連関資料 :: 体育

資料:553件

  • 体育運動指導論2
  • 体育運動指導論 ~小学校体育の指導をどう進める(たい)か~ 【1】器械運動(基本の運動も含める)  昔の小学生は、授業で器械運動を扱う前から、遊びで、木登りをしたり、野原を駆け回ったり、友達と転げまわったりする中で、ある程度身体の使い方を覚えていった。しかし、現代の小学生は、環境の変化からか、今までやったことのない動きを小学校の授業で始めてやることが多いという。この場合、それらの動きの手順を追わずに行えば、子どもたちに恐怖心を与えるだけで、運動嫌いを生み出してしまう。  そこで、各運動(ここでは器械運動)の発生系統を指導者(教師)が理解し、いきなり目標となる運動をさせるのではなく、まずはアナロゴン(類似の運動感覚例)を提示することで、段階を踏んで目標となる運動に近づけていくことが必要になる。僕は、小学校での器械運動の指導において、このアナロゴンを自分なりに研究し、子どもたちから器械運動に対する恐怖心を取り除いた上で、やらされる運動ではなく、自らやる運動を子どもたちにはしてもらいたいと思っている。  また、小
  • 小学校 子ども 教師 学校 体育 授業 器械運動
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(2,506)
  • 体育と安全に関する学習指導の関係
  • 体育と安全に関する学習指導の関係。 学習指導要領を見ると「 学校における体育・健康に関する指導は,学校の教育活動全体を通じて適切に行うものとする。特に,体力の向上及び心身の健康の保持増進に関する指導については,体育科の時間はもとより,特別活動などにおいてもそれぞれの特質に応じて適切に行うよう努めることとする。また,それらの指導を通して,家庭や地域社会との連携を図りながら,日常生活において適切な体育・健康に関する活動の実践を促し,生涯を通じて健康・安全で活力ある生活を送るための基礎が培われるよう配慮しなければならない。」と述べられている。 これは学校における体育・健康に関する指導について述べた項であり、総則においてこのように体育と安全を結び付けて表現されていることから、体育・健康に関する指導において安全というものを重要視していることがわかる。同時に、この項目からは安全教育は生命の尊重にかかる自己および他人の安全を確保するために欠かせないことであり、当然学校教育においても非常に重要であると言える。小学校の安全教育については、学習指導要領および安全に関する文部省(現文科省)通達の趣旨に基づいて各教科、特別教育活動・学校行事(特別活動)等の前教育活動を通じて効果的に指導されるべきであると考えられていることもわかる。その中で、具体的な安全能力を養うためにはどのような教科にてその指導を行うべきかを考えると、まず安全能力の要素は以下の三つに分類することができる。 まず、身体の支配能力、自分の体を自由に操ることができるようになることで危険回避行動を容易にすること、運動による体力の増進を図ることによって怪我をしにくい体を作ること、多種の運動を経験することによって経験的な危険予知能力を向上させることなどの安全能力である。 次に知識・理解の能力。社会的経験や学習した知識を通して、安全に関しての自己の行動を規定し、未然に危険を回避できるようになることである。具体的には、特別教育活動や学校行事を通じて社会経験・集団行動経験を積むことで危険に関する経験を高めることや生活科・社会科等の科目学習を通じて社会的な行動規範を知り、行動の安全化を促進させることである。 最後に道徳性の定着度で、周りの環境や状況を勘案して行動を規制するモラルや判断を養うことによって安全能力を高めるものである。 これらの三つの安全能力の指導を考えた場合、全ての領域で関係すると考えられるのが体育であり、そのため安全教育における体育の重要性は非常に高いものとなっている。また、体育学習は、その学習内容や学習するスペースに危険な条件が数多くあり、体育の目的の一つとして身体の支配能力の向上を目指している点などから体育の教科としても安全教育を重要視するべき十分な理由を持っている。このため、体育では「適切な運動の経験や心身の健康についての理解を通して、健康の増進と体力の向上をはかるとともに、健康で安全な生活を営む態度を育てる」として、健康・安全に留意して運動を行う能力や態度を養いながら、普遍的な安全能力の育成をはかり、一方、交通事故の防止など、安全な生活を送るための基本的な知識、能力、態度の養成も狙っている。このような状況から、教科体育を中心として体育行事、体育的諸活動まで含めた体育は、安全教育の中心をなし、重要な位置を占めている。 次に、具体的に学習指導要領の各教科の内容を見ていくと、社会、生活、家庭、体育の4教科で安全について述べられている。その中で社会は他の3教科と違い、地域社会や人々の「安全」を守る活動・工夫を
