連関資料 :: 教育
資料:11,595件
-
教育論レジュメオーストリア
-
オーストリア―犠牲者神話への取り組み
イェルク・ハイダーと自由党
2000年2月19日、ウィーンで自由党の政権入りに抗議するデモが行われた。野党政治家や近隣諸国から来た知識人も演壇に立ち、市民とともに平和裡に、しかし明確な言葉で、黒青政権に退陣を迫った。
彼らが反対の声をあげ、世界がウィーンに注目したのは当然と言える。自由党を率いるハイダーは、元ナチス親衛隊の集会で称賛するなど、ナチズムを美化・正当化する発言を重ねてきた。彼自身は、「自分はナチではない」と繰り返し反論しており、戦後生まれでありそれは自明だが、それでもナチスを評価したいという気持ちをどこかに持っている様子は、充分に見てとれる。
また、ハイダーひとりが問題というわけではない。黒青政権が誕生する直前に欧州評議会に提出された報告書のなかでは、オーストリア自由党も人種主義的で排外主義的な要素を持つ政党としてリストアップされている。その指摘の正しさは、オーストリアのヨーロッパ政策学会が行ったアンケート調査でも証明された。それによれば、あからさまな反ユダヤ主義の意見に賛成した人々の割合は、全国平均では13%なのに対し、政党支持者別に見るとき、自由党支持者では51%にものぼる。実際には、戦後オーストリアのユダヤ系市民の割合はそれほど高くなく、さらにヨーロッパ最高レベルの豊かさを享受しているので、アンケートの数字をもって、いまナチズムやホロコーストの脅威を論じるのが妥当とは思われない。また、1999年の選挙で自由党が躍進した原因は、むしろ長期連立政権が抱えていた諸問題にあり、ハイダーの歴史認識にあるわけではない。
とはいうものの、自由党支持者にナチズムへの批判・反省の意識が希薄であるのは確実である。この歴史認識の欠陥は、外国人排斥や社会的弱者の人権軽視のような今日的な問題と密接に結びつくことにもなる。
さらに、問題は自由党一党にとどまるものでもない。国民党が自由党との連立を選んだときに、オーストリア国民の多数はハイダーと大差のない歴史認識しか持っていないというメッセージを、世界に向けて発してしまった。連立の決定は必ずしも国民党に票を投じた人々の意思を正確に反映するものではない。
しかし、黒青政権に対する抗議運動の中心をなしたのは、野党活動家や芸術家、学生などに代表される進歩派の人びとである。保守派の大多数は、現状を追認してしまった。なぜオーストリアでは、ドイツに比べナチズムとの対決姿勢が弱いのか。この疑問について考えるとき、戦前戦後の歴史的経緯、そして第二次世界大戦の戦勝国の姿勢に目を向けなければいけない。
第二共和国と犠牲者神話
戦後オーストリアは、第二共和国と呼ばれる。オーストリアという国家は、第一次世界大戦の敗北により誕生し、1938年にナチス・ドイツに併合されることにより一度は消滅した。この20年ほどの経験が、戦後再建された第二共和国の性格に影響を与えていると考えられる。
第一共和国を特徴づけるのは、社会主義勢力とカトリック勢力との対立と、国民のあいだのオーストリア意識の欠如だった。このうち前者は、世界に共通した現象ともいえるが、オーストリアの場合、内戦にまで発展してしまった。最終的には非民主主義的な体制が、共和制に終止符を打った。
いっぽう、後者はドイツ語文化圏のオーストリアならではの問題である。ハプスブルク帝国の崩壊は、スラブ諸民族やハンガリーの人びとがそこから独立していく過程でもあったが、そのとき、取り残されたドイツ語を話す人びとは、必ずしも「オ
-
教育
- 550 販売中 2008/07/14
- 閲覧(1,676)
-
-
生活科教育法
-
『子どもの主体的な活動の姿を基にしたカリキュラムについて述べよ。またその際、テキストに示されている事例から4例(第1学年から2例、第2学年から2例)取り上げ、具体的に考察を図ること。また以下のキーワードを必ず取り入れて述べること。
キーワード:「学び」 「体験」 「かかわり」 「遊び」』
第1章:生活科のカリキュラム
生活科のカリキュラムは、表題にもあるように、「子どもの主体的な活動の姿を基にしたカリキュラム」ということが最も重要であり、また、生活科の現状と課題について、教育課程審議会によって次のように述べられている。
「生活科は、具体的な活動や体験を通して、自分と身近な社会や自然とのかかわりに関心をもち、自分自身や自分の生活について考えさせられるなどして、自立への基礎を養うことをねらいとしている。
児童の学習状況については、直接体験を重視した学習活動が展開され、おおむね意欲的に学習や生活をしようとする態度が育っている状況にあるが、一部に画一的な教育活動がみられたり、単に活動するだけにとどまっていて、自分と身近な社会や自然、人にかかわる知的な気付きを深めることが十分でない状
-
生活科教育法
佛教大学
レポート
通信
- 550 販売中 2008/09/08
- 閲覧(1,844)
-
-
学校教育職入門
-
「現代の教師に求められる資質とは何か」
⇒辞書によれば、教師とは学業を教える人。先生。宗教の指導者。布教師。と表現されています。このような言葉の中で、説明がつくのでしょうか。現代の社会で教師という職業が多くとりだたされてきました。様々な教師がいる中で、社会にとって、一体どのようなものであるのでしょうか。教師に求められる能力には、やはり様々あり、それを持ち合わせて出来るものでなくてはならないでしょう。
