、その授業を成立させるためには、教える側に高い技量が求められる。そのため多くの教師達は、この理念に追いつけない、つまりこの水準に達する事が困難なのではないだろうか。私がこのように考える根拠は、手っ取り早く問題を解く(解かせる)事を主眼とした授業を展開しているだけの教師が多いと思うからである。普段このような授業ばかりしている教師達に、急に総合学習の授業を組み立てろと言っても、土台無理な話である。子供達にも同様のことが言える。ほとんどの子供達が、問題を解かせればそれ自体が目的になってしまって、解く事によって何も理解しない(理解しようとしない)、というのが実態である。これでは総合学習の授業から何かを学び取る(学び取ろうとする)とは考えにくいだろう。このように、現状では教える側も教わる側も共に即物的であり、すぐに結果の得られない抽象的なものには価値を見出せなくなっている。
  • レポート 教育学 教育 教職 科目
  • 550 販売中 2006/07/31
  • 閲覧(1,826)
  • 「教師たちの挑戦」からみる日本の教育
  •  この本の筆者佐藤学氏は東京大学大学院教育学研究科教授であり、教育学博士でもある。「行動する研究者」として、全国各地の幼稚園、小学校、中学校、高校、養護学校を訪問し、教師と協同して教室と学校を内面から改革する挑戦を行ってきた。教室においては「活動的で協同的で反省的な学び」の実現、校内においては教師同士が育ち合う「同僚性」の構築、学校と地域の連携においては保護者が授業の創造に参加する「学習参加」の実践を推進している。  私は高校時代から英語への関心が高く、英語の教師になりたいと考えるようになった。しかし、教師になりたいと考え出したのは英語に興味があったからだけではなく、従来の日本の英語教育を始め、教育自体に疑問を抱いたからでもある。文法を重視するあまり、実践的なトレーニングが不十分な日本の英語教育への不安は、留学をしたことによってより高まった。そして目的意識が希薄化している教育自体へも嫌気が差した。このような点を含め、私は日本の教育を変えてゆきたいと考えるようになったのだ。教師という夢よりも、教育を変えたいという思いの方が先だったようにも感ずる。教育を変えたいと一言で言っても、具体的にはどのような方法があるのか分からなかった私はあらゆる人に話を聞く機会を自ら作った。その中で、ある大学生の友人がこう言った。「自分も教師になりたいと思ったが、自らの無能を恥じて諦めた。教育を変えたいと思っても結局は文部省や教育委員会なのだ。」と。勿論私自身も「教育の改革」と聞いて思い浮かぶのは、文部省や教育委員会であった。果たして改革や変化というものは文部省や教育委員会を媒介としなくては成しえないものなのであろうか。  その考えを一変させてくれたのがこの本であった。著者の掲げている「内面からの改革」と言う言葉は私に衝撃を与えた。まさにこれが私の考えていたことなのではないかと考えた。
  • レポート 教育学 教育論 教育改革 学校
  • 550 販売中 2006/03/03
  • 閲覧(1,611)
  • 道徳教育の歴史的変遷について
  • ●古代欧米の道徳教育  西洋の道徳教育思想の起源は、紀元前5世紀に求めることができる。「徳の教師」と自称する「知識人(ソフィスト)」達が、青年たちにすぐれた市民になるための徳を授けようとした。プロタゴラスとソクラテスの「徳は教えられるか」についての論争(ソクラテスは:徳を教える方法は無い プロタゴラス:徳は教えられる)は道徳教育の本質について考える手がかりを与えた。  プロタゴラスの主張した道徳教育は三段階で行われ、第一は家庭での躾、第二は教師の元での学習を通じての教育、第三は社会の中で国家に強制される、というものであった。これに対して、ソクラテスは子供ではなく青年を対象とし、永遠不滅の徳の理論を求めることを目標に問答法を用いて道徳教育を進めようとした。  ソクラテスの弟子プラトンは、子供の道徳的成長を発達段階的にとらえ、子供が理性的になるまではプロタゴラス的立場を、理性的になればソクラテス的立場を取ることで、両者の方法を調和させた。プラトンは人間の精神を理性・気概・欲望の三つに分け、それぞれ知恵・勇気・節制の徳を対応させた。  プラトンに対しアリストテレスの教育学は、理想主義に対する現実主義の立場であった。外的強制により生成される「習慣」が善き人になるための下地であると定義した。
  • レポート 教育学 プロタゴラス ソクラテス プラトン ペスタロッチー デューイ
  • 550 販売中 2006/03/14
  • 閲覧(3,539)
  • 「ゆとり教育」で「生きる力」は育まれるか?
  • 私は家庭教師で2人の中学生を教えているが、時々、自分の頃との違いに驚くことがある。例えば、自分が中学の時に習ったことが、今では習わなくてよくなっていたり、小学校でやるべき内容のことを中学校で習うことになっていたり、ということだ。理科や社会科の教科書を見ても、資料集かと思うくらい写真が多く、活字を読む箇所が極めて少なくなっている。おそらく、「ゆとり教育」をモットーにおいた教育改革、教科書改訂によってそのように変わったのだろう。しかし、私はこの「ゆとり教育」に強い疑問を抱いている。  そもそも、なぜ「ゆとり教育」が必要なのだろうか。様々な記事や本を見ても、たいてい書かれていることは同じだった。それは、「生きる力」を身につけるためである。「生きる力」は、知識を一方的に教え込むのではなく、自ら学び、自ら考えることによって育まれる。そしてそれは「ゆとり」ある教育環境の中で実現可能である、ということだ。本当にそうであろうか。  では「生きる力」とは一体何なのか。調べてみると、「生きる力」はたいてい次のように定義される。
  • レポート 教育学 ゆとり教育 生きる力 学力低下
  • 550 販売中 2006/05/10
  • 閲覧(2,409)
  • 「汝自身を知れ」から教育を考える
  •  「汝自身を知れ」とは、デルフォイのアポロン神殿に刻まれていた、ギリシアの七賢人の一人であるスパルタのキロンの言葉である。  ソクラテスはデルフォイの神殿においてもたらされた「ソクラテスより賢いものはいない」との神託を聞き、神託を否定するために賢者とされている者のところへ赴いたが、そこで彼は、相手が「知らないのに何か知っているように思っている」ことに気づき、自分の方が自らの無知についての知があることを悟った。自らの無知を自覚することは、彼が無知の知を真の知へと至らしめようとする出発点となった。  ソクラテスは、対話のなかで、この言葉をよく用いた。例えば、知恵ある者とは何か、美とは何か、というように問いかけていた。ソクラテスの探究の根底には常に「自分自身とは何か」という問いがある。  近年の学校教育をめぐる議論においては、文部科学省の進める「ゆとりの教育」に対する批判からか、「知識は力である」という意見が優勢であるように感じられる。
  • レポート 哲学 教育学 ゆとり教育 生きる力
  • 550 販売中 2006/05/11
  • 閲覧(2,464)
  • 教育の制度と経営1・2単位
  • 明星大学 通信教育学部 合格レポート PA1030教育の制度と経営 (1・2単位セット) 明星大学の教科書や、その他の参考文献も丁寧に読んでいます。 その後、「科目の到達目標」に沿った勉強をしてから、レポートを書いています。レポートを書いてから、テスト前にテスト勉強をするのではなく、テスト勉強を同時進行する形で進めてきました。 また、レポートを作成する際には、課題に対して的確に回答できるよう、意識しました。 各教科の課題、本文に加え、評価についても載せています。
  • 環境 日本 憲法 人権 経営 学校 情報 子ども レポート
  • 990 販売中 2020/10/16
  • 閲覧(1,508)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?