連関資料 :: 研究

資料:2,347件

  • 社会科研究授業細案
  • 〔導入〕 T:「今日はある絵を持ってきました。」絵を張る C:「ノルマントン号!」「沈没した船の絵!」「海賊船」「ペリー」 ●めくりを取り、ノルマントン号事件という名を明示する。 T:「この絵をみて分かったことや、気がついた事を言ってください」 ●指名する。 C:「外国人が船の上にいて、日本人が溺れている」「遠くに船が沈没している」「船の上の人はイギリス人ではないか」 ●教師はその理由なども広いながら、ノルマントン号事件を具体化していく。 T:「何人日本人がなくなったか知っている人はいるかい?」 C:「100人」「1000人」 T:「実は25人です。」(少ないじゃんという声) このクラスの半数以上が死んでしまった。 Qイギリス人はどんな刑に処せられたでしょう? C:「死刑」「無期懲役」「無罪」「禁固100年」『25人も殺したら今なら・・・』 ●重いほうから順番に挙手してもらう。 T:「正解は無罪だったのです。」 C:「ほ〜ら」「ええ?!」 T:「おかしいでしょ?だからその当時もおかしいと訴えて、もう一度裁判をしました。すると今度はどんな判決が出たでしょう」 C:「死刑」「無期懲役」「無罪」「禁固100年」『25人も殺したら今なら・・・』
  • レポート 教育学 授業細案 6年生用 社会科 歴史
  • 550 販売中 2006/02/22
  • 閲覧(2,022)
  • 佛大レポート 特別活動研究
  • 『特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、その特質をよく表していると思われる学校行事の活動例をひとつ示しながら指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください』  まず、学校行事がどんなものかということを説明すると、「全項または学年を通して、学校生活に物事の正しい道筋や順序と変化を与え、集団の一員としての自覚を深め、学校生活の充実と発展につなげるために自分で体験すること。」である。具体的な活動内容としては、①儀式的行事、②学芸的行事、③健康安全・体育的行事、④遠足・集団宿泊的行事、⑤勤労生産・奉仕的行事がある。このような具体的な活動が果たす役割についてみていく。まず一つめの儀式的行事とは、入学式や卒業式などのことである。これは、いつもとは雰囲気の違うことを行うことによって、心が引き締まるような気分を児童や生徒に体感してもらい、新しい学校生活の広がりへの動機づけとなるような役割を担っている。次に二つめの学芸的行事には、音楽発表会や作品展などがある。これは、いつもがんばっている学習活動の成果を見せることで、行事に向かって何かしようとする向上心を高める役割がある。三つ目の健康安全・体
  • 佛教大学 特別活動研究 学校行事 活動例 A判定 役割 その特質 注意すべき点 具体的に説明
  • 550 販売中 2008/12/20
  • 閲覧(1,592)
  • 高校英語科教育課題研究
  • 研究対象   : 研究対象科目 :英語Ⅱ 使用教科書  : 1 テーマ設定の理由 本校では音読に苦手意識を感じている生徒が多い。特に、対象とした一年生のクラスでは、音読が好きな生徒は2割程度しかいない。しかし、その一方で、およそ7割もの生徒たちが教科書の内容理解における音読活動の重要性を実感している。また、教科書が難しいと感じている生徒も多い。難しい文章になればなるほど、一度読んだだけではその内容を完全に理解することは難しく、音読による読み返しが重要である。一年生の段階で音読の習慣をつけ、今後の英語学習に役立ててほしい。そこで、生徒たちがさまざまな音読活動を通して、積極的に授業に取り組み、より多くの生徒たちが教科書の内容理解の実感をもてるようにしたい。  2 予備調査 4月 ・実施方法 :口頭での質問に挙手してもらい、自由に発言してもらう形式。 2)6月 ・実施方法 :紙面によるアンケート実施(資料1) ・実施日  :6月 日 ( ) アンケート結果(資料2)   [アンケート結果の分析] 3 仮説の設定 <仮説> 音読活動を工夫することで、生徒たちが積極的に音読に取り組み、内容理解の
  • 英語 教師 生徒 授業 学習 役割 内容 指導 文章 アンケート
  • 550 販売中 2009/08/03
  • 閲覧(2,186)
  • 特別活動研究 1単位目
  • 2、戦後の教育課程の変遷で、教科外教育活動がどのように位置づけられてきたか、についてまとめなさい。 評価A  戦後の教育課程の変遷で、特別活動といわれる教科外の教育活動は、時代の発展とともにその位置づけにも変化がみられる。  1947年の学習指導要領一般編の場合、教科外の教育活動に関しては、必ずしも、まとまった形では語られていない。しかし、自由研究の時間が新しく設けられた。これには、新しい道徳と倫理について述べた所で、民主主義的集団意思決定の方法を学ぶために、学校内に小型の議会や委員会を作ることや演劇、スポーツなどの集団活動の場を設けることを説いている。つまり、児童会や生徒会、クラブ活動などに相当するものについて、いろいろと触れているのである。したがって、この自由研究という教科は、現在の特別活動の原点のひとつと言っていいだろう。  1951年の学習指導要領一般編になると、自由研究教科がなくなって、その代わりに教科以外の活動という時間が設けられた。教科以外の活動は、児童の望ましい社会的行動の発達に寄与し、道徳教育の目標にも合致するものとして捉えられたのである。この年によって初めて、「特別
  • 日本 社会 学校 道徳 学習指導要領 特別活動 活動 地域 教育課程
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(2,040)