教師としての資質とは、教育職員構成審議会の答申によれば「教育者としての使命感、人間の成長・発達についての深い理解、幼児・児童・生徒に対する教育的愛情、教科等に関する専門的知識、広く豊かな教養、そして、これらを基盤とした実践的指導力が必要である」(昭和62年答申「はじめに」)に謳われています。そして、このような一般的資質能力を備え、そして具体的な資質能力を求められるようになりました。教師には、変化の耐えない今を生きる子供たちに「生きる力」をはぐくむために大きく分けて三つの資質を必要とします。
一つは、これからの未来を生きる子供に対し、一人間として生きることの理解(生きるということの意味、
-
学校教育職入門
- 550 販売中 2008/09/09
- 閲覧(906)
-
-
教育方法学1
-
A判定レポート 佛教大学通信学部
Z1108教育方法学1「従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業についての設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。」
-
子ども
情報
学習
教師
評価
社会
文化
学校
学習指導要領
佛教大学
A判定
教育方法学
- 550 販売中 2010/11/01
- 閲覧(2,195)
-
-
障害児教育(聴覚)
-
今回、障害児教育の講義を受けるまで、ほぼ何もと言っていいほど、私は聴覚障害について何も知らなかった。障害児教育の講義内容の中で最も印象深かったのが、障害の早期発見、早期療育である。言語獲得は早い方がいいと言う理由もあって、90%以上の聾学校に幼稚部が設置されているという事実は私を驚かせた。また、聴覚障害乳幼児療育事業というものが近年、北海道で初めて行われ、0歳児教育がスタートしているということも全く知らないところであった。具体的には「きこえやことばの教育相談室」などが設けられているようだ。しかし障害の早期発見については、新生児聴覚スクリーニングを実施するところが増加している一方で、様々な問題提起もされているようだ。適切な助言をしてくれる人や、情報を与えてくれる体制が整ってない状況下で、このようなスクリーニング(日本語訳は「ふるい分け」)を行って親の不安をいたずらに掻き立ててもよいのか、という見方も出てきている。障害の早期発見・療育は子ども達が持てる力を最大限に伸ばすという意味からも、聴覚障害児をもつ親たちの悲願のものであったようだ。しかしこのスクリーニングが希望の入り口となり得るかどうか、難しい問題であるのかもしれないと感じた。
-
レポート
教育学
障害児
コミュニケーション
教育
- 550 販売中 2006/04/15
- 閲覧(1,955)
-
-
公民科教育法
-
21世紀は、極めて複雑な時代であることは否めない。「豊かになることはいいことである」という考え方が21世紀でも基本的な哲学として生き続けるであろう。しかし、資源問題に関連し、自然破壊や公害の問題が発生するだろうし、地球的な規模で考えると南北の問題、先進国と発展途上国とのズレや、国際的な政治、経済の問題が頻発するだろうと考えられる。
こうした21世紀を生き抜くために、学校教育で子供たちを「自分で考える」人間に育て上げることが必要だ。自分の頭で分析し、推論し、判断し、行動できるように指導していくことが、21世紀を迎えるための我々の課題であり、道徳教育に課せられた最も大きな仕事である。
学習指導要領において、中学校では、道徳の狙いとして「人間としての生き方の自覚」をかかげ、この段階は「自己の生き方について感心が高まる時期である。・・・自ら考え、行動する主体の育成を目指して、効果的な指導」が行われるように切望している。中学校学習指導要領「道徳」の「指導計画と内容の取り扱い」において、「道徳の指導に当たっては、全ての内容項目が、人間としての生き方についての自覚に関わるようにする」と指示している。
一方、高等学校においては「自らの行動を選択し、決定していくことのできる主体の育成を目指す人間としての在り方生き方に関する教育を進めることにより、道徳教育の充実を図る」と述べられている。道徳が目指すものは、小・中・高校の一貫教育なのであり、人間としての在り方生き方がそのメイン・テーマであることはいうまでもない。
-
レポート
教育学
人間
在り方
生き方
- 550 販売中 2006/01/25
- 閲覧(1,748)
-
-
生活科教育法
-
子どもの主体的な活動の姿を基にしたカリキュラムについて述べよ。その際、テキストに示されている事例から4例(第1学年から2例、第2学年から2例)取り上げ、具体的に考察を図ること。また、以下のキーワードを取り入れて述べること。
キーワード:「学び」「体験」「かかわり」「遊び」
第1章
生活科は、具体的な活動や体験を通して、自分と身近な社会や自然とのかかわりに関心をもち、自分自身や自分の生活について考えさせるなどして、自立への基礎を養うことをねらいとしている。教師は、児童が身近な人や社会、自然と直接かかわる活動や体験を一層重視し、その中で生まれる知的な気付きや大切にする指導を行わなければならない。
-
佛教大学
レポート
生活科指導法
カリキュラム
学び
体験
かかわり
遊び
佛大
- 550 販売中 2009/04/12
- 閲覧(1,831)
-
-
07802 教育原理(1)
-
玉川大学通信教育部「教育原理」第1分冊
2017年レポート課題 (評価B)
<略題>西洋の教育
<課題>近代教育に多大な影響を与えたコメニウス、ルソー、ペスタロッチ―、フレーベル、ヘルバルトの各教育思想を比較しながら述べると共に、ジョンデューイの教育についても述べよ。
-
玉川
玉川大学
通信
07802
教育原理
B
1
第1分冊
- 550 販売中 2018/05/23
- 閲覧(3,180)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。