連関資料 :: 研究
資料:2,351件
-
国際関係総合研究Ⅲ
-
映像を通しての平和教育の重要性
とかく巷にあふれる過去の戦争体験の回想を見ていくと、二通りの回想に分かれる。主に過去の戦争を自衛目的や白人からの解放といった大きな大儀を唱える人々は、快進撃を続ける軍が主体となりその回想も賛美されるものである。一方、世間的に左翼的と呼ばれる側は軍関係者ではなく、戦時下の下での国民の困窮と悲惨な戦争体験を回想する。このように回想の中に登場する主体も中身も過去の戦争をいかに位置づけるかで大きく性質が異なる。それぞれの主張も回想も両者にとってはなかなか直視しにくく、なおかつ批判が難しいものであろう。それぞれは水と油のような関係のように思える。しかしながらその時代を生きたことのない私が言えることは、そのどれもがかつては実際にあったことであるのだろう、という一種日和見的意見だけである。1つの大きな戦争という共通体験対する体験と記憶は、各個人がおかれたまさしく運命と呼ぶべき個人差によって大きく異なる。ましてやそこからの回想を人に伝えるという行いは、ある意味で実際個人的経験よりも千差万別であるだろう。我々は、それらの中にある、確実にある共通した核を感じ取らねばならないのである。それが懸命な過去の回想への姿勢であると私は考えている。
授業で見た『陸軍残虐物語』のように軍隊内部での人間の尊厳を扱い、なおかつ映画という表現手法で描き出したものはなかなかなかったように思える。今後確実に軍隊生活を実体験として語れる世代が減っていく。ならばなおのこと、この映画の異種性は濃くなっていくと思われる。参考として、日中戦争に一平卒として従軍した経験を持つ人物が書いた回顧録を一読してみた。映画の中で描かれたしごきの方法も詳細(両手を二つのベッドの端において、足を浮かせて自転車をこぐもの)も書いてあり、映画と照らし合わせることによって、より当時の兵士の教育状況が理解できた。意識的かどうか、その兵士の能力の問題かは判断できないが、教育中はこのしごきの対象として沖縄出身の兵士が槍玉にあげられていたらしい。映画の登場人物の犬丸も純朴な田舎の百姓であったが、しごきと差別意識の関連性も考慮して映画を見るとまた新しい発見があるかもしれない。
この映画のテーマとは一体何であったのかということを考えてみると、当然のことながら軍隊という特殊な組織の性質への問いかけではなかっただろうか。軍隊とは階級制度が人間関係の全てである。その組織において人間とは階級的存在である。徹底した上から下への統制と確実な行動、それこそが軍隊である。当然のことながらそのような中では人間の感情の矛盾も起こる。しかし、矛盾を起こしてはならないということこそが軍隊の矛盾である。そうような環境であるからこそ、物語のようなことが発生したのではないか。
軍隊とは、国民と国家の間を取り持つ存在である。実態の見えない存在である国家に対して、軍隊というものは確実に国民の目の前に存在する。国民が国家との関係を実際的に感じることができるのは、軍隊=皇軍という存在があるためである。国へ報いるためには軍隊に入隊して戦場で活躍しなければならない。しかし皇軍は国民のための軍隊ではなかった。皇軍の矢印は国民から天皇へは向かっては行っても、天皇から国民へは向かなかったのである。徴兵制を採る近代的な軍隊制度を持ちながらの皇軍の矛盾、そして矛盾は閉塞感を生み出す。この作品は軍隊の持つ性質と矛盾を通して、当時の時代というものの持つ矛盾と閉塞感をも描き出したかったのだと考える。
私はこの授業を通して、映画などの映像を通した平和教育は重
-
平和
戦争
映画
全体公開 2008/01/18
- 閲覧(1,364)
-
-
比較文学研究の対象と方法
-
ある作家が作品を創作する過程で様々な要因が影響を及ぼす。その作家が育った環境、それまでの生涯を通じて出会った様々な芸術、交友関係、また、旅行や留学などで外国へ行くようなことがあると、その国での体験や交友関係、異文化との接触による新たな心境の開拓などが要因として考えられる。これらから直接、借用された作品は別として、作者自身の中で十分消化して完成された作品を深く味わうには、作品の中に奥深く潜んでいる上記のような要因によって形成された作家の発想を汲み取ることが求められる。これが比較文学研究の基本的な考え方である。
作品の影響を与える要因そのもの、つまり比較文学研究の対象となるものはおおきく四つに分けられる。それは他の文学作品、他の芸術作品、芸術以外の様々な事象、翻訳である。文学作品から影響を受けるのは当然と言えるが、それは国内の作品よりも外国の作品から受ける影響のほうが大きい。日本では明治維新により西欧文化が流入したこともあって、文学においても当然西欧文学の影響を無視することはできない。単なる模倣から始まって西周らにより啓蒙思想が紹介されると、個人の自由や独立を目指したそれとは異なり、日本の当時の社会背景から国民や国家の独立を強調したナショナリズムへと向かったが、西欧思想の土壌は固められていった。それが土台となってヨーロッパの浪漫復興運動における自我の確立等の思想が日本の中で消化され、日本浪漫主義運動へと発展していったのである。外国文学が紹介されるとそこには必ずついてくる問題といえば翻訳である。翻訳によって作品の雰囲気までをも伝えることはなかなか難しいが、原作に対する深い理解、原作への愛着、文学的センス等を備えた優秀な訳者が異国の文化・思想の流入に一助し、文学の情緒表現に影響を与えていることには間違いない。
-
レポート
比較文学
ヘミングウェイ
作品の影響
550 販売中 2006/01/14
- 閲覧(3,087)
-
-
英文学研究(テスト1-6)
-
P6304 英文学研究(テスト1-6)
テキストや参考図書をもとにまとめたものです。
テスト前に暗記し、無事パスしました。
1.エリオットの詩の初期から中期の作品を概観せよ
2.エリオットの詩の中のアメリカ性について述べよ
3.エリオットの詩の中のイギリス性について述べよ
4.『一族再会』について、登場人物の道徳観を論述せよ
5.『カクテル・パーティ』について、幸福とは何かを作者の観点を推測しながら論述せよ
6.『長老政治家』について人生の終着点を目前にした人の生き方を作者の立場から考えよ
-
P6304英文学研究(テスト1-6) アメリカ
宗教
政治
文学
現代
660 販売中 2014/09/02
- 閲覧(1,455)
-
-
「いじめ」研究の国際的動向
-
収録誌
日本教育学会大会発表要旨集録
Vol.66(20070821) pp. 94-95
日本教育学会
書誌情報
「いじめ」研究の国際的動向(5-【B】いじめ問題への教育的対応,1 一般研究発表I,発表要旨)
折出 健二 1
1愛知教育大学
資料提供先:
http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN10225682/ISS0000413248_jp.html
全体公開 2008/01/02
- 閲覧(975)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。