  • 教育実習研究(小) 設題1
  • 「子どもたちの可能性を伸ばす授業をするにはどうすればいいか。」 可能性を伸ばすためには、どのような授業をすればいいであろうか。 先ず、学習指導の目標は何かを考えていきたい。この事を考えるにあたって、平成14年度より有効となった『学習指導要領』の「第一章 総則」を参考としてみてみると、「児童の人間として調和のとれた育成を目指し」とか「児童に生きる力をはぐくむことを目指し」とか「自ら学び自ら考える力の育成」といった記載を見受けることができる。私自身も、この記載内容が、学習指導の目標のように感じている。その中でも「児童の人間としての調和」とは社会的協調性のことのように感じられるわけであるが、これも大
  • 教育実習研究(小) 第一設題 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,560)
  • 教育相談の研究第一設問
  • 「教師が行う教育相談(学校カウンセリング)の在り方(進め方)について述べなさい。」  教師が生徒に行うカウンセリングには、生徒指導、進路指導、教科指導が挙げられる。 生徒・進路指導の目的は社会性の育成、心の安定性の回復、自己実現力の育成である。 前者の2つは「現在の生活」に、後者は「将来の生き方」に焦点が置かれている。 しかし3者は表裏一体である。なぜなら現在の生き方が将来の生き方の基盤になり、将来の生き方への展望が現在の生き方や問題の解決に影響するからである。  それに対し教科指導の目的は、生徒にとっての新しい知識を、生徒が自らの既有知識を再構成しながら、自分自身で構成させる事である。その為
  • 教育相談の研究 第一設問 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,396)
  • 生徒指導・進路指導の研究(初等)
  •  『小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ。』  学校をとりまく様々な問題の中にいじめ問題がある。残念ながらこの問題は克服されないまま問題を複雑にし、今日に至っている。このいじめ問題をとりあげて、小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか考察してみる。  いじめ問題は、時代背景により刻々と変化している。最近では、子どもをとりまく「家庭」と「学校」という主要な要素の変化により、子どもが変わらざるを得ない状況である。子どもたちの変化という場合、変化した子どもとはどのような子を指すかという点である。それは、社会や大人の目から見た場合に、容姿や価値観が異質な子どものことであり、社会や学校で問題行動を起こす子どもをさす場合が多い。さらに現代の特質として「普通」に見える子どもたちにおいても問題行動が起こっている。「普通」に見える子どもたちの多くは、周囲や家族から「いい子」であると見られ、本当の自分ではない「虚構」の自分を演じている。つまり現代の子どもたちは自分を演じなければならないほどストレスを抱えており、その悩みは様々である。由に、どのような子どもであっても問題行動を起こしうる可能性を秘めているといえる。 では実際、現代の「いじめ」の特質についてみていく。2001年文部科学省の「生徒指導上の諸問題の現状について」において、いじめの発生件数は「減少傾向にある」という調査結果が出されている。しかし、いじめの発生件数とは、第3者によって発見されたものだけであり「見えないいじめ」はその数に含まれていない。最近のいじめはますます陰湿化してきており発見できない場所で起こったり、いじめを傍観し無関心を装うなど、いじめが見えにくくなっているのが特徴的である。いじめの発生件数が減少している傾向の裏側では、見えないいじめが増大しているかもしれない。では、どうして「いじめ」は発生するのであろうか。いじめについては、これまで様々な調査・研究が行われてきた。そのいじめの原因を大きく4つに分類してみていこう。第1は、「性格原因説」である。これはいじめの原因を被害者や加害者の性格に問題を起因させる考え方である。例えば、加害者の特徴として「落ち着きがない」「無神経である」や、被害者としては「小心者」「依存的性格」などのように性格に問題があるという見方をするものである。第2は、「機会原因説」である。これは所属している集団の状況や雰囲気によって左右されるという説で、いじめ発生は、きっかけにすぎないとしている。子どもの世界では「普通」が求められる中、その普通」を越えたり足りなかったりすると排除の対象となるのだ。従来までは他の子に比べてマイナス面をもつ者が排除の対象となったが、近年では学力が良好「すぎ」たりするプラス面もいじめの発生原因となるところが特徴的である。第3は、「いじめの4層構造論」である。これは、いじめの発生原因を加害者と被害者だけでなく、いじめを傍観し、いじめをはやしたてたりする者や、見て見ぬふりをするなどのいじめの容認態度をとる者を含めた、学級集団全体のもんだいであるととらえたものだ。加害者と被害者という当事者の問題だけでなく、その周囲を巻き込んだものを原因とするもので従来よりいじめ問題原因を広い視点でみているものだと考える。第4は、「ストレス原因説」と「規範意識欠如説」である。どちらも、加害者の視点から論じた説で、加害者の何らかの欲求不満やストレスがいじめの背景
  • 子ども いじめ 問題 生徒指導 人間 指導 現代 生徒 原因 問題行動
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(2,225)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?