  • 社会 学校 体育 健康 学習指導要領 安全 特別活動 学習 指導
  • 550 販売中 2008/01/18
  • 閲覧(5,147)
  • 聖徳大学 体育教育法
  • 第1課題 第1設題 現代の子どもは運動するものとそうでないものが二極化し、生活習慣の乱れやストレス、不安感が高まりゆく時代の中で、子どもが運動に親しみ、体を動かす楽しさや喜びを味わい、生涯の自らの生活の中に運動取り込んでいくことができる学校体育が求められている。学校体育では心と体を一体としてとらえ、運動領域と保健領域を一層関連させて指導することが重要であり、その中で「運動に親しむ資質や能力の育成」、「健康の保持増進」及び「体力の向上」を図ることができるよう、密接に関連付けでおかなくてはならない。すなわち、児童生徒の単なる運動習慣の獲得だけではなく、運動の特性を味わいながら継続していくなかで、力強く生きていくことの基本的なこととして捉え、運動習慣が、生涯を通じて生活の一部として位置付けられることをねらいとしている。 わが国の人口構成もすでに少子高齢化社会を迎えており、如何なる状況下においても子どもの教育を通した健康でたくましい成長の基本である健康の保持・増進の条件として、適度な運動・スポーツの実践は欠くことができない重要な課題である。学習指導要領によって、心と体のための学校体育が、生涯ス
  • 子ども 小学校 学校 体育 教師 社会 健康 スポーツ 学習指導要領 地域
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(1,872)
  • 今までの体育教育に関しての考察
  •  今まで私は、小学校、中学校、高校と、計12年間学校体育の授業を受けてきた。この経験を基に、現在の体育教育を検討したい。(保健の授業については言及しない)  学校体育は、私の経験から考えると小学校は、年代に合わせて主に体を実際に動かす事を重視した内容で授業が構成されている。具体的に言えば低学年では、鬼ごっこなど普段の遊びの延長のような内容が多く、高学年になるにつれ、実際の競技を簡易ルールで行う、といった具合である。そして中学校では、教科書が専門的な物になっており、各競技の概論的な授業から始まり、基礎、応用段階、そして実際のゲームへと進んでいく段階的な授業になっている。最後に高校の授業であるが、私の学校の場合は、自分のしたい競技を決め、ただひたすらゲームをするだけであった。  では、このような現状を踏まえた上で、学校体育は本来どのようにあるべきなのだろうか。  「体育教育の目的」というキーワードをインターネット等で調べてみると、「健康の維持増進と生涯にわたる健康の基礎づくりを目指す」「身体(からだ)を動かすことの喜びを自ら知るとともに、それを未来ある子どもたちに伝えること」「スポーツマンシップを、ゲームを通して理解し、健全な人格を育てる」といった内容が多く見つかった。これらを参考にして実際を考えると、いくつかの点では理念と現状は乖離していると言わざるを得ないであろう。まず、健康の維持と増進ということは人間にとって必要不可欠であり、この基礎作りという点で学校教育に「体育」があることは誰もが納得いくところである。しかし、健全な人格を育てるのに「体育」は、現状の一般的な授業では役立つとはいえないであろう。
  • レポート 体育 教育 授業 スポーツ科学
  • 550 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(1,833)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?